4028.~目標に向かって~

4028.~目標に向かって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、やりましたよ! 合格です!」(3月16日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

「先生、やりましたよ! 合格です!」

小学1年生からエレファースにお通いになっていたK君。

高校受験をして合格しました。

中学生になって、部活に水泳教室、そしてエレファースと休まずに頑張っていました。

暗記が、少し苦手なK君でしたが、何度も繰り返しすることで、確実に覚えていきました。

「ここは必ず覚えてね」「ここは、この様に解くといいよ」の声掛けに、

いつも素直にうなずいて、しっかり家で復習をしてきます。

志望校を決めてからは、集中力が増し、どんどん力がつきました。

その努力が合格という形になりました。

電話での合格の連絡で、

「おめでとう」の言葉に、

「ありがとうございます」とK君の声が落ちついていて、しっかりしていたことに感激しました。

K君が、ひとつ成長したように思いました。

講師は、K君から喜びと力を貰いました。

生徒さまに、力と元気を与えられる様に頑張りたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

連日の合格者、お一人おひとりに合格に至るまでのストーリーがありますね。目標に向かって努力を続けることができるのは一つの能力であり、喜びです。プロセスにおいてはストレスや不安を誰しも持ちますが、それでもみなさんゴールに辿りつかれます。そして、“頑張って良かったな“という思いを噛みしめます。来年度受験の皆さんにも、新しいストーリが生まれることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4027.~ストレスも越えて~

4027.~ストレスも越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Eさん、高校見事合格」(3月15日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

先日、単願推薦で私立高校を受験されたEさんが見事合格されました。

おめでとうございます。

教室では受験にむけて、作文と面接の練習をしてきました。

作文のテーマは、毎年変わるということで、過去五年のテーマについて書く練習をしました。

初めはなかなか筆が進まなかったので、

テーマについてどう思うか、具体例としてどんな出来事があるか話しを促し、

そして、一つ、二つと書き上げていきました。すると、

「別のテーマで書いたことが、ここでも使えると思います」と、自らアレンジして書くことができ、成長を感じました。

面接の練習でも、緊張のあまり表情がこわばることもありましたが、

練習を重ねるうちにスラスラ答えることができるようになり、本人の自信にもなったようでした。

家でも作文を覚えて書けるように練習していた努力家のEさん。

本番のテーマは、過去問の一つだったそうで、努力が報われました。

Eさん、「ストレスを感じる」と時折漏らしていましたが、乗り越えた経験は春からの新生活にきっと役に立つことでしょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験年度はストレスを抱えながらも、でも、皆さん越えて行かれます。Eさんも、そのお一人ですね。そして越えた先には、本当に大きな達成感と喜びが。日々の教育を通して、学力の向上はもちろんのこと、こうした精神的な強さも育みたいと思います。ストレスを感じるほど頑張ったこの経験は、自身にとって確実に自信となり、これからの歩みにおいて自身の支えとなり得るものです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

4026.~発語を促す~

4026.~発語を促す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっと私の気持ちを伝えたい」(3月14日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

Aちゃんは入会した時には発語が無く、いろいろな練習をしながら、多くの発語を心待ちにしている生徒さんです。

授業では、

「先生、パパ、ママ」などが毎回言えるようになり、先日は描きたい絵を一緒に選んでいる時に突然、

「だんご!」と言い驚かされました。

そのAちゃんと絵カードで単語の練習をしていた時のことです。

「えんそく」というカードを見て、突然Aちゃんが自分の胸を指して何かを言おうと声を出しました!

しかし、上手く言えず、紙を渡すと単語を書きました。

またさらに、練習してきたひらがな50音の一覧表を指差して、伝えたい単語を示してくれました。

「にじ」、「なみだ」などのいくつかの単語から話したい内容を推測し、Aちゃんに確認すると嬉しそうにうなずきました。

ずっと待っていたAちゃんの、

「もっと私の気持ちを伝えたい」という発声の瞬間でした。

授業の後のAちゃんの満足顔もとても輝いていて本当に嬉しかったです。

これからAちゃんが気持ちを表現するための学習として、さらに何をしようかと考えてワクワクしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

発語のないところから授業を始めた生徒さん、入会されてしばらくすると、お名前の「あ」の音が出てきたのでしたね。 今では毎回「先生、パパ、ママ」が云えるようになったとは、大きな成長ですね。まだまだ表現しきれないことがたくさんあるとしても、Aちゃんの中にはたくさんの言葉や気持ちが在ることがわかります。そしてそれを伝えたいという気持ちが育っているとしたら、発語が次第に増えていくことが大いに期待できます。しかも、既に発声によって相手に意を伝えることができ、その発語機能も確認できているわけですから。本当に、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4025.~言葉の理解、確認を~

4025.~言葉の理解、確認を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気づき」(3月12日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Rくんと時計の学習をはじめました。

エレファースオリジナルの時計の曲をかけると耳を傾け、じっとパソコンを眺めます。

翌週もニコニコと楽しそうに動画をみます。興味をもった様子です。

時計の絵カードや実際の時計の針を動かしてみる、時計の絵を描くなど様々なアプローチをしています。

その過程で気になることが出てきました。

長針と短針を理解できていない様子。

時計の学習とあわせて長短・大小の学習をすることにしました。

こういった学習は、Rくんのように足し算をひとりで解くことができ、100まで順番に数字の読み書きをし、学校では九九に取り組んでいるなど算数の学習が進んでいる生徒さんはわかっていると思われがちですが、

理解できていないこともあります。

形容的な言葉でもあり、比べる作業が必要なこの概念の理解は難しく、

しかし今後の学習や生活をしていく上で大切なものです。

新しい単元学習を始めたことで、別の学習の気づきを発見しました。

個々の生徒さんへの気づきを大切に丁寧な授業をしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、数を規則的に理解していても、言葉の理解が抜け落ちていることはよくあります。文章題が苦手という生徒さんは、この例に当てはまる生徒さんです。Rくんの時計学習において、気づきを得たことは良かったですね。そこに気づくかどうかは、学習を進める上でとても重要です。言葉の理解の如何によっては、時計学習での「長い針は?」「短い針は?」という問いかけがすべて意味のないものになってしまうからです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4024.~絵画展再開を~

4024.~絵画展再開を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「カレンダー、作り変えて再利用」(3月11日)

おはようございます。越谷教室田中です。

Nさんは歌唱造形で絵を描くのが大変好きで、色塗りも細かいところまで根気よく丁寧に仕上げます。

毎月作成のカレンダーの上半分には、月のテーマに合わせた絵や、Nさんのお気に入りの絵を描いて貼っています。

それは今まで描いた絵と一緒に、Nさんの部屋に飾られていることまではお母さまからお聞きしていました。

その後1年分のカレンダーを、PC作業のお得意なお母さまが手ごろな大きさに作り変えて年末にご実家にお持ちになり、

おじい様おばあ様はすぐに飾って翌年1年間楽しまれるそうです。

「翌年に使うので曜日はずれてしまうのですがね」、とお母さまは笑っておられました。

Nさんとともに、家族みんなで季節や造形を楽しむ。

造形の良さ、目的も含め、今後も大切に指導していきたいと感じた出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

造形リトミックのカレンダーは、思いの外、みなさんに喜ばれています。それにしてもNさんのお母さま、すばらしいアイディアですね。そしてそれを喜んでくださるお祖父さま、お祖母さまのお気持ちはとても嬉しく感じます。季節の喜びとお孫さんの手による作品、その二つが重なって何よりのカレンダーですね。コロナの影響でここ2年、Elephas絵画展は延期のままですが、来年度は是非再開をと只今計画をしております。お一人おひとりのお祖父さま、お祖母さま方、たくさんの方々にお出でいただけますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4023.~心身にバランス良く~

4023.~心身にバランス良く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「真剣に」(3月10日)

こんにちは。エレファース越谷教室の森田です。

明るく楽しい中学2年生のKさんは、最近漢字がとても大好きになりました。

漢字を書くのも読むのも好きになり、はねる、とめるといったことにもきちんと注意して漢字を書いています。

はらう所などがうまくいかった時は、書き直すほどです。

そうした細かいことが大切になる漢字と真剣に取り組むようになってから、

紙を折る時も端と端をしっかり合わせる、

はさみで切る時もまっすぐにまたは丸く切ることに、真剣に取り組めるようになりました。

見本を見ながらその通りに仕上げることの大切さを理解したのだと感じます。

そして、その通りに出来たときには、とても気持ちが良いという喜びをKさんは自ら学んだのだと思います。

勉強の楽しさとは実はこういうことなのだな、と講師としても改めて実感してうれしい気持ちになっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、すばらしい学習態勢であり、また作業態勢ですね。きっと、気持ちが安定しているのでしょう。頭の先から、座位の腰の支店まで、または立位の足先まで、適度な緊張感をピーンと保って筋を通すことができているのでしょう。漢字を書くにも、紙を折るにも、そしてはさみで切るにも、注意力をきちんと保って取り組むためには、そんな態勢が必要です。気持ちが安定し、体もそれに伴ってバランスを保って静止できること、スポーツにおいても学芸、技芸においてもそれが基本ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4022.~時間管理~

4022.~時間管理~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「グラフで遅刻を確認」(3月9日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは作業所でお仕事をした後エレファースに来て、教科学習や得意な絵画を楽しんでいます。

しかし時々作業所から教室に来る途中にコンビニに寄り、そこに長居をしてしまって教室に来るのが遅くなることがあります。

そこで、毎回来室した時刻を棒グラフにする学習をしました。

すると遅れてしまった日は、棒グラフが長くなってしまうことが目で確認できます。

この表を見て、自分で、

「この日は遅くなってしまった、気をつけて買い物をしよう」と、振り返って気付くようになりました。

今後も実生活に合わせた学習を行い、時刻を守ることを練習していきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、社会人らしい生活をしていますね。仕事後の息抜き、リラックスの時間はとても大切です。但し、時刻は守ること。遅刻の対策として、遅刻度をグラフで視覚的に確認できるようにしたとは、グッド・アイディアでした。しかし遅刻が減ってきたら、グラフは一旦終了としましょう。そしてまた遅刻の問題が再発してきたら、グラフを復活させましょう。グラフのマンネリ化を避け、効果を持続させるためです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4021.~課題をクリア~

4021.~課題をクリア~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就労支援も」(3月8日)

おはようございます。エレファース越谷教室の菊地です。

社会人になられたK君は、毎日元気に就労移行支援事業所へ通っています。

そこでは小さなノートに指示されたことをメモし、それをエレファースの授業の時に見せてくれます。

ノートには1日の内容すべてが書かれています。

仕事内容も自分自身の反省点も、①、②…と並べて書いてありました。

そこで「仕事内容と、反省点は分けて書こう」と声をかけましたが、

仕事中はメモをすることで時間がとられ、分ける時間はなかなか取れない様子でした。

そこで、それとは別に記入用のプリントを作成しました。

言ってみれば、活動内容の項目と反省点の項目に分けた自作メモ帳です。

1か月後に見せてくれた職場用のノートには、きちんと仕事内容と反省点が分かれてメモされていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

K君、一歩ずつ目標に近づいていっているようですね。就労に向けてなすべき課題は、実習記録や実習評価を見れば分かります。就労先が求めている態度や技術を的確に把握して、その対策を確実に実行。「仕事内容と、反省点は分けて書こう」、言葉がけで終わらせるのではなく、記入用プリントを作成し実用したことがとても良かったですね。小さな課題も確実にクリアしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4020.~充実感と自信が~

4020.~充実感と自信が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「友達を思いやる」(3月6日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

志望校に合格したH君。感染予防の徹底について再確認していたところ、

「ぼくもコロナには感染したくありません」と言いました。

そして、「ぼくは合格したけれど、学校の同級生はこれからが受験です。

だから、友達にうつさないためにも僕自身が感染したくないのです」と続けたのです。

感染予防は自分のためだけではなく、受験を控えた同級生のためでもあると強く認識しています。

学習をとおしてH君は大きく成長しました。それだけではなく、友達を思いやる心を育み、

自分ができる感染予防を実行していることに頼もしさを感じました。

教室でも、手洗いや換気、検温などを徹底していきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「H君は大きく成長しました」、本当に。このような意識と実践が、SDGsの実行にもつながっていきます。H君は志望校合格をめざして中学1年生の時からElephas模擬に参加され、回を重ねるごとに着々と得点を上げていかれました。初めての模擬会場では何度もトイレに席を立ったり、落ち着かない様子だったのがほほえましく思い出されます。そのH君がここまでに成長。日々の学習の積み重ねによる充実感と自信が気持ちも育てたのでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4019.~地道な積み重ね~

4019.~地道な積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「努力」(3月5日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

今年度担当した職業学科受検生が、全員合格し少しほっとしています。

それぞれ課題は違っていましたが、共通点が一つありました。

それは、皆自らの課題と向き合い、それをクリアーするための努力をし続けたということです。

これは学力を上げるための大切な要因の一つです。

ひとつひとつ課題をクリアーすることで、

それまで出来なかったことが少しずつではありますが、出来るようになっていくのです。

これからもいろいろな課題に直面すると思いますが、これまで同様自らの課題としっかり向き合いクリアーしていってください。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ひとつひとつ課題をクリアーする」、そうですね、その努力ができることは素晴らしいことです。しかし、これまでの失敗経験や、達成経験の不足によってそのラインに立つことが難しいこともあります。そんな生徒さんに、“これならできるかも” “やってみようかな”とやる気を起こさせることも私たち講師の役割です。一つひとつ小さな達成を積み重ねさせ、充実感を芽生えさせていく。「担当した職業学科受検生が、全員合格」、それはそうした日々の地道な積み重ねに他なりません。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ