4219.~言葉と感情~

4219.~言葉と感情~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「写真を使って」(10月26日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

身近な日常生活から学習のヒントを得ることがたくさんあります。

R君は言葉や会話の学習時に、R君ご本人やご家族のお写真をお借りし使用しています。

「お父さんの名前は?」と質問すると自分の名前を答えてしまっていたR君。

お父様のお名前は覚えたのに、口頭で質問すると「お父さんの名前」の「名前」だけの印象が強いようで、

自分の名前を答えている様子でした。

そこで、お父様の写真を見せて質問をすると、お父さんの名前を答えることができるようになり、

口頭での質問でも答えることができるようになってきました。

今夏、コロナの影響で叶わなかった帰省を3年ぶりにされたとのことで、その際の楽しそうなR君のご様子を伺い、

お写真もお借りしました。

お写真とご家族のお話を参考に、どこに、だれと、何に乗ってお出かけしたか、などたくさんの言葉に触れて言葉の学習に取り組むことができました。

また、同じく3年ぶりの開催となったエレファース絵画展にも帰省の一場面を描いて出品しました。

写真を見るたびに嬉しそうなR君。

実際に見て、触れて、経験したことを言葉・文字だけでなく絵に描くことで、

R君の楽しかった思い出がより心に残ってくれたらと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

効果的な学習法で、成果に結びついたとのこと、何よりでした。その基盤には、家族や家族との旅行に対する、R君の楽しい思いや、嬉しい思いがあるということ、そこがとても大切なところですね。学習に効果がもたらされるのは、そこに明確な目標があるとき(=必要性)、もしくはそこに感情が伴うとき(=好き、楽しい、嬉しい…)です。R君の場合は、後者ですね。言葉は、安心できる、豊かな環境で育ちます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4218.~絵、言葉~

4218.~絵、言葉~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「想像力豊かに」(10月25日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

教科学習と同様、絵や造形が大好きなSくん。

先日のエレファース絵画展には、

1枚の用紙にたくさんの犬を描き、1匹ずつ色も塗り分けた、

大好きな犬の作品を出展されました。

Sくんは普段から想像力豊かで、1輪の花や1匹の虫からも物語を展開します。

国語の読解や音読も得意です。

たくさんの犬を描きながら、

「この犬は赤、それとも紫がいいかな」、「背景は夕暮れの色にしたい」、

「何かの時に犬が助けに来てくれるかもしれないよ」などと、Sくんの話が弾みます。

講師も「どうして夕暮れ時がいいの?」などと声かけをしていきます。

教室での絵画制作も国語力や表現力につながる言葉を引き出す時間になっていると感じます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

本当に、そうですね。絵の制作過程にも言葉があり、作品自体にも言葉があります。そんな目で、もう一度Sくんの作品を観てみたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4217.~成長~

4217.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一緒にクリアしていきましょう」(10月24日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

6年生の時に担当していたT君をおよそ一年半ぶりに担当しています。

以前担当していた時は、問題が思うように解けなかったり、間違えていたりすると

イライラが少し表にでることがありました。

中学2年生になったT君にはそれが見られません。

ごくまれにやや語気が強くなることがありますが、

講師が、どこが違っているかを示したり、解き方を説明したりすると、

「あっ、そうでした。」、「わかりました。」、「ありがとうございます」と言って、

また次の問題を解き進めていきます。

T君の成長を間近に見られてとても嬉しく感じています。

これからも、時に間違えてしまったり、わからない問題があったりするかもしれませんが、

一緒にクリアしていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、すばらしい成長ですね。学力の向上はもちろんですが、心の成長、精神性の成長もElephasと朗豊ゼミナールの目指すところです。この成長、私たち講師として、本当に嬉しいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4216.~日常の絵画~

4216.~日常の絵画~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3年ぶりの開催、Elephas絵画展」(10月22日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

3年ぶりの開催となったElephas絵画展。

国立北口教室からも多くの生徒さん方が作品を出展されました。

初めての絵画展の生徒様も多く、

「絵画展って何?」というところからのスタートでした。

仕上がった作品に丁寧にていねいに個票を貼り、

題名から溢れる思いを感じながらリスト順に並べました。

ほんとうに、素敵な作品が揃いました。

絵画展当日、これらの作品を多くの皆様に観ていただけたのは本当に嬉しいことでした。

自分の作品を見つけたときの生徒さん方のお気持ち、

エレファース全教室からたくさんの作品を観る機会。

それぞれの感想が、とても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

先週15日(土)~16日(日)の2日間にわたる第7回Elephas絵画展、お蔭さまで盛況のうちに無事終えることができました。生徒さんとそのご家族、関連の皆さま、通りがかられたたくさんの皆さまより、温かいお言葉をいただきまして大変ありがとうございました。生徒さんはじめ、スタッフ一同、表現活動への意欲をさらに増しております。造形リトミック、「100万人に1人の天才画家を育てるためではなく、残りの99万9千余人を落とさないための教育」という理念で50年近くに亘って絵画の実践を行ってまいりました。この度のご来場を心より感謝申し上げます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4215.~言葉と工作~

4215.~言葉と工作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うん いいお部屋!」(10月21日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

先日授業の最後に「おうち」を作りました。

大きなテレビは家族みんなで見られるように。

お客様がいらしたときのために、ソファはたくさん。

妹さんが触らないようにおもちゃ箱は壁際に。

完成させて、窓を開き、そうっと中を覗き込み、

「うん いいお部屋!」

「おじい様やおばあ様も、楽しそうにお話ししてる?」と講師が尋ねると、

「もう宿題終わったから、一緒にご飯に行けるねっていってる!」との回答。

きっと以前、実際に交わされた会話なのでしょう。

宿題に対し、ご家族の皆さんが励ましてくださっている空気が伺えました。

おひとりで取り組める課題をやり切れる量だけ、この日も宿題にしました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

楽しそうに、”おうち“づくりができましたね。絵にも対話があるように、工作にも対話があります。自分との対話もあれば、誰かとの対話もあります。この生徒さんも、言葉を発しながら、イメージがどんどん膨らんでいっていますね。逆に、イメージが言葉をどんどん引き出しているのかもしれません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4214.~確かな基礎学力を~

4214.~確かな基礎学力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ラーメンを描きます」(10月20日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

特別支援学校中学部1年生のH君。

小学校5年生からお通いですが、そのころから、算数と国語、造形リトミックを3つの柱として、

学習に取り組んでこられました。

造形リトミックの効果で、算数・国語への学習意欲も上がってきています。

初めのころは、形を取るのが難しく、講師が半介助することもありました。

また、円形の部分をグルグルと繰り返し描いてしまいがちなところがありました。

ですが近頃は、形が目に見えてよく取れるようになってきています。

その日はH君、「ラーメンを描きます」とのこと。

器のなかに様々な具材を描いていく、難易度の高いモチーフですので、少し心配もありましたが、

「ラーメンを描きます」と強い意志です。

いざ取り組んでみると、講師の予想を越えて、形がしっかりとれた、美味しそうな「ラーメン」が完成しました。

授業後、お母さまも感心してくださり、H君の成長をいっしょに喜ぶことができました。

また、そのことがその場にいるH君ご本人にも伝わっていることが感じられて、講師として、とてもうれしく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

H君、楽しく学習に取り組んでいらっしゃいますね。中でも、造形リトミックは生徒さんには存分に楽しんでもらいながら、認知の発達を促し、巧緻性の向上を目標とする基礎教育プログラムです。文字の読み書きや、数の認知、数の概念化にもつながっていくものです。それに加え、感性を育み、表現活動を促すプログラムでもあります。楽しみなが確かな基礎学力を形成し、無理なく教科学習、表現学習へと進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4213.~地道にていねいに~

4213.~地道にていねいに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2時間も、あっという間に」(10月19日)

おはようございます。東中野教室の吉野です。

中1のS君。

その日は、おなかが痛いとのことで、いつもよりもゆっくり漢字の学習からスタートしました。

字はいつもきれいなのですが、丁寧に無心に書く文字は、いつもよりもさらに落ち着いた文字に見えました。

2時間続けての授業も辛そうなら一時間で終わりにするつもりでしたが、

取り組みはじめるといつものペースにあっという間に戻ることができました。

数か月前までは、毎日学習する習慣がなかったとは思えないほどです。

漢字そのものは、いつもと同じ内容ですが、順番や取り組み方が変わるだけでも、

生徒さんに変化があることを目の当たりにしました。

S君も、帰りにはたくさん学習できたことをお母さまに褒められてとても嬉しそうでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、腹痛にも拘わらず、頑張れましたね。字はいつもきれいとのこと、学習の取り組みへの安定感を既にしっかりともっていらっしゃるようですね。家庭学習も毎日なさっているとは、今後の成果がとても楽しみです。短い時間でも良いので、地道にていねいに学習を積み上げていきましょう。必ず、大きな力となります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4212.~素地を整えて~

4212.~素地を整えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やったー!」(10月18日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

年長さんのHくんは、いつも素敵な笑顔でお母さまと一緒にいらっしゃいます。

Hくんが、エレファースに入会された当初は、

お名前を聞いても、何を聞いても、相手が言うことをオウム返しで返されるだけでした。

何回か同じような状態が続いてから、歌唱言語法を用いて言語トレーニングを開始しました。

一緒に歌いながらご挨拶ができることを目標として、♪「こんにちは」や♪「お返事 は~い」などから始めました。

最初は、びっくりしたような顔をするだけでしたが、続けていきました。

3回目くらいだったと思います。

Hくんと♪「こんにちは」を聴いてから、

「Hくん、もう一回ご挨拶しましょう」と言うと、自分から

「こんにちは」と言えたのです。

だれかの言葉をオウム返しに答えたのではなく、自分から言えたのです、

講師としては、心の中で、ばんざいをしていました。

「やったー!」という気分でした。

その後、Hくんは、ごあいさつもお返事も大きな声で言うことができるようになってきました。

それから、Hくんははさみも♪「はさみできろう」を聴きながら、リズムに合わせて切ることができるようになりました。

造形リトミックの中の歌唱言語法、歌唱生活法などのおかげです。

まだ、質問に正しく答えられないこともたくさんありますが、Hくんは一生懸命何か答えようとがんばります。

その頑張る姿は、きっとHくんを良い方向に導いてくれるのではないかと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hくん、自分から「こんにちは」が言えたとは、本当に「やったー!」という気持ちですね。笑顔で楽しく教室に通われているとのこと、それは、学習内容をしっかりと受け止める態勢ができていることのあらわれです。心理的素地を整えておかれることは、学習したことの吸収に効果的です。オウム返し、ハサミがまだ・・・、課題は色々あっても、焦らない、大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4211.感性を育む~~

4211.感性を育む~~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作、心を動かす」(10月17日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

エレファースの教室を訪れる生徒さんの多くが、教室の入り口でふと、足を止めます。

ドアを入ったところに、いつも可愛らしい造形作品が飾ってあるからです。

少し前のお話ですが、この夏は「かき氷」が並びました。

イチゴ、メロン、ブルーハワイとカラフルです。

スポンジに絵の具を付けてスタンプのように紙に当てて、いかにも「かき氷」にかかったシロップのように色を着けています。

暑い日差しを浴びて汗をかきながら教室のドアを開けると、真っ先に目に入るのが冷たく美味しそうな「かき氷」。

小学生の皆さんには大人気で、「作りたい!」というリクエストをとても多く、楽しく取り組みました。

中学生の生徒さんは、工作より学習優先ということを良くわかっていて、工作のリクエストはあまりありません。

ところが…! ある中学生の生徒さんが、教室で取り組んでいる作文に「かき氷」のことを書きました。

飾ってある作品がインスピレーションを与えてくれたようです。

紙なのに、なぜかとても本物らしく見えるエレファースの創造造形。

生徒さんの心を動かす魅力があるようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

工作を楽しむポイント、それは、講師もその工作を楽しめること。きょうのブログ講師は、「かき氷」に魅せられたのでしょうか?“暑い日差しを浴びて汗をかきながら、真っ先に目に入るのが冷たく 美味しそうな「かき氷」”、実はこの感触、講師自身のものだったのかもしれません。それで、いいのです。すばらしいことです。創造造形をはじめ、造形リトミックの目的の一つは、感性を育てること。感性は、教科学習においても求められるものです。漢字を覚えるのにも、表音文字であるひらがなの一文字一文字を覚えるのにも、感性は有用です。

一昨日、昨日と第7回Elephas絵画展を盛況のうちに無事終了することができました。生徒さんおひとりお一人の大好きなこと、大好きなもの、興味のあること、興味のあるものが、それぞれに表現されていました。元気で、明るく、楽しい作品いっぱいで、好評をいただきました。ご来場の皆さま、どうもありがとうございました。コロナ禍、今回は3年ぶりの開催でしたが、次回に向け表現活動への意欲がまた新たに湧いてきました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4210.~自学自習へ~

4210.~自学自習へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「強みを活かして」(10月15日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

ある生徒さんの授業では、初めに現単元を確認し、その日取り組む内容を一緒に確認します。

説明をよく聞いて、大きく頷く生徒さん。

例題、確認問題、類題へと進みます。

途中、関連する計算の基礎練習をはさむこともあります。

授業が終わる頃には「少し頑張りすぎかな」というほど問題数をこなしています。

途中で、ボーッとしたり、だらだらしたり…がありません。

鉛筆をしっかり握り、真剣そのものです。

そして、ミスをしても挫けず直ぐに修正できるのが、この生徒さんの強みです。

今後もこの強みを活かし、力を伸ばしていけるよう、支援していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

学習態勢が、しっかりと形成されていますね。まだ小学校高学年ですが、もう既に中学生としての自学自習へと向かう態勢ができてきているようです。とても、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ