3666.~記憶する~

3666.~記憶する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「忘れちゃうんだ…」(1月20日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

日々の授業の中で生徒さんから、「一生懸命にやっているのに忘れちゃうんだ」

との悲しそうな声を聴くことがあります。

生徒さんにとって、「忘れること=悪いこと」なのでしょう。

「忘れる」というのは大人には当たり前のことですが、算数の公式、国語の漢字など覚えることが成績に直結する生徒さんたちの自信を無くす原因の一つになっているかもしれません。

生徒さんには、

「人はみんな忘れるように出来ているのよ。だって、忘れないと頭も心も一杯になってしまうでしょう?

頭や心が壊れちゃわない様に忘れるように出来ているのよ。

だから、忘れてしまったら何度でも覚えれば良いの」と話すようにしています。

忘れることは当たり前。

それを前提にして、何度でも覚える。忘れてしまった時のためにメモを取るなどの工夫を身に着け、自信を持っていけるように声を掛けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「忘れちゃうんだ…」という悩み、これは云ってみれば“覚えよう”という意志の表れですね。学習意欲そのものです。ならばその意欲に応え、忘れないようにサポートしてあげましょう。自転車や泳ぎは一度できたら忘れない、と云われます。身体で覚えたことだからです。それに比べ、知識として記憶したことは忘れがちです。ならば、知識を身体的記憶に近づけてあげましょう。それが“練習”(ドリル)です。基礎問題でOKですので、習熟するまで繰り返し練習しましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3665.~無理なく、安定~

3665.~無理なく、安定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数の勉強が楽しみだ」(1月19日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

水曜日の最後の授業はUくん、いつも笑顔で来室されます。

コロナの感染が広がり始めて約1年が経とうとしています。

手洗い、マスク、消毒の生活に慣れてきたものの、知らないうちに精神的に疲れていたりしていることも多いと思います。

そんな中、Uくんの笑顔を見ると、変わらないものがここにあるのだとほっとした気持ちになります。

Uくんは今6年生、もうすぐ中学生になります。

毎回の宿題も嫌がることなくいつもこなし、相当努力しています。

2ケタの割り算、小数の計算、分数の通分・約分、本当にたくさん解けるようになりました。

Uくんが難しい問題を正解するたびに講師も嬉しくなり、二人で「やったー!」と喜び合います。

先日、Uくんが

「中学生になったら、算数の勉強が楽しみだ」と話してくれました。

決して楽しい勉強ばかりではなかったと思いますが、そんなふうに算数が好きになってくれて講師として本当に嬉しく思います。

中学の数学は難しいものもありますが、Uくんが自分のペースで興味を持ち、こんな風にも考えることができるんだと楽しみに考えて取り組んでほしいと思います。

苦手な教科もありますが、得意な分野を持つことで自信につながることもあります。

こんなにたくさん解けるようになった自分に自信をもってこれから進んでもらいたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

いつも笑顔、「算数の勉強が楽しみだ」なんて、Uくんすばらしいですね。子どものコロナ不安が問題化している今、気持ちの安定を保てているのは、本当に価値あることですね。無理のない生活、無理のない学習、それでいて「毎回の宿題も嫌がることなくいつもこなし、相当努力しています」とのこと。両者は表裏の関係となって、良い循環を作り出しています。ブログを読んでいるだけで、こちらの気持ちもほっこりと安らぎますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3664.~対話~

3664.~対話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「「臨時ってなんですか?」(1月18日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

12月のときのこと、授業が始まってすぐに

「臨時ってなんですか?」とTくんから質問がありました。

講師が聞き返すと

「臨時列車ってなんですか? 団体列車は? 回送は?」

と矢継ぎ早に質問がありました。

Tくんは電車がとても好きなのです。

「駅の時刻表には載っていない、特別に走る電車で、たとえば京王線の飛田給駅の近くで大きなサッカーの大会があるときに…」などとひと通り説明してからプリント学習に取り組みました。

サンタクロースの話を読みました。

「Tくんはクリスマスの日はどう過ごしますか? サンタクロースは…」

「小学校、中学校までです。もう大人だから来ません」

「そうだよね。先生のところにも来ないね。小さい子のところだけだね」

「あっ。高校生の時に『臨時』で来ました」

「臨時で?」

「前の年は来なかったけれど、その年は『臨時』でサンタクロースが来ました」

臨時列車で覚えた言葉を、すぐに応用していることに驚きました。

その「臨時」という言葉の響きには、Tくんの気持ちがしっかりと乗っていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくんは、社会人の生徒さんです。教科及び生活課題のコースとSSTのコース、週に一度2コースを連続で履修されています。コミュニケーション力が、ずいぶん向上されましたね。講師との対話が成立し、学んだばかりの言葉の意味を理解し、既に活用できているのはすばらしいことです。分からないことを誰か(○○先生)に訊いてみようという思いと計画性、その実行、これもコミュニケーション力の一つです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3663.~日々、継続~

3663.~日々、継続~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「長期的目当てをもって」(1月16日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

武蔵境教室には、お仕事をしながら、平日の夜や土曜日に通室なさって学習を続けている生徒さんが数名いらっしゃいます。

絵画制作を楽しむ方、自立した生活のために学習を続けている方、学習に加えて興味のあることを掘り下げている方、検定試験に向けて準備している方などです。

他教室から継続で、20年以上お通いの方もいらっしゃいます。

幼児期、児童期には、みなさんそれぞれ課題があったことと思います。

親御様のご努力はもちろん、学校、そしてElephasの講師が継続的にサポートして今があるのでしょう。

現在就学前の生徒さんや小学校低学年の生徒さんの指導をしながら、

「土曜日にお通いの○○さんのように成長されたらいいですね。」と講師同士で会話をすることがあります。

身近に、見える形でロールモデルがあるのは心強いことです。

あせらずに長期的目当てをもって、あきらめずに日々授業に取り組んでいきたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

小さくてかわいらしい存在であった○○くん、○○ちゃん達が、見る見るうちに講師の背丈を追い越し、今ではりっぱな社会人。今も、それぞれの目標をもって制作や学習に励んでいらっしゃるのはすばらしいことです。小学生の頃からElephasで教科学習を積み重ね、その後朗豊ゼミナールで進級・進学対策を進め、秋に大学合格を決められた生徒さん方の報もまだまだ記憶に新しいことです。来春からは、揃って大学生です。日々の取り組み、継続、正に「積日」には計り知れない力があります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3662.~探求する力~

3662.~探求する力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなものを生かして」(1月15日)

おはようございます。統括本部の山下です。

生徒さんの好きなものを把握して生かす・・・この大切さを感じることが最近ありました。

Sくんは電車が好きで、同じく鐵ちゃんの講師と話題が合い、よくその手の話をします。

その一方で絵やイラストを描いたり、何かのロゴマークをデザインしたりするのも好きです。

好きな路線、車両の絵や鉄道会社のロゴマークを描いたりします。

Sくんが描くロゴマークには実在のものもあれば架空のもの、つまり自分で考えた鉄道会社のマークもあったりします。

また、元気な男の子で寒い季節の今でさえ、可能な限り半袖Tシャツと半ズボンで毎日挑んでいます。

彼は自分が着ているTシャツのブランドロゴも好んで絵に描き、こちらもオリジナルのブランドロゴを考え出しています。

最近考えたのは横浜を拠点とする架空の超人気Tシャツブランドで、ある動物のキャラが吹き出しで英語のセリフをアルファベットで喋っているものでした。

横浜を、あえて「横濱」と表記し、この『濱』を取ったブランド名も考え出しました。

この架空のブランドロゴを描く際に、中心に据えるキャラの動物に関すること、キャラクターを取り囲むデザインの円に関すること、キャラが吹き出しで喋る英語のセリフに関すること等、様々な題材があり、これらを授業で取り上げることで学習内容が広がりました。

キャラクターの動物は水生生物で獰猛な仲間もいる種類、歌唱造形にも登場するので絵描き歌をやってみたり(Sくんは小学生ですが高学年なので歌いながら描くときに少し恥ずかしそうでしたが)、この動物について教室の図鑑やネットで調べたり、分類上どんな種類が他にいるのか、卵で生まれるのか子供を産むのか、地球上のどこに分布し、そこはどんな気候なのか・・・等々、造形・歌・本で調べること、理科・社会もできました。

ロゴの外周を囲む円については、図形としての円が考え出された歴史、なぜ円周率πが必要になったのか、なぜπを3.14という近似値にするのか、小数って何?、分数って何?・・・等々。

キャラクターのセリフ(英語)については、この英文の意味(Sくんは帰国子女なので容易に理解できるのですが)、アルファベットを使ったローマ字表記(特にSくんの好きな鉄道関連、駅名)、ローマ字練習の一環としてタイピングに挑戦・・・等々。

もちろん、いっぺんにはできませんが、Sくんの好きなものに関連する一つ一つを取り上げて授業に生かし、丁寧に取り組むことができました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

時には、こんな授業もイイですね。または、授業の一部に、毎回こんな取り組みが入るのもイイですね。Sくんの外にもちょっとしたことから興味が広がり、学ぶ力、調べる力、探求する力が育ち、支援学級に在籍しながら学年相当の教科学習を行い、来春からの中学では情緒障害学級への進学が決定した生徒さんもいらっしゃいます。IQの数値にも伸びが見られます。気持ちよく、意欲的に学べること、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3661.~自覚~

3661.~自覚~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やり直します」(1月14日)

おはようございます。統括本部の中山です。

12月に再入会されたD君。

サッカー中心の生活をコロナ禍の中でも貫いている中学1年生です。

再会して変わったことは、背がぐんと伸びたこと。

そしてすぐにあきらめなくなったこと。

「英語はもう捨てた!」と一度は投げてしまったことがきっかけでの再入会です。

教科書を持参して、

「いちばんはじめからやり直します」とABCから始め、一か月がたって既に一般動詞に入っています。

1時間の授業でたくさん音読し、たくさん書き、宿題は毎日A4一枚のプリントです。

年末年始も宿題をしっかり行って、新学期を迎えました。

D君の意志の強さが表れた目を見ながら授業するたび、今度はどんな宿題が必要か、講師としてもしっかり見極めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「英語はもう捨てた!」から、「いちばんはじめからやり直します」への大きな変化。サッカーで鍛えられた切り替えの速さと意志の強さでしょうか。スポーツマンらしいですね。その上、たとえプリント1枚ずつでも確実に努力を重ねているとのこと、積み重ねと自覚による努力は必ず力となります。すぐに諦めなくなったこともD君の変化とのこと、頑張っていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3660.~ラストスパート~

3660.~ラストスパート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もう、ではなく、まだと」(1月13日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

新しい年になって、本格的に中学校・高校・大学の受験が始まります。

自己推薦などで、結果が出た生徒さんも多くいらっしゃいますが、これから本番という生徒さんもまだまだたくさんです。

毎年、この時期になると生徒さんから、

「もう明日試験でもいいや。早く終わってほしい」というような声が聞かれるようになります。

「あと、1か月練習できる時間があるから、試験日まで頑張ろう」と言うと、

「同じだと思うよ、今でも1か月後でも。できないものはできないよ」という答えが戻ってきます。

そんなとき、こんな声かけをするようにしています。

「もう1か月しかないと思うとそうかもしれないけど、まだ1か月もあると思えばどうかな?できる問題を増やす時間がまだ1か月もあると思うと同じではないよね。だから、やってみよう」

「そうかな、やってみるか・・・!」

もう、ではなく、まだと考えてみよう、そうしたら気持ちが元気になれる。

まずは講師自身がそう信じて、あと1か月、良い結果がでるように、生徒さんの背中を押しながら歩いていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

その通り、1か月は大きい!毎日、毎日、一問ずつできる課題を増やしていきましょう。そうしたら、新たに30問獲得できます。言葉だけではなく、目に見える形で、手ごたえを感じながら進めていきましょう。試験前と言えば、時間はいくらあっても足りないもの。自身の成長に自信が出てきたら、もっともっと時間の貴重さも実感できることでしょう。ラストスパート、自身の学習力を信頼していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3659.~褒める~

3659.~褒める~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生は両親の1週間分、褒めてくださった」(1月12日)

おはようございます。統括本部の丸山です。

Yくんはとても元気な男の子で、以前は靴のまま全てのブースに入ろうとしたり、目に入る全てのボタンを押したくなっていました。今は講師と一緒に消毒した後に手を洗い、落ち着いて一緒にブースに入ります。

自分から、「メロンパンを数えるよ!早く!」と講師を促すこともあるくらいです。

視線をしっかり合わせて学習に取り組んでいます。

平仮名の練習や聞き取りなどにも態勢よくできるようになってきました。

お父さまが授業中、そっとドア外でお待ちになることがありました。

25分しっかり集中し、上手に絵も描き終わり、意気揚々とドアを開けたYくん。

予想していなかったお父さまの姿にびっくりしていました。

体当たりして、お父さまの体をよじ登り始めました。お父さまは、

「先生が30分の間にYをたくさん褒めてくださったことに驚いた。我々両親の1週間分、ほめてくださった」とおっしゃいました。

そしてその後、小学校ご入学を控え、さまざまなご希望をお話しくださいました。

褒められることで安心すること、また課題に向き合う態勢の基礎が作られることを、実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「先生が30分の間にYをたくさん褒めてくださったことに驚いた。我々両親の1週間分、ほめてくださった」、簡潔に表現してくださったお父さまのこのご実感は、とても大切ですね。そのお気づきにより、Yくんは益々、良い方向へと成長されることでしょう。教室ではもちろんですが、ご家庭で褒められることにはすべての回転をプラスに転じるほどの力があります。日々の積み重ね、褒められて育てば、必ず豊かに穏やかに成長されます。学習力もそこから生まれてくるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3657.~読む力~

3657.~読む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意味が分かると、言い直す」(1月9日)

おはようございます。八王子の泉田です。

小学低学年のAくんは文章を音読することがかなり苦手とのこと。

確かに自力ですらすら音読するのはまだ難しいので、読む部分を指で示してあげながらゆっくり音読を進めています。

顔を赤くしながら、つっかえたり読み間違いしたりしながらも、一生懸命音読しています。

あるとき、「タ・ベ・ワ」「ジ・メ・マ・シ・タ」「あっ、タベハジメマシタ!」と言い直しました。

それ以降、たどたどしく読んだところの意味が分かると言い直しをするようになりました。

まだ時間はかかりますが、読んで内容を理解する力が一歩前進したようです。

音読のあとに文章の内容について質問すると、正解が前回よりも多くなりました。

やったね、Aくん。この調子でがんばろう!!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「顔を赤くしながら、つっかえたり読み間違いしたりしながらも、一生懸命音読しています」、Aくんは小学1年生、ものすごい頑張りようですね。私たちはAくんに比べれば限りなくと云ってもよい程文字に接してきていますから、ひらがなばかりのこの一文節の中にも、瞬間的に「たべ」「はじめ」「ました」という単語が見えています。その意味で、まだまだ文を読み慣れていない子どもには、できるだけ効果的に意味の把握ができるように早い時期から漢字交じりの文を与えてあげるのもひとつの方法です。読めば何か意味が伝わってくるんだという文字、文、文章、後には本への信頼感が育つことが望めます。小中学生の読解力の低下が問われている今、これは講師にとって大切な課題です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3650.~安心感を~

3650.~安心感を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

新年おめでとうございます。SEOLEOの玉野です。

昨年は、新型コロナウィルス禍が第1波、第2波、そして第3波と状況変化する中、教育支援を最大限効果的にまた継続的に維持できるよう、皆さまのご協力と共に歩みを進めてまいりました。2021年未だ収束の気配は見えません。しかしこの状況の中でも、就学前教育、学校教育、また職場での勤務は、限定された時間の中であれ、変わらずに進行していきます。SEOLEOでは、状況によるマイナスが生徒さんに極力及ぶことなく、日々坦々とゆとりをもって、安心して学習を進められるよう、更なる教育支援の充実、ひとり一人の確実な成果を目標に努めていく所存です。不安定な状況の時にこそ安心感を。ご家庭、またそれぞれの教育の場や職場において、ひとり一人の生徒さんが安心して学習や仕事に取り組み、成長されますことを心より願っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ