4088.~集中~

4088.~集中~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「隠れている可能性を」(5月20日)

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

工作が得意なFくんが、ある時、

「立体が作ってみたい」と話していたので、サイコロを作ってみることにしました。

展開図は11種類ありますが、まずは取りつきやすいと感じたT字型から作ってみようと思い、準備した見本を見せると、

「もっと大きいのが作りたい、できるよ」とFくんが言います。

画用紙を渡すと、定規で一辺12センチの正方形を描いていきます。

のりしろは後付けにして・・・と心配しつつ、講師は予定どおりに展開図から作っていきました。

別々のやり方で作っていることに気づいたFくんは、

「競争しようよ、どちらが早く作れるか!」と挑戦してきました。

そして、熱中するあまり思わず椅子から立ち上がって測ったり、

「考えろ!考えろ!」と自分に言い聞かせたり。

普段は、

「算数って考えるのが面倒だから嫌いなんだよね」と言っていたFくんの、その様な一生懸命な姿を見たのは初めてした。

結果、その時は展開図からの方が早くできたのですが、Fくんは大きなサイコロに満足した様子でニコニコしながら転がしていました。

講師は、Fくんが見せてくれた集中力と努力を思い出して感心し、隠れている可能性を見た思いがしていました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「考えろ!考えろ!と自分に言い聞かせたり」、良いですね、すばらしいですね。興味のあること、好きなことに取り組む時、集中力も思考力も探求力も養われます。まさに、このFくんはその例です。どのお子さんにも、そんな時間を大切にしてあげたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4087.~小学校中学年、課題は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Yくん、Sくん」(5月19日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

新学年、新年度が始まり、ひと月余りが経ち、

若葉が目に眩しい季節です。

Yくん、Sくん共に「次の学年に上がったら、小さい子用の椅子じゃなくて、大きい椅子に座わる!」と

楽しみにしていましたが、

当初は環境が変わり、緊張したり、不安になったりする場面もありました。

しかし今、共に3年生のYくんとSくん、中学年の顔つきになってきています。

春の新鮮な心持ちを保ちつつ、

講師も生徒さんへのサポートを着実に進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

大きくなること、学年が上がること、子ども自身がそこに喜びを持っているのはすばらしいことですね。小学校中学年はギャングエイジとも云われる段階です。高学年への準備段階。友達関係も深まってきます。しかし、まだまだ親や周りの大人を頼りとし自立への補助が必要な段階でもあります。ここで、生活リズム、家庭学習、お手伝いなど生活スタイルをしっかりと整えていきましょう。しかし、干渉し過ぎずに…。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4086.~ルールを決めて~

4086.~ルールを決めて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数か月、たくさんの成長が」(5月18日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

1月に入会したRくんは4月から小学2年生になりました。

工作が大好きで、「今日は何を作るの?」と聞いてきます。

Rくんとは、「工作は勉強が終わってから」、

「作業がとちゅうでも決めた時間になったら片づけを始め、続きは次回にする」と約束をしています。

これまでは、時間になっても気持ちの切り替えができず、

「もう少し」を繰り返して作業を終えるのが難しいことがありました。

しかし、前回は自分で時計を見て、講師が声をかけなくても、

「時間だ」と言って片づけを始めました。素晴らしいです。

学習のほうでは、以前は国語の少し長い文章を見ただけで、

「ぼくにはできないよ」とつぶやいていましたが、

「文章は先生も一緒に読むよ」、

「問題は5つだけ考えよう」などの声掛けで頑張って取り組めるようになってきました。

一緒に勉強を始めて数か月。たくさんの成長が見られてうれしいです。

 

ワンポイント・メッセージ

Rくん、着実に成長されていますね。約束事をあらかじめ決めておくこと。苦手意識のあることは一緒に行ってあげること。課題の量を定めておくこと。「まだやりたい!」「できないよ!」「もうやだよ!」となったその時は、さらっと対応しましょう。そしてその対策を練って、落ち着いている時にどうするべきかを短く的確に伝えましょう。Rくんは、その成功例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4085.~学習、積み重ね~

4085.~学習、積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ノートづくり」(5月17日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

今春、中学、高校へと進学された生徒さん方。

高校進学の生徒さんとは新たに英文法のまとめノートを作成することにしました。

基本例文を肯定、否定、疑問文に分けて縦を揃えて書き、対応する単語を色分けしていきました。

自分で調べたり見直したりするのに使っていきます。

中学進学の生徒さんとははじめての英語のノートに1から10の英単語を、アプリで視聴してから書き入れました。

「ワンなのにwaNじゃないの?むずかしそう…」と心配の声もありましたが、まずは慣れることが第一です。

アプリの音声に続いて自ら積極的に発音練習もできました。

新しい環境に慣れるまでは特に、小さな変化を見逃さず、負担にならない授業を心がけていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ノートづくり、すばらしいですね。ノートを作り活用することは、自習にも家庭学習にも復習にもつながります。1冊のノートを終え、次のノートへとつながっていくことを願っています。それから1~10の英単語、ONEに始まりローマ字通りではないスペルがほとんどですね、最後のTENに救われますが・・・。でもそれを逆活用しましょう。フォニックスの宝庫です。しかも曜日に比べ、各単語の文字数は少ないし、発音にもなじみがあります。徹底的にマスターすると、これからのスペル学習がスムースになることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4084.~歌唱造形から理科学習へ~

4084.~歌唱造形から理科学習へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「豆知識ついかー」(5月16日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Hくん、4年生になりました。

今年度も「理科と算数をがんばる」とやる気満々です。

昨年春、3年生で初めて登場した理科と社会という科目に、何を勉強するんだろうと不安そうでした。

理科で最初に出てきたのは、「ちょうの体のつくり」でした。

「ぼくの知ってることばかり。エレファースで描いたから解ってた」と嬉しそうに報告してくれました。

歌唱造形で毎春繰り返し描いていたちょうやてんとう虫。

頭胸腹の3つに分かれていること。足や羽の位置。図鑑で見た卵からの成長の写真。

読解ワークで学んだこと。

それらの下地に学校での学習が上乗せされました。

Hくんは「豆知識ついかー」と言っていました。理科が好きになった瞬間です。

そして4年生。

生物、植物、人間・・・、教科書を見たHくん、

「絵が描けるのがいっぱい載ってる」と目を輝かせていました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

造形リトミックのサブメソッド「歌唱造形」が十分に活かせていますね。歌唱造形は絵が描けるための3つの要素を満たしています。そしてそこから、観察、比較、修正、探求へと、絵を通して学習を発展させていきます。Hくん、メソッドに乗って理科を大いに楽しめているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4083.~小さな努力から~

4083.~小さな努力から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業のはじめに計算練習」(5月14日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

素直な明るい性格故に、好きなこと、得意なことは、進んで行えるYちゃん。

前学年の成績をアップして終了することができ、新学年も良いスタートがきれました。

しかし、苦手なこと、新しいことには、少し尻込みをしてしまうこともあります。

計算問題がその一つです。

そこで授業の最初に足し算・引き算・かけ算を毎回続けています。

最初は1,2問解くのが精一杯でしたが、今ではスムーズに解いて次の課題に入れます。

問題を解くことで集中力もつきました。自信にもつながりました。

講師にとって、生徒さんの『分かった』や『にこにこ顔』が、とても嬉しく励みになります。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yちゃん、計算問題には苦手意識を持ってしまっていたのですね。でも、たとえ1~2問でも計算練習を続けたことが良かったですね。最初から、5問、6問、10問と無理をさせなかったところが成功のポイントです。小さな努力も褒め、積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4082.~認知・巧緻性トレーニング~

4082.~認知・巧緻性トレーニング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形」(5月13日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんとリズム造形の練習を続けています。動画を見て描くのはとても上手になりました。

そこで、丸を横に一列つながった絵の見本を見せて、描く練習をしてみました。

初めは、見本を見て真似ができるか様子を見ました。

普段の丸と同様それぞれが離れています。

2枚の絵を比べて、見本は丸がくっついていることを確認します。

翌週は、

「丸をくっつけて描きます」と先に伝えました。

くっつけて描くことはできましたが、いつもより丸が歪んでいます。

見ていると、12時のところから時計まわりに描き始めて9時のところで無理にくっつけていることに気付きました。

その翌週、手を添えて、9時の位置、つまり隣の丸とくっつく所から描き始めるよう伝えました。

きれいな丸をつなげて描くことが出来ました。

一人で描けるまで練習をしたら、次はどうアレンジしようか、と考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

図形を描くのにも、どこから描くかが描きやすさのポイントとなりますね。リズム造形は認知と巧緻性トレーニングのための描画メソッドです。1つの課題について17の描画バリエーションがあります。〇を横に連続描画するのは、バリエーションの中の“発展”です。〇を右に連ねて描いたら今度は左に、上に、下にと更に発展させることができます。面に沿って〇を描かせることもできます。面をまる、3角、4角と変化させることも可能です。リズム造形は、描画のためのエチュードとも云われます。発展は法則に則って、規則的に行われます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4081.~会話を楽しむ~

4081.~会話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ユーモア交え」(5月12日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

ゴールデンウィークも終わりました。

毎回、授業の初めに会話の練習をしているKくんに、新しいクラスのことを聞きました。

「担任の先生は男の先生ですか?女の先生ですか?」

少し答えに困った様子なので、紙を渡し答えを書いてみるように促しました。

するとKくんの書いた答えは、

「じじ」

「うん? うん?」

「もしかして、おじいさんってこと?」と講師が聞き返した後のKくんの嬉しそうな顔!

講師は思わず大笑いしてしまいました。

実際にはおじいさん先生ではなかったのですが、そこはKくんのユーモアある答えだったのでしょう。

大成功でした!

会話の練習は一気にレベルアップしてきましたね。これからが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

会話にユーモアを織り込められればもう一流、会話を楽しめているKくん、すばらしいですね。会話の時間が楽しければ、言葉をもっともっと思ついて、言葉が湧いてくるようになるでしょう。まずは、楽しむこと、伝えたいなと思えること。正しい言葉遣いや対応はその次の次、もっと次でもOKです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4080.~まずは、ウォーミングアップから~

4080.~まずは、ウォーミングアップから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(5月11日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

ゴールデンウィークを終え、受験に挑む心構えをされる生徒さんがいらっしゃいます。

Iくんは次年度に向けて、春期講習にて面接練習を始めました。受験対策です。

面接の練習は自身を知る良いきっかけになると思います。

住所や親御様のお名前や詳細はもちろんのこと、ご自身の名前の由来・長所や短所など、

親御様に確認しなければ答えのでない問題もたくさんあります。

また、自身の長所や短所を客観的に考えることのできる時間でもあります。

面接練習はご家族と生徒さん自身の振り返りとなるチャンスです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

学校の授業も本格的に進み始めました。受験生は年間計画を立てて、着実に対策を行っていきましょう。Iくんは、春期講習から既に面接練習スタートとのこと、すばらしいですね。まずは、当然のように知っている自己知識を通して受け答えの練習から始めましょう。ウォーミングアップです。その後徐々に問題の難度を上げ、スモールステップで無理なく進めていきましょう。そして最後に、姿勢や発声を含め、所作の練習をして仕上げましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4079.~努力が自信に~

4079.~努力が自信に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「相手に伝えるには」(5月10日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

就業技術科にお通いのA君は、2年生に進級しました。

就労に向け、自分の話したいことを相手に分かりやすく伝える学習として、この一年間、

毎授業の始めの10分程、その週にあった「職業の授業」の内容を報告する時間をとってきました。

初めのうちは簡潔にまとめられずに、初めから最後までを話し続けていました。

そこでA君の話に適宜質問し、A君は自分のメモ帳を見たり紙に絵を書いたり、使った道具を検索して示したりと

相手に説明するとはどういうことなのか、試行錯誤しながら確認していきます。

「1年生の時は、3日間の“職場体験”だったのが2年生では2週間の“現場実習”になるんだよ」、

と少し誇らしげに話してくれたA君。

実習先でもきっと、この1年で伸ばした力を存分に生かせると思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、頑張っていますね。「自分の話したいことを相手に分かりやすく伝える」、就労に当たってとても大切なことですね。一年間、この取り組みを続けてきたとは、すばらしい!まさに、継続は力です。この実践から得られる自信が、A君を一層意欲的にしてくれているのでしょう。2週間の現場実習、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ