4271.~色彩であそぶ~

4271.~色彩であそぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「彩色 青一色で」(12月26日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

Nくんの好きな色は少し前までは黄色でしたが、今は青色です。

夏の頃に歌唱造形でひまわりを描いたときは、花は黄色、茎や葉は緑色、と実際の色と同じ色で彩色していましたが、

絵画展に出品した「ひこうき」を青一色で仕上げてからはどんなものも青で彩色します。

時に講師が、下描きの後に青以外の色を勧めても青でなくては嫌だという強い意志を示します。

彩色している様子ですが、ただ好きな色でべた塗りしているのではありません。

筆の運びの強弱や向きをこまめに変えながら、重ね塗りしたり点描を加えたり。

そして、途中で何度も絵を見る角度を変えて確認しながら、です。

その様子は、講師には、Nくんが彩色をしながら気持ちを大きく遊ばせているように感じられます。

今後Nくんの歌唱造形がどのように変化していくのか、とても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

絵画展の作品制作で、何か“青”に感じるものがあったのでしょうか。ひまわりの彩色の様子からすると、色彩感に問題はないようです。ただ逆に、その時はまだ色への意識、 “この色にしたい”というものがなかったのかもしれません。つまり、促されるままに塗っていた、・・・しかし、絵画展をきっかけに色への意識が働き始めたのかもしれません。今の様子を“色であそぶ”という捉え方、いいですね。他の色を促しながらも、今の様子を見守ってあげてほしいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4270.~葛藤を越えて~

4270.~葛藤を越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校最後の後期試験に向けて」(12月24日)

おはようございます。エレファース越谷教室の森田です。

エレファースに小学校低学年の頃から通っている

高校3年生のN君の高校は、提出する課題が沢山あります。

本当に量が多く、1年生、2年生の時はなかなか思っている様には進まず、色々大変な思いもしました。

でも、そんな経験を活かして3年生になったN君は今年の4月からとても具体的に計画を立てて、

そしてそれに沿って今年の課題は見事に先週すべてを終えることが出来ました。

その成長ぶりは本当に、素晴らしいものです。

そしてこの後は、高校生活最後の後期試験に向けてしっかりと対策をしていく予定です。

この3年間、色々な努力を重ね、課題も諦めずに最後までしっかりと取り組んだ実績を活かして

これからの人生も切り開いていってほしいと心から願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

N君は、めざましい成長を遂げた生徒さんのおひとりです。N君の中にはさまざまな葛藤もありましたが、講師と静かに着々と授業を進め、高校卒業まであと一歩のところまで到達しています。今は、就職活動にも取り組み始めているところです。本来のN君の力と良さにご本人自身気づき、実践することのできたこの3年間。そこで得た実績は、N君にとってこれからの歩みにおける礎、意欲の源となる宝ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4269.~プログラムの把握から~

4269.~プログラムの把握から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スケジュール表で、授業もスムースに」(12月23日)

おはようございます。越谷教室の西です。

いろいろなことに興味を持ち、眺めたり、触ったり、確認をしたりすることが好きなTくんです。

そんなTくんのお母さまから、

「学校生活の中で、課題の変化への対応を本人が苦手と感じている、と指摘を受けました」とお話がありました。

そこでその日は、エレファースの授業のスケジュール表を作り、

一つの課題ごとに「できた」とチェックを入れる欄を用意しました。

まずTくんとそのスケジュール表を確認し、

はじめに何をやるのか、次は何をするのか明確にわかるようにしました。そして、

課題を終えるごとに一つひとつ「できた」シールを貼らせていくと、課題の変化に上手に応じることができ、

その日の学習がスムースに終わりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君には、授業の流れを示すスケジュール表がとても有効でしたね。1時間の授業の全体を知る、その中の課題の流れ(順序)を知る、課題の量を知る、・・・それらを把握することによって、Tくんは自身の行動を計画的して行うことができました。すなわち、課題の変化にうまく対応することができたのです。これは私たちにとっても同様ですね。これから何をするのか、どんなプロセスで、どんなふうに、どの位するのか、それが知らされていなかったらとても不安になります。生徒さんにとっても、然りです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4268.~造形リトミック、楽しく生き生きと~

4268.~造形リトミック、楽しく生き生きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就労に向けて」(12月22日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

高等部3年生のSさん。

造形リトミックの歌をよく覚えていて、聴きながらニコニコ笑い、毎週素敵な絵を描かれます。

卒業後は委託事業の仕事につかれる予定です。就労に向けて、

造形リトミックによるコミュニケーション(言葉、注視)力のアップをはじめ、

さらに講師として、“Sさんの将来に向けて、もっとできることはないか”と考えながら、授業を組み立てています。

タブレットを使っての、品物の選択やお金を払う学習もそのひとつです。

お金の種類について絵や写真、実物を使って確認しつつ、支払いをする練習もしています。

また、指示に従って作業をすることも大切ですので、

工作では、作り方を口頭や文字で伝え、指示に従って取り組む学習も行っています。

例えば、「ここを見て。ここの線までハサミで切りましょう」、「ここに糊を塗って貼りましょう」など、

“本人がじっくり考える時間”を取りつつ、学習の幅を広げています。

こつこつと丁寧に取り組める、スピードがありながらもきちんと作業を行うことができる、

というSさんの良さを生かせるよう、今後も楽しみながら就労準備を進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、来春はいよいよ高等部卒業、そして就労ですね。Elephasでは、大好きな先生と仲良く楽しく、さまざまにスキルアップをなさってこられました。お仕事が始まっても、これまで通り造形リトミックを通して造形表現やコミュニケーションを楽しみながら、お仕事に結びつくスキルもトレーニングしていきましょう。新しい生活、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4267.~自己意識を更に高めて~

4267.~自己意識を更に高めて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一つひとつの合格を」(12月21日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

見事、第一志望に合格した中学3年生のB君。

これまでの頑張りを褒め、合格を一緒に喜ぶことができました。

そして、合格発表後の初回授業。ゆっくりしたい気持ちは心の中にしまい、

「今までの勉強習慣を維持・向上しながら、高校入学に備えよう」と講師が伝え、

漢字やことわざ、英語学習に取り組みました。

B君も、

「このことわざは知らなかった」、「この英単語は聞いたことがある」などと話しながら、しっかり集中できました。

高校に入ったら、B君は漢検や英検にチャレンジする予定です。

これからも一つ一つの「合格」を一緒に掴んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

B君、タフですね、合格直後から入学へ向けての準備とは。でも、「今までの勉強習慣を維持・向上しながら、高校入学に備えよう」というこの姿勢はすばらしい。これまで坦々と、しかし無理なく、ストレスをかけることなく受検対策を行ってきたので、合格後の疲れというよりは、合格後の充実感の方が勝っているのでしょう。受検を通して高められた自己意識を更に向上できるよう、次のステップへとゆったりと歩みを進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4266.~学習者~

4266.~学習者~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「たて続けに4枚集中!」(12月20日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

Rくんの問題を解く速さと集中力には、驚かされることがあります。

「今度国語のテストがあるかもしれない」と言ったので、復習として物語の問題を行うことにしました。

一枚目のプリントを渡すとすぐにとき始め、たて続けに4枚、とても集中して解いていました。

多少迷う問題もありましたが、講師がヒントを出すとすぐに正解を導けました。

また算数も、余りのある割り算や分数、図形の作図なども良く出来ています。

入会当初は、姿勢の保持が少し難しいのかなと感じることもたまにありましたが、最近はそういうことを感じることがほとんどありません。

これからも集中して問題をどんどん解いていけるように一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rくん、がんばっていますね。国語も算数も、分かってきたのでしょう。分かるから、集中でき、持続もでき、姿勢まで良くなる。良いことの連鎖ですね。「今度国語のテストがあるかもしれない」とぃう意識自体、もうりっぱな学習者であることの証です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4265.~数歩先のスタートで~

4265.~数歩先のスタートで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就業技術科、入学に向けて」(12月19日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

今月2日、就業技術科の合格発表があり、

国立北口教室から受検された生徒さんは揃って合格され、電話口で喜び合いました。

そして、その喜びの気持ちはもう入学後に向いています。

検定試験への準備、教科学習の復習、

特に英語の学習は基礎から丁寧にスタートしています。

学習することが身に着いた生徒さん方は、合格後もしっかりと宿題に取組んできます。

教室の壁の合格者掲示に自身のイニシャルを確認したあと、

今度は検定合格者の掲示のコーナーに自分のイニシャルが掲示されることを意識し始めていらっしゃいます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

受検を通して大きく成長された生徒さん方、合格という最高の結果を得て、更に達成感、充実感、自信は確実なものとなっています。入学後への期待も膨らみ、その準備学習を着々と進めています。数歩先のスタートで、ゆとりを持った充実したこれからの3年間となりますように、受検後のこの時期を有効に活用しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4264.~年賀状制作~

4264.~年賀状制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「人とのつながりを」(12月17日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

年賀状を作成しながら、社会人のYさんが言いました。

「〇〇さんが、エレファース絵画展に絵を見に来てくださったのが、嬉しかったです」。

そこで、〇〇さんの年賀状には『エレファース絵画展に来てくださって、ありがとうございました』と一言添えました。

その後、職場のいろいろな方のお話になりました。

お母さまにそのことをお伝えすると、いつもは定型文だった年賀状に、「お家でも一言添えることを試みてみます」とのことでした。

コロナ禍とはいえ、人とのつながりが継続されていることを実感し、また来年もよい関係が続くことを祈っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさんは小学生の頃からElephasに通われ、造形リトミックを楽しみながら教科学習にも継続的に取り組まれ、今もお仕事の傍ら検定試験等にチャレンジしていらっしゃいます。職場でも、よいコミュニケ―ションがなされていらっしゃるようですね。Yさんの生活にYさんらしさがあり、その分、話題も豊かになられることでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4263.~喜び、連鎖~

4263.~喜び、連鎖~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英検3級、やったね!おめでとう!」(12月16日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

先日、授業が始まる前にS君から、

「先生、報告したいことがあるよ」と言われました。

「何かな?」と聞くと、リュックからゆっくり書類を取り出して、

「英検3級に合格した!」と大きな声で教えてくれました。

講師も思わず、

「やったね!おめでとう!」と、S君に負けないくらい大きな声で言っていました。

「本当にうれしかった。落ちた、と思っていたから」とS君は興奮気味に言っていました。

講師も手を叩きながら、何度も「おめでとう」と言っていました。

「今日は、先生にとって最高の日だよ」と言うと、S君は、うれしそうに笑っていました。

1次試験では、ライティングの練習を繰り返しました。

「これは、出来る気がしてきた」と言いながら、楽しんで書いていました。

2次試験では、何度も模擬面接を繰り返しながら、聞き取りの練習をしました。

いつでも、一生懸命に繰り返し練習に取り組んだ結果が、合格につながったのだと思います。

どんな学習も、何か楽しみを見つけて続けてきたS君は、やっぱりすごいなと感じました。

お母さまからもメールをいただきました。

「授業を終えて家に帰ってから、“先生がすごく喜んでいた”と言って喜んでいました」、と書かれていました。

そんなS君の姿に、お母さまは喜んでいらっしゃいました。

検定が受かるたびに、自信をつけていくS君。

今度は、情報処理検定に挑戦します。

高校卒業までに、どれだけたくさんの自信をつけていかれるでしょう。

そんなS君の姿を見ることができて、講師は日々幸せな思いに包まれています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

講師が喜んで、生徒さんA君が喜んで、それを見たお母さまが喜んで。すばらしい、成果でしたね!「今日は、先生にとって最高の日だよ」なんて、これ以上ない喜びの表現です!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4262.~受検を経て~

4262.~受検を経て~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すべて実を結び」(12月15日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

中学3年生のI君、念願の就業技術科に合格されたおひとりです。

入学者選定検査を終えた時点で既に、練習してきたこと、勉強してきたことを本番で表現できたようで、

ほっとしてはいました。

しかし、万一合格に至らない時のことも考えて、合格発表までは職能開発科の面接対策に取り組んでいました。

ご本人は選定検査が終わってやりきった気持ちになっているので、

スムーズに面接練習に入れるかどうかを授業前にお母さまは気にされていました。

そこで、受検するかもしれない職能開発科のHPやパンフレット、個別相談のときの記録を見直しました。

すると面接練習に集中して取り組めました。

また、前回は試験直前だったので、面接練習以外の宿題は出さなかったのですが、今回は、

「宿題もいつも通りだして欲しい」とI君自ら希望しました。

これらの努力も、今となってはすべて実を結び、

お母さまもからも、Iくんが受検によって、着実に成長し、力をつけていることを感じている、とのお話がありました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「受検によって、着実に成長し、力をつけている」、親御様も講師も、みなその実感を共有しています。目標に向かう意識や自己意識がしっかりと形成され、背筋までがスーっと伸びます。毎年、毎年、この感動があります。12月26日の職能開発科の発表を終えたら、次年度の受検対策が形の上でもスタートします。もちろん、後輩生徒さん方は、既にスタートを切っています。続く生徒さん方も、同様に成長されることでしょう。その期待に、こちらも力が入ります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ