2648.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~

2648.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~
 「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第1週のE・Blogは、「夏の成果が」(10月5日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

猛暑のあの夏、
遊びたい、家でのんびり過ごしたい、友達と出かけたい、・・・、
いろいろな誘惑があったことでしょう。

でもそこのところをうまく自己コントロールして、夏休み、目標に向かって頑張った生徒さん方の記述でした。
夏の努力の成果が形となってさっそく表れましたね。

2学期早々の50問テストに挑戦された生徒さんは、何と96点を獲得とのこと。
この事実をひとつの自己評価として、大切に留めていってほしいと思います。

言葉だけでなく、実体験的に「やればできる」、「自身には努力できる力がある」ということを。

受験まであと5か月、大きく変われるチャンスですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2642.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週のE・Blog」~

2642.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

9月第5週のE・Blogは、「職業学科生活、充実しています!(2)」(9月25日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

職業学科に入学して、7月にはビジネス文書の入力検定に合格し、和太鼓部でも活躍しているG君のお話でした。

受験勉強で目覚め、鍛えたきた学習力をいよいよ発揮するのが、高等部での3年間です。
入学してからは教科学習に加え、検定試験への挑戦、職場実習、部活動など、
目標の明確なプログラムが計画的に進められていきます。

机上の学習と実践、実社会とのつながり、部活動での同世代間の交流など、多種のシチュエーションにおいて、生徒は磨かれていきます。とても理想的な教育環境です。

その中で、初めてのことにも果敢に挑戦していく生徒さん方は本当に頼もしい限りです。
Elephasとしても彼らをしっかりサポートし、ひとり一人が夢をかなえていってほしいと
願っています。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2641.~仕事で成長~

2641.~仕事で成長~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「職場体験コース」(9月29日)~
   
おはようございます。荻窪教室の丸山です。

職場体験のコースが始まっています。
これまでは「見学」対象だった職場。
社会科見学のように、楽しいと感じるものです。
高校3年生になり、実際の就労がかかった「実習」になると、
迎えてくださる側のご対応にも厳しさが増します。

生徒さんによっては、周囲が一変したように感じることもあります。
行儀よくしていればいいのではなく、気持ちを込めて働くこと。
所作や応答にその気持ちが表れます。

いきなり実習に向かうのではなく、
高校1年、2年から練習しておくことが有効です。

いつもの教室ではなく、実際の会社で行われる「職場体験」授業。
ぜひご参加ください。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

既に社会人になられた生徒さんもElephasに通ってこられます。

先日、「○○さんは、優しいですね」と言ったら、
「優しいだけではない。厳しいです」と答えが返ってきました。

「そう。仕事に厳しいの?」と尋ねたら、「自分に厳しい」とのこと。

そんな言葉や感触をどこで学んだのでしょう。
でも、改めて見直しました。

自分に厳しく、仕事に励んでいるのですね。就職されて、もう8年。
それこそ、雨の日も風の日も、雪の日もほとんど休むことなくお仕事に通っているのですから、
その厳しさ、肯けます。生易しい気持ちでは、続きませんね。

すっかり仕事人(働き人)として成長されているのですね、すばらしい。
これが、1才の時から教室に通われているあの「○○ちゃん」だとは、・・・改めて見直しました。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2636.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週のE・Blog」~

2636.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週のE・Blog」~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

9月第4週のE・Blogは、「全5題」(9月18~22日)。皆さまは、いかがでしたでしょうか。

 今週も、いい言葉に出会えました。

月:「・・・そんなじっくりコトコト煮込んでいく?ような時間になりました。」
   小2のTくんのかけ算の学習。夏休みだから、積み木や色鉛筆を使ってゆったり学習。

火:「何年か前のT君を思い浮かべ、こんな日が来るとは…と」
   国語の読解力がぐんと伸びた中3のT君。足掛け7年の積み重ね、高校受験に間に合いました。

水:「Rくんは、とても楽しそうに、歌に合わせて手拍子をします。リズム感も、バッチリです。」
   音楽を活かしたElephas ならではの基礎教育。すばらしい授業は、講師と生徒さんの合作です。

木:「先生、最近、自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をしているんです。」
   自学自習。学習することを体得する、…嬉しい限りです。 

金:「”成長したな”、と講師とし一番感じているのは自立面です。」
   志望の高校に入学し、念願のミュージカル部で後輩に指導。成績もトップクラス。 
   生き生きと、充実した日々ですね。

 まだ見えない姿に向かっての日々の積み重ね、「成長」って素晴らしいですね。
 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2634.~机に向かう~

2634.~机に向かう~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「夏の成長」(9月21日)~
   
おはようございます。津田沼教室の櫻井です。

お話しの大好きなK君。夏期講習もがんばりました。
「ここがわからなかったんだ。」と夏休みの宿題も持ってきて
「なーんだ、そういうことかぁー。」と納得して帰るK君。

それでも夏休み最後の授業で宿題は残ってしまいました。
「大丈夫、あとは家でやるから。」と頼もしい返事。

その日、お母さまからも、
「先生、最近、自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をしているんです。
 今までにはなかったことです。」と嬉しいお言葉を。

この夏、宝箱の中に増えた思い出とともに成長したことを感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、すばらしい成長ぶりですね。
夏の努力が、2学期に着々と表れていることでしょう。

「自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をする」、自学自習態勢ができてきましたね。
励まし、但し褒め過ぎず、坦々とこの調子で進めいきましょう。

「”なーんだ、そういうことかぁー”と納得して帰るK君」、
理解することの面白さを体得したのですね、そこを大切に育ててあげましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2633.~音楽を通して~

2633.~音楽を通して~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「歌に合わせて」(9月20日)~
   
おはようございます。津田沼教室の千山です。

Rくんは、最近、歌をたくさん聞きたがります。
とても楽しそうに、歌に合わせて手拍子をします。
リズム感も、バッチリです。

あいさつやお返事の歌では、お辞儀や手を挙げることができるようにもなりました。
そして先日、音楽に合わせてブロックが出せました!

何よりも、歌のかかっている時にはじっと画面を見て集中しています。
・・・エレファースには、様々な歌があります。
歌を通して、いろいろなことを吸収してほしいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>
◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくん、ほんとうに楽しそうですね。
「歌のかかっている時にはじっと画面を見て集中している」、というRくん。
音楽には、その律動性によって意識を連続的に集中させる力があります。

さらには、その情動性によってメロディが気持ちを惹きつけます。
そしてさらに歌は、言葉によって意味の世界に人を惹きつけます。

Rくんとの授業、講師は歌を効果的に使っていますね。
音楽を通して体験的に把握したことは、しっかりと定着することでしょう。
基礎教育として、大変有効です。
Rくんの成長、本当に楽しみです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2632.~変わる~

2632.~変わる~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「読解も、ステップアップ」(9月19日)~
   
おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学3年生からずっと一緒に学んできたT君、今は来年の高校受験に向けて頑張っています。
先日、国語の読解問題に取り組んでいる時、大切な育ちのステップが見られました。
それまでは、問題文に対する解答が、読解文から該当の箇所をそのまま書き写してしまいがちで、自分の考えを述べなければならない設問は、なかなか書き出せずにいました。

しかし、あの時は違いました。
該当の箇所を読み解き、それを尋ねられた内容に合わせて自分で考え、
自分の言葉に書き換えているのです。

ややハードな設問でのヒントも吸い込まれるようにT君に入り込んでいき、
ヒントを与えようか、もう少し待ってみようかと迷っていると、
ハッと気が付いたように答えを記入し始めるような場面も最近では見られていました。

長い月日頑張ってきた授業や講師との何気ない会話により、T君の思考力、表現力が磨かれ、
ステップアップしていることを実感しました。

何年か前のT君を思い浮かべ、こんな日が来るとは…と、感慨深くなったのと同時に、
T君の可能性を心から信じることができた日になりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君の読解力の向上、目を見張るものがありますね。
小3から数えても、足掛け7年。

ご本人、親御さん、講師等、その他にも全ての環境の成果ですね。
大切なのは、諦めずに学習を積み重ねてきたことです。
ご本人が学習嫌いにならなかったことも、大きな必要要件です。

積み重ねによって、子どもは変わる。
”信じる”ということあっての、成果です。

「あきらめない・あせらない・あまやかさない」、成果を目の当たりにするたびに
この「3つの愛(あい)」が浮かんできますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2631.~ひとあし先に~

2631.~ひとあし先に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「コトコト煮込んで」(9月18日)~
   
おはようございます。津田沼教室の堀です。

長いようで短い夏休み、あっと言う間に終わってしまいましたね。

小学2年生のTくんは、夏期講習を利用してかけ算九九に取り組みました。
時間をかけ、積み木などの具体物を並べる、色鉛筆で数のまとまりごとに塗り分けなどを
することでかけ算の意味、数字の並びの面白さに触れることが出来ました。

ただの暗記だけにとどまらない、楽しい数字の世界を感じてもらえたのではないかと思います。
おもしろいなぁと興味を持つことから自然に身体に入っていく、
そんなじっくりコトコト煮込んでいく?ような時間になりました。

どんな美味しい料理?になるかこれから楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇
2学期、9月も後半に入り、学校でも「九九」が始まることでしょう。
夏休みというゆったりとした時間の中で、ひと足お先に「九九」の世界を楽しんだTくん、
いよいよですね。

事に先立ち、
・予め触れていること
・さらに、体験していること
・その上、楽しい!など好印象を持っていること

事に追われるのではなく、事を迎える、このスタンス。
いつも、そうありたいですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2630.~思い出す+表現する~

2630.~思い出す+表現する~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「興味が広がる!」(9月16日)~
   
おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Nくんと夏休みの宿題の絵日記に取り組みました。
今年になって食べられるようになったブドウのお話やご家族でご旅行に行かれたことなど…
絵や名前、文章をたくさん書きました。

昨年はあまり筆具を持つことが好きでなかったNくん。
今年は一人で持つ時間も長くなり、絵を描く機会も増えてきたところでしたので、
学校の宿題として出された絵日記に取り組むことにしましたが、
書字や描画だけでなく、ことばの学習にもなりました。

ブドウから他の果物へ、
旅行写真をお借りし、写真からご家族・身体の部位・景色・乗り物へ、
名称や色、おいしい・楽しいなど、実際にNくんが経験したことから展開しました。

Nくんの興味がこの夏の経験からどんどん広がったら、と思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、楽しい夏だったようですね。

経験を素材にして学習すると、言葉を通して、また絵画を通して、聴覚的にも視覚的にも
出来事を追体験できます。「おいしかったね」「楽しかったね」と感覚も蘇ってきます。

思い出すという行為は、再生することです。
ただ「よく考えて」と云っても脳は機能的に働きにくいものですが、
記憶が鮮明な時に出来事を思い出すという行為は、再生の機能を刺激します。

思い出さなければ、そのまま埋もれて薄れていってしまう記憶も、
一度「思い出す」という行為を通過することによって、より確実な記憶として
蓄積されます。思い出した上に「表現」すれば、さらにその確実性は高まります。

出来事だけでなく、すべての学習課題についても同様です。
但し、出来事は多くの感覚を通して記憶されているので、机上で得た知識よりは
一層記憶されやすいのです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2629.~自身を大切に~

2629.~自身を大切に~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Sさん、元気いっぱいです!」(9月15日)~
   
おはようございます。越谷教室の田中です。

Sさんは3か月ほど前に入会されました。
入会当初は、口数も少なく控えめでした。

「どうせ私は…」、などいう発言もありました。
学校や周りの心ない言葉で傷ついて、悪い流れになっていたのです。
講師としては、まず流れを変えるべく、ひたすら肯定し続けました。

「やったね!」「素晴らしい!」「最強だね!」など…、
Sさん本人も笑っちゃうくらいの言葉を使いました。
授業内容も「分からない」を排除したものとし、自信の回復と安心感を重視しました。

今現在、Sさんは元気いっぱいです!
悪い流れを断ち切ることができた未来、出来なかった未来を考えると、
少しはお役に立てたのかと嬉しく思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

元気いっぱいのSさん、何よりです。
良い流れができて、本当に良かったですね。
周りの心ない思惑や言葉、行動で傷ついてしまうなんて、とてももったいないことです。
自身を信頼して、大切にしましょう。

生徒さんが元気であるためには、講師も元気であることが必要です。
いつも、明るく元気に、快活に。

信頼、感謝、潔しの信条で、いつも静かに気持ちを高めていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール