4617.~水を得た魚のように~

4617.~水を得た魚のように~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「I君、12月ご入会!」(2月1日)

おはようございます。東中野教室の秋笹です。

いつも元気に、

「こんにちはー」と挨拶する12月ご入会のI君。

教室がパァッと明るくなります!

「どうして5週目は授業がないの?来たいよ」というほどエレファースを好きでいてくれるI君は来塾すると必ず、

「今日は何するの?今日は何かつくるの?」と聞きながら席に着きます。

「今日はお金のお勉強ですよ?」と伝えると、

「えええ、クマさん作りたいよ」と残念そう。

でもどんな課題も真面目に一生懸命取り組んでいます。

お買い物経験のないIくん、

「今お買い物するなら何を買いますか?」と講師に聞かれ、

「焼肉の盛り合わせ……えっと…7860円!!8000円 出しまーす」

疑似体験でも初めてのお買い物。

お釣りもきちんと間違えずにもらえるように、これからも一緒に繰り返し学んでいきましょう!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、Elephas が大好きなご様子、嬉しい限りです。歌唱造形、創造造形、数の学習、・・・まるで水を得た魚のように、Elephas のプログラムを楽しんでいらっしゃるようですね。講師との対話の反応もすばらしい! 金額の理解も良くできていらっしゃいます。I君の意欲と、学ぶ楽しみを大切にしていきましょう。これからが、本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4616.~Vサイン~

4616.~Vサイン~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Aさん、自身のスタイルで」(1月31日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

「今日の宿題を渡すね」→「イェ?、やったぁ!」 今日も明るい声が教室中に響き渡ります。

そんな宿題大好きで頑張り屋のAさんについて。

Aさんは就業技術科1年生で、学校の勉強はもちろんのこと、部活動や各種検定に熱心に取り組んでいます。

そして、自分から積極的にあいさつをし、今日の出来事など話をしてくれます。

話すことが楽しそうなのです。

そんなAさんは、勉強のスタイルを持っています。

自分で納得がいかなかったり不安だったりすると、

「もう1枚同じプリントをしたい」と本来の宿題プリントとあわせて2枚同じプリントを持って帰ります。

「今日はいっぱい勉強できるぅ」と、うれしそうに。

自分にとって【覚えるシステム=繰り返し】は、間違いなくエレファースで培ったものであることでしょう。

自分がエレファースで作る毎月のカレンダーにはElephasの予定や家庭科部の予定などを忘れないうちに書き込み、

1枚は自分用、1枚はお家用として2枚持ち帰ります。

これもAさんのスタイルなのです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさん、すばらしいですね。課題を達成しようという意欲が自分自身にあること、その方法を自身が心得ていること、それを実践すること、本当にそこがすばらしいですね。習得のための繰り返しは、Elephasのモットーです。それを心得、実践しているAさん、SEOLEO講師として本当に嬉しく思います。異例ではありましたが、就業技術科合格を目指して直前講習を中2、中3と2回受講されました。宿題2枚、カレンダー2枚、受講2回、「」はAさんにとって、Vサインですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4615.~気づき、行動~

4615.~気づき、行動~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心温まる帰り道に」(1月30日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

生徒さんが計算プリントに取り組んでいたときのことです。

講師も計算過程を別紙に大きく書き、1問ずつ答え合わせをしながら進めました。

解き進めるうちに突然、

「鉛筆削りを貸してください」と生徒さん。

(生徒さんの鉛筆は)削ったばかりだけれど…と思いながら鉛筆削りを渡したところ、生徒さんは、講師の握る鉛筆をそっと手に取って、削り始めました。

先が丸くなっていたことに気づいて削ってくれたのでした。

(削り終えた鉛筆を)こちらに手渡す際、生徒さんは照れくさそうに、

「ごめんなさい」とひとこと。

「ごめんなさい、と謝らなくてもいいのですよ。気付いて削ってくれて、うれしかったです。ありがとう」と伝えました。  

その後、再び学習に戻りました。

計算を終えると、英語プリントも最後まで頑張りました。

風の強い、寒い夜でしたが、生徒さんとのやりとりを思い出し、しみじみと心温まる帰り道になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、細やかな感性を持っていらっしゃいますね。感性、感性は感覚により気持ちが備わっているもののように感じます。その感性をもって、気づき、行動に移せるところがすばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4614.~時には時事にも~

4614.~時には時事にも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今度は何を描きますか?」(1月29日)

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

「今日は何を描く?」

「じゃあ、くまさん!」

Sさんは、お仕事帰りに、エレファースにいらっしゃいます。

そして、実生活に役立つ学習として、テキストを読んだり、聞き取りをしたり、お金の計算、時間の計算、作文、英語、

と様々な課題に取り組みます。

Sさんが、一番楽しみにしているのは、『歌唱造形』なのです。

冒頭のやり取りは、テキストで読んだ、冬眠する動物から、描く対象を決めた時のものです。

♪「くまさん お顔が~」の歌に合わせ、Sさんがくまさんの顔を、くるりと描くと、とてもきれいな丸が描けました!

これまでに、フリーハンドで描いた丸の中で、一番きれいな丸かもしれない!

二人で、すごいね、きれいに描けたよ、すごく上手になったね、まん丸だね・・・と、楽しく嬉しいやり取りが続きました。

Sさん、今度は何を描きますか? 講師も、いつも楽しみにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

この秋から冬、クマが里や街に下りてきての被害が多く報じられました。時事に触れる機会をと、1月はテキストや絵画などで「クマ」をテーマとしました。Sさんはそんな出来事とはまた別に、かわいい「くまさん」を描かれたのかもしれませんね。森や山の従来の環境を維持し整えて、クマさんも人間も安心して本来の生活ができますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4613.~努力の蓄積で~

4613.~努力の蓄積で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格に至る 感無量」(1月27日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

今年度は受験生をたくさん担当しており、受験シーズンを迎え気の引き締まる思いで授業に臨んでおります。

12月に既に高校受験をされた生徒さん方は、みな無事合格されて安心しました。

その中のひとりのUくんは、小学校5年生の時から担当しています。

最初はとても恥ずかしそうにしていて、バスが大好きな小学生でした。

主に数学を担当していますが、今まで宿題は毎回きちんとやってきていましたし、

わからないことは理解できるまで勉強し、日々努力してきました。

中学生になり自主性も出て、テスト前は計画的に勉強もできるようになりました。

また、自分らしく充実した中学校生活を送っています。

合格発表の後初めての授業で、「おめでとう」とお伝えすると、Uくんはとても嬉しそうでした。

2人で、初めてエレファースに来た頃のことを話しました。

5年という長い時間をかけて、この日を迎えられ感無量でした。

春から高校生になるUくんのこれからの未来が楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ご入会から、5年。小学生だったU君が、来春は高校生。この間に、さまざまな成長がありましたね。それらがひとつの力となって、今回の合格。努力の蓄積はすばらしいですね。入学までに、しっかりと準備を整えていきましょう、4月からのスタートを前に。まさに、これからですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4612.~東京都特別支援学校アートプロジェクト展~

4612.~東京都特別支援学校アートプロジェクト展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地震後の世界に生きるわたしの背中を…」(1月26日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

地震による被害状況も明らかになっていない1月6日(土)夜、上野恩賜公園を歩いていました。

「こんなところにいてもよいのだろうか」、「芸術に何ができるのだろうか」

帰省のため人も灯りもすくなくなった東京の森のなかを、これまで多くのひとによって繰り返されてきた問いを抱えながら、東京藝術大学大学美術館陳列館に向かって歩いていました。

第8回東京都特別支援学校アートプロジェクト展の会場には、たとえば校舎の間取りを信楽粘土で再現した作品がありました。

タイトルは『触ってみよう 文京盲学校』

高等部の生徒さんが日々感じている世界のすがたを、鑑賞者が視覚的に追体験できる素晴らしい作品でした。

会場を一周し二周し、遠くから近くから52点の作品を鑑賞しました。

元旦の地震を知らない去年の生徒さんとその作品が、地震後の世界に生きるわたしの背中をたしかに押していました。

4月20日(土)・21日(日)、エレファース絵画展を開催します。

多くの生徒さんが参加されることを、また、多くの方が来場くださることを願っております。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

絵画の力、芸術の力。見て、触れてこそ、分かるものですね。出来事の只中では、その力は“はかない”ものかもしれません。しかし、徐々に復興へと向かうその時には、気持ちを起こし、心を支え、力となり得るものなのではないでしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4611.~豊富な語彙で~

4611.~豊富な語彙で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「主な?」(1月25日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Aくんと漢字の読みに取り組んでいたときのことです。

「主な材料」の「オモナ」を読む問題に、Aくんは「ヌシ」と読みました。

「ヌシを知ってるんだね。すごい。でもこれはオモって読むんだよ」

「おもにってどういうこと?」

(なんて説明したらわかってもらえるかな)と講師が考えている間に

「メインてこと?」

「そうそう。まさにそれ」びっくりして手を打っていました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師も説明に頭をひねってしまうところ、「主な材料」⇒「メインの材料」と、Aくんの言い換え、すばらしかったですね!辞書で調べてみると「中心的な」「重要な」とあります。でも、「メイン」という方が日常語としてピッタリですね。Aくんは生活の中でいろいろな言葉を耳にしているのでしょう。「子どもには分からないだろう」と限られた言葉で話しかけていると、子どもの語彙は増えません。「分からない」と決めてしまわずに、豊富な語でゆっくり丁寧に話しかけてあげると、言葉は子どもの中で生活のさまざまな状況にフィットしたものとして育っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4610.~基礎教育から次のステージへ~

4610.~基礎教育から次のステージへ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職人のような表情で」(1月24日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

保育園の頃からお通いのM君は現在中学生です。

昨年まで大きな声でたくさんの歌を歌って、クレヨンの感触を楽しむかのようにダイナミックな絵を描いてきました。

歌詞を上手に読めるようになっていたことから、現在文章読解中心に学習しています。

長年歌い、絵を描いてきた彼が、今「文字」「文章」に、楽しく真剣に取り組んでいます。

滑舌がどんどん良くなり、単語ではなく2語文での発語が増えてきました。

表情も大人っぽくなってきています。

真剣に文字を書くときには、絵を描くときの「笑顔全開」ではなく、職人のような真剣な表情を見せます。

平仮名、片仮名と一気に進み、今漢字で日付を書いています。

書き上げて、「ぼく、かっこいいね」。

急激に伸びている様を目の当たりにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

幼児期の基礎教育としての『造形リトミック』が次のステージへとつながっていったようですね。『造形リトミック』は、リズム造形による基礎描画(点/線/面)と歌唱造形による絵画、創造造形による画用紙工作から成る認知教育と巧緻性トレーニングのためのメソッドです。幼児期、児童期にリズムに乗って大いに造形を楽しみ、そこで培われた多種の機能が今日のM君のように文字の習得につながり、他にも数学習など教科学習や、探索/探求につながっていきます。M君、“職人のような真剣な表情”で文字に取り組んでいるなんて、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4609.~新しいスタートを~

4609.~新しいスタートを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さらなる目標に向かって」(1月23日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

教室に足を踏み入れるとすぐ、壁に貼りだされた幼稚園、小学校、中学、高校や大学の

「祝 合格 ○○さん」というメッセージの書いてある掲示物が目を引きます。

特に今の時期は毎度その枚数が増えていっています。

その向こうに見える生徒さんの顔を想像して、その頑張りを立派だな、素晴らしいなと感心しています。

今担任をしているA君が一年前に高校に合格した時のことを思い出します。

「祝 合格 Aさん」、の文字をとても嬉しそうに眺め、努力が実ったことを実感しているような表情をしました。

そして今、A君はさらなる目標に向かって努力を続けているところです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

合格を勝ち得た経験は、一人ひとりの生徒さんにとって大きな変化や飛躍の原動力となり得ます。合格=肯定です。他者(他機関)から自己が認められた、ということ。これまでの歩みに対する後悔や自己への否定感もあるかもしれません。しかし、良きも悪しきも合格はそれらすべてを含め、「でもそれで良かったんだよ」というメッセージです。ここから新しいスタートを切ることができるのです。受験を終えて一息ついたら、早速4月からの準備を始めましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4593.~造形リトミックで 就学準備~

4593.~造形リトミックで 就学準備~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゆっくり、じっくり、楽しみながら」(1月4日)

新年おめでとうございます。相模原教室の須藤です。

Tくんは年長さんです。

就学の準備をしています。

初めは、ブースに入るのに時間がかかりましたが、今では自分からさっと入ってしっかりと座るようになりました。

Tくんは、絵の具で絵を描くのが大好きです。

特に虹を描くのが好きで、色々な絵の具を使って筆で虹を描きます。

最近は、カブトムシやテントウムシ、夜空も描いています。

絵を描いた時には、自分の名前も描くようにしています。

まだ自分の名前をひらがなで書くのは難しいのですが、鉛筆で講師が書いたところを筆で上手になぞることができます。

工作も大好きなTくんは、切る、貼る、ホッチキスでとめるなど意欲的に行っています。

季節ごとに素敵な作品が出来上がりました。

ゆっくりペースですが、楽しんで学んでいる様子のTくん、これからも楽しみながら一つずつじっくりと取りくみ、成長していくことを期待しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、この春から小学1年生ですね。現在は幼児年齢ですがチャイルドコースではなく、週に2時間の教科学習コースで日々就学準備に取り組んでいらっしゃいます。造形リトミックの基礎描画と絵画で確実に認知能力と巧緻性を育てて行かれれば、就学後の教科学習も無理なく積み重ねていくことが可能となります。基礎学習無しで焦って文字や数の学習に飛び込ませることはとても危険です。学習嫌いに陥らせたり、失敗への恐怖感を増長させてしまうことがあります。造形リトミックは、ゆったり楽しく基礎課題に取り組ませることにより、学習する機能を身に付けさせます。この3カ月を大切に、集中力、持続力、数、文字、言葉の力、巧緻性、それらを統合的に育んでいきましょう。Tくん、入学の日が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ