4261.~言葉 経験を通して~

4261.~言葉 経験を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「神社クッキー?!」(12月14日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

小学校1年生のAくんは、

学習の最後の工作を楽しみに、国語も算数も頑張っています。

クリスマス工作では、講師の「ことば」を良く聴いて取り組んでいます。

Aくんからもいろいろな言葉が出てきます、「満点の星がよく見えるねえ」と言いながら星を丁寧に貼ったり。

その後、ツリーのオーナメントのジンジャークッキーを見て、

「この人形は何?」との質問に講師がジンジャークッキーの由来を説明しました。

ショウガの効能を知った国王が国民に広く伝えたことが由来だそうです。

「神社のクッキーかと思った。ジンジャエールの味かなあ」、

“満天の星”、“神社”など、言葉がたくさん出てきます。

クリスマスツリーのてっぺんの星にトナカイを近づけ、

「星をよく見たくて、サンタを乗せずに駆け上がっているんだ」とも説明してくれました。

Aくん自身の中に、豊かな世界と言葉があることを、毎回実感させられています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

“ジンジャークッキー”を“神社クッキー”と思ったとのこと、面白いですね。でも私たちは、知っている言葉が優位となって、誤った理解をしてしまうという経験が少なくありません。ことに歌では、ことばの意味が分からなくてもメロディに乗って歌詞が自然に耳に入って、覚えてしまうということがあります。たとえば有名なクリスマスソング、

♪きよし このよる ほしは ひかり すくいの みこは まぶねのなかに ねむりたもう いと(糸?) やすく        ♪もろびと こぞりて むかえまつれ ひさしく まち(町?)にし・・・

工作を通してのAくんの言葉の経験は、国語の学習にも算数(文章題)学習にも役立っているとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4260.~意識変革~

4260.~意識変革~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職業体験」(12月13日)

おはようございます。武蔵境教室の鈴木です。

先日中学生のA君が、翌週に学校で行く職業体験の話をしてくれました。

その時のA君は目をパッチリ開き、いきいきと話していました。

翌週の授業の始めにその職業体験について尋ねてみると、とても楽しかったとのこと。

折角なので、地図を見ながら行った場所の説明を求めると、

この時も意欲的に職場体験について説明することができました。

その後の授業では、少々苦手とする分野の課題にもすばらしい集中力で取り組んでいました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、職業体験を通して、ある意味、意識変革ができたようですね。通常の教科学習とは異なる、何か手ごたえを感じることができたのでしょう。何を通して、知を磨き、技術を身に付けるか。コミュニケーション力を高めるか。どんな言葉を獲得するか。その“何”がとても大切です。将来の進路においても、自身にとって有効であるのが“何”かを知ることによって、その選択は異なってきます。A君、すばらしい体験をされましたね。そこで得た新たな意識が、新鮮なまま継続されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4259.~公教育のデジタル化に先立ち~

4259.~公教育のデジタル化に先立ち~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「アプリを活用して」(12月12日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

授業の中で学習アプリを活用しています。

生徒さんの世代にとっては親しみのあるツールで、皆さん楽々と使いこなしています。

講師が必要に応じてクリックしてヒントを表示していきますので、

学習が受け身にならない様に効果的に学習することができます。

動画ならではの効果で、生徒さんは図形学習にも興味をもって取り組めています。

学ぶ楽しさを生徒さんと一緒に味わえるのは、とても幸せなことだと感じます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Elephasではそもそも、視知覚機能の育成とその活用を教育の主軸に置いてきましたが、オリジナルアプリに加え、新しいものの導入により、効果は相乗的に向上しています。講師はその知見と使用アプリの周知によって、ひとり一人にふさわしい形でアプリを活用していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4258.~検定試験 メリットを生かして~

4258.~検定試験 メリットを生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PC関連、検定試験を前に」(12月10日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

検定試験対策、ことにパソコン関連の検定においては、

生徒さんと息を合わせ、同じ目標に向かって伴走していくような気持ちで臨んでいます。

入力画面と印刷後のチェックは、こちらもスピードと正確さを意識します。

直前期には確認の時間を最小限にとどめ、できるだけ練習の時間をつくるようにしています。

練習開始時期には、わからないことがあるときやミスをしたときに焦ったり落ち込んだりしていた生徒さんが、

今では冷静に質問し、ミスがあっても落ち着いて直しています。 

試験日が近づいてきました。普段通りの力を発揮できますように。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

検定試験は目標が明確であり、しかも受験時期を自分で設定して計画的に対策を行うことができます。そのメリットを生かし、多くの生徒さん方が検定試験に挑戦しています。受験対策のプロセスにおいても成果を数字で抑えることができますので、スモールステップで自己評価しながら取り組むことが可能です。たとえ、初回で合格ラインに到達しないことがあっても、諦めずに再挑戦し、みなさん合格を得ていきます。合格は大きな自信となり、次の目標への意欲となります。

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4257.~受験を経ると~

4257.~受験を経ると~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「キリッとした空気が」(12月9日)

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

本格的な受験シーズンを前に、教室には少しキリッとした空気が漂っています。

特に、高校受験を控えている生徒さん方は、学校のテスト結果を前に、進路先について、講師と話すことがあります。

そんな時、講師は、生徒さんの話ぶりや表情などから、その生徒さんの成長に、驚くことがあります。

テストの結果を受け止めながら、今までに見学に行った学校について考え、自分自身の考えをまとめ、講師と真剣に話します。

それは、受験という厳しい体験を通じ、生徒さんが成長されているご様子を、講師が実感する機会になります。

「サクラサク」その日まで、生徒さんと一緒に健康管理にも気を配りながら、前へ進んで行きたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

合格の報が日々届く中、これから受験の生徒さん方は、少々複雑な気持ちになりますね。しかし越えていくしかありません。自分の進路に真剣になれた時から、本当の意味での受験は始まります。様々な心境を抱えながら受験勉強に取り組んだ分、受験を経験した生徒さん方には、例年驚く程の成長が見られます。そんな心境に配慮しながら、講師は合格までの日々をサポートしていきます。

 

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4256.~冬期講習~

4256.~冬期講習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「部活で前向きな気持ちに」(12月8日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Iさんは中学2年生です。

1年生の時は新しい環境に慣れず体調を崩していたこともありましたが、

2年生になってからは部活動で充実した時間を過ごしています。

今秋は中学生の中で選抜されて大会にも出られました。

部活動のためElephasの授業時間が遅くなりましたが、練習を終えてくるIさんはとても生き生きしています。

「こんばんは」という声はとても快活です。

週に一度、1時間で英語と数学の授業をしています。

数学は基本問題が解けるように、学校の問題集のA問題を中心にしており、Iさんも理解できます。

英語はやや苦手なので、重要単語、単元の重要文法、長文の日本語の理解を中心にしています。

部活と勉強の両立はとても大変ですが、Iさんは好きな部活をすることで前向きな気持ちになっていますので、

Elephasでは専ら、勉強面でのサポートです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

中学・高校はいかに部活動と学科の学習を両立させるかが、鍵です。Iさんにとって、部活動は活性化の源であるようですね。しかし、学科の学習が遅滞してしまっては、本当の意味での“充実感”は損なわれてしまいます。一週間の生活の中でいかに学習時間をつくり出すか、場合によっては定期考査を基準にその前後でいかに学習時間をつくり出すか、そういった生活デザインが重要です。それに加え、学科の学習への大きな援軍が長期休み、今でしたら間もなくやって来る冬休みです。多くの学校で期末考査が終わりましたね。冬休みの計画をしっかりと立て、冬休みを有効に活用しましょう。Elephas、朗豊ゼミナールでも、冬期講習が始まっています。

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4255.~記号、イメージする力~

4255.~記号、イメージする力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ロゴ学習から地図学習へ」(12月7日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

小学生のHくんは家電や自動車メーカーのロゴが大好きです。

会社名を言いながら、外国企業のロゴもさっと描くことができます。

興味をもってくれるかもと、Hくんの前に地図記号のプリントをひろげました。

「これやる」。 Hくんはすぐに、田んぼ、郵便局と言いながら、見本の記号を真似して空欄に書き入れていきました。

何回か学習をすすめると、

講師の準備したプリントのなかに地図教材があるかどうか授業前に身を乗り出して探すようにもなりました。

地図記号のつぎは都道府県のかたちと名前を結びつける学習です。

「ここには空港や大きな遊園地があるね」。

「落花生も有名だね」、と土地の話題を画像で確認しながら「千葉県」と漢字で書いていきます。

「群馬県、石川県」 、Hくんから話題の催促がつづきます。

ところで地図を学習する際、どの生徒さんとの授業であっても悩むことがあります。

世界を極端に抽象化した地図の意味・役割を伝えることができているだろうか。

悩みながらも授業をすすめていたある日、「びっくりしました」とHくんのお母様からお話がありました。

「Hくんがひとりで携帯電話を操作し、旅行に行ったことのある地名を検索して地図を見ていた、画像をたどって街歩きをしていた」、と。

こんどは各都道府県を細かく見ていこうか、それとも世界に飛び出してみようか、Hくんとの学習がひろがっていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ロゴ、なぜ、そこに惹かれるのか?図形の面白さかもしれません、またはそのロゴが表す対象の有する世界、つまりひとつの小さな記号の中に、広がりゆく大きな世界をイメージしているのかもしれません。Hくんは、後者のようですね。地図記号や、地図の形においてもそうなのでしょう。言葉と同様、記号も形態もイメージ力、創造力によって、世界を創り出すものとなっている、・・・すばらしいですね。

 

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4254.~感性~

4254.~感性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「メッツセージ、逃さずに」(12月6日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

小1の生徒さんの代行授業をした時のことです。

宿題をたくさん仕上げて持っていらっしゃったのですが、

その中の1枚、三角形でさまざまな形を作るプリントがお気に入りで、手元に置いて学習したい様子でした。

ちょうどリズム造形で三角形を練習予定でしたので、宿題プリントと同じ形を描いてみました。

生徒さんは、「トラック(長方形)」「ちょうちょ」「かざくるま」「だいけい」と4つの形全部に名前を付けていました。

講師が三角形の頂点をプロッキーペンでかき、生徒さんがクレヨンで、

♪「いーち、にー、さんかーく」と点を結んでいきます。

生徒さんがリズミカルにどんどん描いていく姿に、講師も気持ちが高揚してきました。

「だいけい」までかき上げると、達成感を味わったようで、次の課題にすんなり移ることができました。

授業前にプログラムを考え、教材を準備して授業に臨むのですが、

今回のように、授業中に生徒さんに導かれるような瞬間があります。

生徒さんの様子に注意を払い、発信されている「すき」、「たのしい」というメッセージを逃さないようにしたいと思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、講師は敏感であることが求められます。かといって、“サインを見逃すまい!“と緊張していては、本末転倒。柔らかな感性あってこそ、です。サインを柔軟に受けとり、柔軟に対応する。決して流されず、授業のポイントは押さえて。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4238.~楽しく学ぶ~

4238.~楽しく学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地理、歴史」(11月17日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

A君と社会の勉強をする時、少しでも頭に入りやすいようにと考えています。

歴史では年代や、人物とその人のやったことを語呂合わせで覚えたりします。

また歴史ドラマを見ているといえば、

「この俳優さん知ってる?この人の息子の時にこの武家政権の法令が制定されたよ」などと説明します。

地理で北アメリカの地形を学ぶときはA君の方からこう言われました。

「中央にグレートプレーンズ、プレーリー。プレーリードッグっているけどこのプレーリーと関係あるのかな?」

インターネットで調べてみるとプレーリードッグは北米原産であることが判明しとても盛り上がりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、楽しく学習を進められていますね。新しいことをひとつ知ると、それを誰かに伝えたくなります。伝えることによって、自身の言葉はより確実なものとなり記憶の定着度も高まります。学習の効果的なサイクルが巡りはじめます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4237.~情報を共有~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「試験に挑む」(11月16日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

中学1年のM君。

中学生になると始まる定期試験も、経験を重ね、少しずつ慣れてこられました。

最初はM君の学校の試験傾向がわからず、どのように対策を講じたらよいのか難しいところがありました。

そこで、学校から出された試験対策のプリントの内容に集中して準備をしました。

先生によって試験の出題傾向に特徴があることが見えてきて、得意なところはしっかりと、苦手なところは出来る範囲で

・・・と、ポイントを抑えることでM君も試験対策を自宅でもしっかり頑張れるようになりました。

M君は2学期の中間考査では、予想以上に力を発揮できました。

講師として彼を小学校4年生の頃から担当しており、苦手が多くてなかなか自信がもてない時期を一緒に過ごしてきた分、

中学生になり自信をもって定期試験に挑めているM君の姿がとても頼もしく嬉しく感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君、着実に成果を上げていらっしゃいますね。“学校から出された試験対策のプリント”をきちんと教室に持ってきて、講師に渡しているところ、これ成果の要因でしたね。試験の情報をタイムリーに共有できていることは、成績の向上において不可欠です。対策プリントまで持参したM君。M君自身の意欲が感じられます。学習の前提として、まずは情報の共有、これがテスト対策の要ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ