3676.~歌のねらいは~

3676.~歌のねらいは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌って反復学習」(2月1日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

時計の読みを学習中のNくん。

冬休み明けの授業でとても良く出来ていました。

お母さまに

「ご家庭で勉強したのですか」と尋ねたところ、エレファースで習った歌を家でも歌って復習していたとのことでした。

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した忘却曲線によると、人は無意味な音節を記憶しても、

20分後には42%、1時間後には56%、9時間後には64%、1日後には67%、6日後には75%忘れるそうです。

記憶に留めておくには、地道に反復練習をすることが最も効果的なようです。

歌が大好きなNくん。

これからも、エレファースで習ったことを復習しながら様々なことを覚えていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「地道に反復練習」も、歌があれば“楽しく反復練習”できますね。Elephasの歌に親しんでいるNくんの様子は、嬉しい限りです。少し前のお話ですが、「この子がスーパーで突然♪ばっってん ばつばつ、ばっってん ばつばつ、って歌いだしちゃってみんなに振り返られちゃったんです…」なんてお話しくださったお母さまがいらっしゃいました。これは、リズム造形の中のひとつの歌です。つい口をついて出るような歌、造形リトミックの歌のねらいは実はそんなところにあります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3675.~自己肯定感が~

3675.~自己肯定感が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お母さんもああいうふうに…」(1月30日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

昨年8月、「家庭学習が本当に大変で…親子で疲れ切ってしまいまして…」と体験授業にお越しになった

小学2年生のKくん。

体験授業の帰り道、

「“勉強、楽しかった。お母さんもああいうふうに教えてくれれば、ぼく分かるのに…”と言われ、

教室に出会えたことに私もホッとして嬉しくなりました」と

お母さまがお話しくださいました。

そのKくんは冬期講習で冬休みには6日連続で教室に来る日もありました。

15分かかるプリントを1枚やりとげるより、3分で終わるプリントを5枚やった方が、

この年齢の生徒さんは、達成感が上がります。

ある日の授業の後、お母さまの元に駆け寄り、

「今日は今までで一番勉強したよ。なんだか気持ちがいい」と報告していました。

お母さまに、

「勉強して気持ちが良くなったなんて初めてだね。すごい!すごい!」と言われ、とても嬉しそうでした。

最近は、家庭学習の様子が全く変わってきたとのこと。

「当たり前のように取り組めるようになった。」とお母さまから更に嬉しい報告がありました。

このタイミングで教室での学習を始められたことを、本当に良かったと感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「今日は今までで一番勉強したよ。なんだか気持ちがいい」、学習に関するこの上ない最上の感想ですね。分かること(自信)、頑張れたこと(達成感)、そんな自分であること(満足感)、これら3つが揃って自己肯定感は大きく向上したはずです。きっとそれが、Kくんの味わった“気持ちがいい”、なのでしょう。この貴重な経験を損なわず、この良いサイクルをずっと維持していけるよう、適切な課題を適切な量で、無理なく進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3674.~まずは、姿勢から~

3674.~まずは、姿勢から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格、次に向けて」(1月29日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

東久留米特別支援学校職能開発科に見事合格なさったMさんから

「先生や、直前講習で一緒になった人たち、家族、友達がいてくれたから合格できました。

今度は高校の勉強やお仕事の勉強を教えてください」と。

受検勉強を通して、素晴らしい成長です。

早速少しずつ、入学後の勉強を進めています。

そしてその先の就労に繋がるように、学習単元を追っていくだけではなく、

自ら動くこと、職場でのマナーやコミュニケーション力など、

仕事に就く意識も育てていきたいと思います。

1つの希望を叶え、そして次の夢へ。

「夢」が「現実」となる日に向けて、頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rさん、すばらし意識ですね。誰しも受検が終わって一息入れたいところ、もう次に目を向けているとは。Rさんは受検日が近づくにつれて、肩が後ろに引けて実際に姿勢も良くなり、課題に向かう態勢も変わってきました。中学3年生のあの受検期にきて、基礎にあった学習意欲、学習姿勢が、自身の自信と共に大きく上に向いてきたような印象を受けました。さあ、これからですね。職業学科から就労へと夢を実現した先輩に続きましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3673.~理解する~

3673.~理解する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢検合格、どんどん意欲的に!」(1月28日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の丸山です。

Sくんは漢字検定10級に合格してから、どんどん意欲的に学習に取り組んでいます。

将来は就業技術科、職能開発科に合格できるよう、今から準備を始めています。

毎回必ず授業の開始時にアナログ時計を確認します、

「今6時です。7時まではあと何分?」、「1時間! 1時間は60分!」。

一段落すると残り時間を確認、色付きの円でも見られるようにしました。

時間が経つほど、小さな扇形になっていきます。

6時35分の時には、

「今35分です。10分後にはこの漢字の練習が終わっていますよ」と声掛けすると、

「あと10分だから…45分?」と確認するようになりました。

先日、Sくんが、

「先生、30分後って“反対側”じゃない?」と言いました。

学習が終わるときには、

「もう1時間たっちゃったね」と、いい表情です。

「漢字も見て?自慢したい」と言って見せてくれたのは、「鬼」、「全集中」の漢字。

時計だけでなく、漢字も、単位も、また作文も、楽しく取り組んでいきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

都立特別支援学校高等部就業技術科、職能開発科、2021年度入学検査は倍率が高く、学校によっては2倍という難関を越えての合格となりました。合格を確実にするためには、ますます十分な対策が必要になってきています。問題に慣れておく、とにかく暗記しておく、というだけでなく、実質的に“理解できていること”を目指していきましょう。Sくんのように実践的に、体感をもって、繰り返し学習してくことはとても有効です。知識は作業的に獲得することによって、記憶への定着と理解度が高まります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3672.~今日のY君は~

3672.~今日のY君は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ついつい、うとうと?」(1月27日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

毎週元気に来室し、お迎えすると挨拶代わりにDJ風にポーズを決めて、

「エアハイタッチ(念のためコロナ対策)」でいつも元気に入室されるY君。

未だコロナ感染が止まりませんが、教室ではY君から元気をもらい、自然と笑顔がこぼれます。

さあ、そのまま授業へ進みます。

歌唱言語で「こんにちは!」を歌いながら、ここでもノリノリで授業開始のあいさつ完了。いい調子です。

ルーティーンのカレンダーワークから始めます。

そしていつもの文字トレースに取り掛かる頃、プリントに向かって何文字か記入した時、ふと手が止まる・・・。エアコンの効いた教室内は快適で、眠くなってもおかしくない環境です。

エアコンの温度を再調整し、声かけし、眠気対策をしました。大好きな歌唱言語プログラムも手伝って、どうにかいつものY君へ・・・? 「デイサービスでいろいろと体を使ったので疲れがあったんでしょうね」と優しく笑ってくださったお母さま。

有効なルーティーンワークと臨機応変なプログラム対応で、さらに本人が意欲的に取り組めるようにしていきたいと思います。来週は、先生も、もっともっと頑張ります!!

 

◇ワンポイント・メッセージ

幼少のころから音楽が大好きなY君も、今では高校生。変わらずに音楽は大好きで、授業の中でも指揮をしたり、「ブラボー」の声が飛び出すほど。そんなY君が授業の中で居眠りとは!?その前の活動で、よほど頑張ってこられたのですね。安心できる空間であるElephasですが、眠気を吹き飛ばす空間でいつもありたいですね。多くの生徒さんが疲れていても走って来てくださり、もっと元気になって帰られるElephas、これがひとつのElephas自慢です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3671.~臨機応変に~

3671.~臨機応変に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「直方体作りに挑戦!」(1月26日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

頑張った時、満点や花丸をつける代わりにシールを貼ることがあります。

そのシールは動物の絵の赤い小箱に入れています。

小学3年生のAさん、その箱を気に入った様子。

「先生、この箱かわいいな?欲しいな?ちょうだい」、

「残念だけど先生もこの箱がないと困るから、あげられないのよ・・・」、がっかりの表情のAさん。

「それなら、同じ箱を作ってみましょう」、「うん、いいね、作りたい」。

直方体、箱作りに挑戦です。

どう組み立てたら、箱になるか・・・、ここからはAさんの課題です。

まず、壁から始めました。囲いにはなったけれど高さがバラバラ。これではフタがしまりません、

「先生の箱見せて」。

見本の箱をよく観察しながら試行錯誤を繰り返し、壁は同じ形の長方形が向かい合わせになることに気付きました。そして、底の板を置いて、向きにも気をつけて置きはじめました。

ここからセロハンテープで留めていきます、「先生、ここ押さえてて、わたしがとめるから」、やる気満々です。

「できた!」

蓋には動物の絵柄と開閉できる留め具をつけてあげました。

自分で作ったひとつだけの小箱の完成です。

この時のAさんの目の輝きと満面の笑顔は講師にとってのご褒美です。

生徒さんのやりたい、知りたいという気持ちを大事に、学びにつなげていきたい思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、良かったですね、「自分で作ったひとつだけの小箱の完成」。生徒さんの要望に臨機応変に応えてあげる、しかもそこに無理なく学習課題を盛り込み、適度にサポートし、結果として達成感と、満足感を生じさせる、個別対応ならではの授業展開ですね。「この箱、あげられないのよ・・・」で終わってしまったら、残るのは「がっかり」だけですが、Aさんも講師もハッピー、でしたね。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3670.~課題を分析、把握~

3670.~課題を分析、把握~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字学習に意欲!」(1月25日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

以前はひらがなをマスの中に収めて書くことや、漢字を書くことがなかなか難しかったHちゃん。

最近は漢字学習にとても意欲的で、知っている言葉は全部漢字で書くことに挑戦しています。

「葉」や「業」など画数の多い難しい漢字もなんのその。

「この漢字、知ってる!書けるよ!」と講師と一つ一つ確認しながら覚えていきます。

Hちゃんから届いた年賀状には、しっかりとした字で

「一緒に勉強を頑張りましょう!」と漢字がたくさん書いてありました。

今年の目標は漢字検定8級合格!

Hちゃんのこれからの成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hちゃん、かつては行動面で多少こだわりのあった生徒さんですが、ご家庭ではよりスムースに行動できるよう、生活パターンや身辺整理の方法など、いろいろ工夫されていらっしゃいました。その上でお母さまとの面談も行い、さらにHちゃんの年齢を踏まえた心理的成長や成長と実動との差異など、Hちゃんを適切に理解できるよう、より分析的に課題を把握することでHちゃんの行動面に少しずつ変化が表れてきたように感じます。Hちゃんのこの漢字学習への意欲と実際の頑張りには、その変化の確実性が感じられます。数年の間に、大きく成長されました。本当に、これからが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3669.~SEOLEO職業教育コース開設~

3669.~SEOLEO職業教育コース開設~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個別、職業教育コース」(1月23日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

コロナの影響は至る所にあり、特別支援学校の実習の機会が少なくなっているようです。

高等部3年のKさんは、春から就労移行支援事業所に進路決定しました。

決定はつい先日でした。

「自分にできることがしたい」「でもすぐに社会に出ることはしたくない」「やれるだろうか」、

・・・いろいろな言葉が出ていました。

この春からSEOLEOの新コース「職業教育コース」でも就労対策プログラムを履修されることになりました。

新しい学習をKさんも楽しみになさっています。

またお母さまも、「実習の機会が減っている中、学校を卒業する不安もありましたが、こういう勉強ができるなら、うれしいです」とおっしゃってくださいました。

まず実践の前に、自分を知り、周囲を知り、社会を知るところから、就活は始まります。個別指導の「職業教育コース」で、自身の希望と特長を生かした就労対策に取り組んでいきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、自身の進路についてよく考えていますね。自身がどうしたいのか、どのようにしたいのか。「やれるだろうか」という不安に関しては、それをより具体的に把握し、解決に向け実践的に取り組んでいきましょう。職業教育コースではそんな生徒さんの気持ちを確認しながら、職業意識、職業マナー、職業態勢を育成し、技術力、コミュニケーション力を無理なく確実に身に付けられるよう、プログラムを組んでいきます。既に、企業面接に挑戦中の生徒さんもいらっしゃいます。希望をもって、進んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3668.~共に成果を~

3668.~共に成果を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「本当の楽しさが」(1月22日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

一度でも体感したことと机上で学んだことが重なったとき、探求心が芽生え、本当の楽しさが始まります。

そして作業学習の積み重ねは、短期記憶を長期記憶に変化させます。

心地よい状態での作業が必須です。

マイナスのイメージの中での繰り返しは、逆効果であることを実感しています。

本ものに触れることも、必要です。

授業には効果を優先して、教材を選択しています。

シンプルな教材には、講師の工夫によりそれに見合う価値が宿ります。

大切にしようと思えるものを、大切に扱うこと。

それによって生じる心地よさも、私たち講師は実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ベテランの講師ならではの所感ですね。具体的に、どんな生徒さんが、どんな体験を、どんな教材で、・・・。生徒さんの変化や成長は私たち講師にとって、何よりの喜びであり、やりがいです。共有し、成果という“たから”をひとり一人の生徒さんに届けていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3667.~来年度に向け~

3667.~来年度に向け~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの目標を持って」(1月21日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

早いもので、年度の締めくくりの時期となりました。

進級に向けて、おさらいはもちろん、先取りの学習に取り組み始める生徒さん。

受験のラストスパートへ、さらに集中力を高める生徒さん。

就業に向けて、実務的な学習や、ソーシャルスキルのレベルアップを目指す生徒さん。

今、それぞれの目標を持ち、新年度の素晴らしいスタートのために準備をします。

講師は、そこに寄り添い、生徒さん、親御さまをサポートして参ります。

これからのために、新しい生活様式を身につけ、日々気を配ります。

そうして、きっと春には、生徒さんの頑張りが、花咲くことと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

東京でも朝の気温は、マイナス。寒さの真っただ中ですが、春の気配が少しずつ感じられてくるのがこの時期ですね。今年の節分は、2月2日。地球が太陽を回る周期(公転周期)と暦のずれによるもので、124年ぶりのことだそうです。春に向けてのそれぞれの準備。ウキウキしてきますね。春に良いスタートを切るには、今が大切。昨日も中2の生徒さんと、中3を迎えるにあたっての生徒面談を行いました。目標を2つに絞り、自身による【現状分析】とそれに対するアドバイス、気持ちを新たに春を迎えられることを願っています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ