4172.~安心感~

4172.~安心感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心身共に大きな成長」(9月1日)

おはようございます。エレファース越谷教室の森田です。

高校3年生になったY君には、心身ともに大変大きな成長を感じます。

体力的な面を自身で考え、エレファースに自転車で来校し、日頃の運動不足を解消しています。

決めたことを遂行するために、無理をしない、途中で軌道修正する、方向転換するという考え方はとても大事なことだと感じます。

また、暑さだけではなく夕方になると急な雷や突然大雨が降って来ることも事前に天気予報を調べて予測し行動しています。

電車とバスを使う時はその運賃を、自転車の時には途中で水やお茶を購入するお金をあらかじめしっかりと把握して、今日はお財布にいくらあると確認しています。

また、時には着替えも持参してきます。

このような判断が自ら出来るようになり、準備し、予測し、行動することが身についてから、

Y君の勉強への取り組み方も大きな飛躍を遂げています。

学ぶということは、生活と本当に密着しているのだと実感します。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Y君の学習への取り組み態勢と、実質的な学力の向上には、驚きの目を見張っています。まさに、飛躍的な成長が講師の日々の報告より窺えます。自ら予測し、準備して、行動すること、そのことがK君自身に安心感を与えているのでしょう。安心できるからこそ、学習にも身が入る。今、K君には良いサイクルが生じているようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4171.~社会参加~

4171.~社会参加~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生活の向上、改善」(8月31日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは、職場でのお昼ご飯は、コンビニなどでお弁当等を買っています。

そのレシートを一週間分持って来ていただき、内容を表に記入しています。

それと同時に食生活で、「カロリーの取り過ぎは健康に良くないの、で注意しましょう」という学習もしていたところ、

レシートの内容についてコミュニケーションをとっていると、

「カロリーの低いミニ丼物を選んで買った」、

「糖分の少ない飲み物にした」、

「サイドメニューにサラダをつけた」等の発言が種々。

学習していたポイントが役立っていることに感動しました。

今後も生活向上、改善を意識した学習を進めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、生活の向上を目標に、その改善が自発的にできているところがすばらしいですね。きっと、カロリーを意識して品選びをすることも楽しめているのでしょう。商品のカロリー表示、よほど注意しないと見落としてしまいますが、大したものです。「カロリー」「糖分」「サイドメニュー」、ダイエットや健康志向に関するワードも使いこなしていらっしゃいますね。これも、意識や言葉による社会参加。社会参加は、何かの集団に関わることだけではありません。その時々の社会における意識や言語に関連していくことも社会参加の一つです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4170.~受検に向けて~

4170.~受検に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エレファース模擬」(8月30日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

埼玉県立の職業学科受進学希望のM君も9月のエレファース模擬に向けて、受検勉強に励んでいます。

面接練習にも熱が入ります。

夏休み前はまだ未確定だった志望動機も、学校見学などを通してご本人の熱意が込められたものになっていいて、

受検生としての意識ができてきています。

埼玉県立は、都立と問題の形式は違いますが出題範囲は同じです。

同じ志の多くの生徒さんの中で、エレファース模擬を受けることには大きな意味があります。

模擬で経験を重ねることが場慣れとなり、本番の緊張感を和らげます。

これまでの受検生も何度もエレファース模擬を受け、本番に備えました。

埼玉県立の入学選考日は来年1月です。

運動能力検査、作業能力検査運動もありますので、そのフォローも始めています。

どなたもご希望の進路が拓かれますように、講師も全力で取り組みます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君、着実に受験準備を進めていらっしゃいますね。M君同様、この夏に学校見学や個別相談を経て、めざす学校の魅力にも触れ、受検への意識が確実なものとなってきていることでしょう。進学後の学校生活を思い描きながら、希望をもって、日々坦々と学習を積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4169.~学習者2~

4169.~学習者2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「紙の辞書で」(8月29日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

中学3年生のKさんは、国語が非常に得意です。

特に文章の音読が素晴らしく、熟語も読み間違いがほとんどありません。

普段の勉強方法を尋ねたところ、

「気になった言葉は紙の辞書で調べます。例文も読みます」という心強い返答がありました。

今日も「他方」という、やや難しい接続語を学習しましたが、辞書の例文を読んだ後に講師が促すと、Kさんオリジナルの例文を作成しました。

今日も言葉の貯金が増えた授業でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんも、前回のブログの生徒さんと同じく、立派な学習者ですね。分厚い紙の辞書となると引くのがついつい億劫になりがちですが、丁寧に使い込んでいるようですね。使い込むうちに辞書は更に厚さを増していく、そんなことに満足感を覚えたことを懐かしく思い出します。共に学ぶ者としての共感を覚えます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4168.~学習者~

4168.~学習者~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できるようになりたい、解けるようになりたい」(8月27日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

高校1年生のO君は、毎回2時間ほとんど休憩を挟まず集中して取り組んでいます。

学校のタブレットで問題を解き進めていきますが、時に問題を間違えて少々落ち込むことがあっても、

しばらくすると復活してまた問題に取り組んでいきます。

講師が用意したプリントで間違えた問題をやり直す時も、

解き方の説明をしている間は、解き方を理解しようとしっかり耳を傾けとても真剣に聞いています。

その姿勢からは、勉強ができるようになりたい、この問題を解けるようになりたいという思いがヒシヒシと伝わってきます。

そして、同じように解いてみて合っていると、普段は喜びをあまり表に出さないO君の表情が少し緩みます。

それはそれはとても良い表情です。

これからも色々と悩むこともあると思いますが、焦らずに一つずつ一緒に解決していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

O君、今の学校環境、また教室での学習環境、講師とのコミュニケーションの相乗効果でしょうか、とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が伝わってきます。芸術系の高校に進まれ、教科学習への意欲も充実していますね。自ら向上を望む態勢、立派なが学習者ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4167.~ひらがな習得~

4167.~ひらがな習得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「めきめきと読み書きが」(8月26日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

先月から教室に通う小学3年生のOくん。

授業の終わりに、

「先生、いろいろ手伝ってくれて、ありがとう」と言って来ました。

授業中もちょっとした時に自然に、

「ありがとう」と言い、講師も嬉しくなります。

「ディスレクシアと診断されました。ひらがなが、行と行以外は3年生になっても覚えられていません」とお母様よりお話を伺いましたが、

今までなぜ出来なかったのか不思議なくらいめきめきと読み書きが出来るようになっています。

その姿は一生懸命で楽しそうです。

先日は、描いた絵の下に、『ひらたくわがた』と一人で書き、うちわに貼って仕上げとても嬉しそうでした。

生き物が大好きで夏の虫を10匹以上の他にヤモリとイモリとカエルを飼って世話をしているとのこと。

リアルな飼育の話を聞かせてくれます。

図鑑がすらすら読めるようになったらどんなに楽しいか…。

まだ講師との学習は始まったばかり。

その日が来ることを想像しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ひらがなの読み、今までなぜ出来なかったのか不思議なくらいめきめきと読み書きが出来るようになっています」とのこと。機が熟したと云えばそこまでですが、行と行は習得できていたのですから全ひらがな習得の可能性は大いにあったわけです。入会されて1か月での成果。機能の変化と云うより、教材や学習環境、講師の働きかけや講師との安心感がきっかけとなっての変化と云えそうです。Oくんの成果は多くの生徒さんに期待できます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4166.~手応えを~

4166.~手応えを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格という結果が・・・」(8月25日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

とてもうれしい報告を受けました。

中学受験のための学習をしている6年生のTさんから、

「先生、英検3級に合格したよ!」という報告を受けました。

受ける前は、「多分駄目だと思うけど、・・・」と言っていたTさん。

教室ではライティングの練習プリントを作成して、練習しました。

一次試験の結果がでたときには、教室のドアを開けるやいなや、

「あたし、一次試験受かったよ!!」という笑顔の報告がありました。

「今度は、二次試験がんばるね」と、今までにない前向きな言葉も飛び出しました。

講師も、「良かったね、がんばったね。先生もうれしい!」と思わず声を上げていました。

そこから、Tさんの中学受験の学習に対する姿勢も変わってきました。

計算練習にも熱が入り、計算ミスもほとんどなくなりました。

そんなTさんを見て、試験でも検定でも合格するということはすごいことだな、と思いました。

合格という結果が、本人の気持ちや姿勢をこんなにも変えるということに、今回も驚かされました。

次に待ち受けている中学受験で、Tさんが今以上に笑顔になれるように、

講師としても一そう気を引き締めて授業に臨んでいこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「合格という結果が、本人の気持ちや姿勢をこんなにも変える」、この一言につきますね。どんな励ましよりも、どんな褒め言葉よりも、どんな共感よりも、どんな慰めよりも、自身による自身の学力の証明が自身を変えます。Tさんは、小6で英検3級合格という快挙でしたが、そこまで大きなタイトルでなくてもいいのです。定期考査の得点が10点上がった、漢字テストの得点がアップした、ある問題を本当に理解できた(納得できた)、・・・という手応えで良いのです。多くの課題に当たるのではなく、集中させ、習熟させて、確実な学力を形成させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4165.~スモールステップで~

4165.~スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“もうひとがんばり”の目標を」(8月24日)

おはようございます。東中野教室、吉野です。

中2のT君、計算はかなり得意です。

いつも復習問題はスラスラ解けますし、お話しをしながらでも計算できてしまいます。

概していつも楽しそうに問題を解いています。

しかし、それでは集中力が分散されてミスが増えるので、

ダラダラしないために、あと1問やったら、あと1分がんばったらと、

“もうひとがんばり”の目標を設定してから休憩をとることを習慣にしてきました。

先日、T君から、

「あと3問解いたら、休憩をしてもいいですか。時計を見せてください」という提案がありました。

そしてその問題を解き終わるまで、自ら集中していました。

集中力はいつも講師側が緩急をつけているつもりでしたが、本人が自ら集中し、また自らの目標を立てられたことを

講師としてとても喜ばしく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、先生と良いコミュニケーションがとれていますね。“もうひとがんばり”の目標を設定、T君にとてもフィットした納得のできる方法だったのでしょう。ポイントは、目標をあと1問、あと1分と小さく設定したところですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4164.~学習態勢をつくる~

4164.~学習態勢をつくる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(8月23日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

身軽な体を忍者のようにすばやく移動させ、楽しくて仕方ない様子で入室する年中さんのCちゃん。

触りたいもの、手に取りたいものがたくさんあるのですが、ブースに入ってからは、講師の指示をよく聞きます。

先日は大好きな緑色でカニを描きました。

「ハサミが怖いけど、かわいいね」、「カニグラタンは好き」など楽しそうです。

砂浜を描こうと、講師と一緒にトントンと点描していたとき、

「ここはダメ!」と言われました。

「カニにトントンしたら、いたくなっちゃう。かわいそうでしょ」。

自分の描いたカニに愛着を感じているのだと嬉しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

幼児の授業では、学習態勢の形成が授業の目的の半分以上のウエイトを占めることがあります。Cちゃんもそんな一人でした。しかし、固定化された授業の内容に講師が固執することなく、子どもが集中できそうな課題や持続できそうな課題を中心にプログラムを構成してあげると、子どもは無理なく60分近く授業に臨むことができます。急がば回れ。ここで講師が課題に振り回されることなく、子どもの興味や発達に適った課題を用意してあげること。ここが、学習態勢形成のポイントです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4163.~生活リズムにメリハリ~

4163.~生活リズムにメリハリ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みも後10日」(8月22日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

小学校5年生のKくん、

通常授業の来室に加えて、夏期講習はzoomでがんばっています。

教室へはお母さまといらっしゃるのですが、zoomはiPadをひとりで接続します。

少し心配していましたが、問題なく接続できています。

夏期講習は、ほぼ全て同じ時間帯に設定しています。

お昼ご飯を食べてからzoomで学習し、その後はたいていお友達とプールに行ったり遊びに出かけたりしているようです。

zoom授業は疲れ過ぎないようにということと、リラックスし過ぎずに集中できるように、ということに気を付けています。

自宅で愛犬に見守られながらの学習は、来室時とは全く違った環境です。

でもリラックスし過ぎることなく、しっかり取り組めているのは立派だと思います。

そして、去年に比べて今年は、学校の夏休みの宿題が多いことに不満を感じながらも、

投げ出すことなく取り組む姿に、頼もしさを感じます。

夏休みもあと10日、元気に学習できるようにサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kくん、頑張っていますね。自主的に講習に取り組めていることが、いっそう学習への意欲を確かなものとしているのでしょう。講師も工夫していますね、講習時間の設定、適度な休憩と集中。ともすると長期休みは生活リズムが崩れがちですが、夏期講習によって良いリズムが取れていることは何よりです。あと10日、このペースで無理なく学習を続け、気持ちも身体も良い状態で2学期を迎えましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ