4681.~顔を洗ってみませんか~

4681.~顔を洗ってみませんか~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お願いしまーす」(4月16日)

おはようございます。エレファース西国分寺教室の髙須です。

とてもやさしい性格のY君。高校2年生です。

たまに、「今日は学校で○○があって疲れちゃった」と呟くことがあります。

そう言いながらも、

「大丈夫!頑張ります!」と言って始まるのですが、

授業も半ばに差し掛かると、筆圧が弱くなってきます。

Y君を担当して、初めてそのような状況になったとき、

「顔を洗ってみませんか?少しすっきりするのでは?」と促してみると、

「洗ってきます!」と言い終わらないうちに席を立ち、あっという間に戻ってきました。

そして一言、「あーもう大丈夫」。

続けて「お願いしまーす」と自ら仕切り直しをします。

礼儀正しいY君、真剣に取り組んでいきます。

以降、集中力が途切れたときの慣例となりました、・・・ほんの数回ですけれど。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

顔を洗って目を覚ます、講師の促し方も、Y君の対応もすばらしいですね。さっと席を立って実行し、「お願いしまーす」と自ら仕切り直し。この切り替え、どんな場面でも有効ですね。こんなY君の様子は、お話を聞いているこちらも気持ちがイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4680.~次第に発語が~

4680.~次第に発語が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ガタン」「ゴトン」「シュッ、シュー」(4月15日)

おはようございます。エレファース西国分寺教室の小川です。

Nくんは、電車が大好きなとても元気な生徒さんです。

来室のときは必ずと言っていいほど「赤い電車(丸ノ内線)のおもちゃ」を大切そうに抱えています。

講師が「これ何?」と訊くと、うれしそうに、「まるのちせん」と答えが返ってきます。

授業ブース内まで持参しますが、講師が、

「授業が終わるまで、丸の内線は車庫でお休みするよ」と手を差し出すと、素直に渡してくれます。

そして講師からの

「ありがとう。じゃあ、勉強を始めるよ」という会話が授業を始める前のルーティーンです。

Nくんは担当当初は授業課題には取り組むものの、発語が少なく、

講師からの声掛けに対してあまり返答がない状況が続きました。

講師はリズム造形(形を描いたり)や歌唱造形(歌いながら絵を描いたり)を用いながら、

Nくんが大好きな電車の絵やマークを描き、

電車が走る擬音等を使って復唱の促しや声掛け等を繰り返し取り組みました。

そのうち少しずつですが、講師からの

「ガタン」「ゴトン」「シュッ、シュー」などの声掛けをまねて小さな声で復唱するようになりました。

そして、次第に

「これは何色かな?」「この電車は何かな?」などの問い掛けに対しても、

Nくんから「赤、青・・・」、「まるのうちせん」といった答えが返ってくるようになりました。

お母さまに確認すると、ご家庭でも次第に発語が多くなってきたとのことです。

そして、最近ではNくんとのスムーズな会話も増え、とても楽しく授業を進めています。

たまに、わざと机の下に隠れるふりをするなど、いたずら心満載なNくんですが、

毎週ちょっとした成長を感じられることをとてもうれしく思います。

Nくん、これからも一緒にもっともっと楽しく勉強しようね!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、スモールステップで着実にプログラムが進行していますね。幼児期は学習態勢の形成が授業の大半となることもありますが、Nくんは講師のリードで1時間の学習も課題に乗ってしっかりと楽しめているようですね。楽しみながら、自然に言葉が引き出される、理想的ですね。本当にこれからが楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4679.~コミュニケーション、心も成長~

4679.~コミュニケーション、心も成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「明日も良いことがある!」(4月13日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の鵜澤です。

4月から小学6年生になったYくん。

春休みのこと。今日は教室に入るとすぐに、

「せっかくの春休みなのに勉強するなんて…」と言い出しました。

でも、なぜか表情は笑顔。

そして、課題がやや残っていた小数の文章題も意欲的に解いていきます。

間違えてもすぐに解き直していきます。

一段落したところで、

「仲の良い同級生が近所に引っ越してきて、明日、初めて自宅に遊びに行く。楽しみ」と話してくれました。

勉強には高い目標や動機付けが必要です。

しかしながら、良い友達や家族に恵まれて、

「明日も良いことがある」と信じられる環境や安心感も大切なのかもしれません。

次回の授業では、楽しい報告を聞きながら新たな単元に取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、お楽しみは大きな動機づけとなりますね。しかもYくんは、お友達との交遊がそれほどまでに楽しみとのこと。仲の良い友達がいるとはすばらしいですね。コミュニケーション力、それに伴う心も確実に成長されているのですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4678.~小6、最終学年として~

4678.~小6、最終学年として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やればやるだけ力がついていく!」(4月12日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の八箇です。

「とてもまじめでよく出来る」、

Kくんの授業を初めて行った時の印象で、今もそれは変わりません。

そんなKくんと漢字の勉強をしていた時のこと、

「ぼく、画数の多い漢字が苦手なんです」と言いました。

しかし、Kくんは漢字のプリントでも嫌がることなく毎回とてもよく集中して取り組んでいます。

そして先日、漢字のまとめテストでは人工衛星の「衛」や輸入品の「輸」など画数の多い漢字も書けていました。

画数の多い漢字でも、しっかり練習していけば書けるようになるということを実感できたのではないかと思います。

また理解力もあり、算数では講師が一度説明しただけで、問題をスラスラと解けることが多いです。

この調子で真面目に取り組んでいけば、やればやるだけ力がついていく!そんな気がしています。

Kくん、これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、がんばっていますね。いよいよ、6年生がスタートしました。教科課題の難易度はさらに上がります。また小学校最終学年ですから、小学校生活の締めくくりとしての課題、最上級生としての課題、中学校進学という課題など、たくさんの課題があります。でもその一つひとつをこれまでと同じように、坦々と経験し越えていきましょう。学力と共に、大きな心の成長も期待できそうですね。この一年を、元気に大切に過ごしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4677.~普通級2年生に進級!~

4677.~普通級2年生に進級!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなことは、計算!」(4月11日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の今村です。

小学2年生のMくん。1年生の終わりの時のことです。

学校で授業参観があり、それぞれに自分の「好きなこと」を発表したとのこと。

Mくんは、好きなことを「計算!」と答えたそうです。

クラスに同じく計算と答えたお友達が2人いたそうで、3人で前に出て5分間計算を解いて見せたそうです。

全問正解で大きな拍手をもらったとのこと、お母さまがとても嬉しかった…と教えてくださいました。

”小学1年生の1学期までだとしても普通学級でスタートしたい…”と始まった小学校での学習でしたが、

担任の先生からも褒めていただき現在の学級のまま2年生に進級されました。

春休みを前に2年生の1学期に学習する2桁の筆算の予習もばっちりです。

新しい学年も一緒に頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、堂々としたものですね。自信いっぱいの様子が目に浮かびます。「1学期までだとしても」という、無理をさせない態勢が良かったですね。エレファースでも、学校の進度に沿って着実に学習を積み重ねてこられました。この努力の成果でもありますね。2年生への進級、おめでとうございます!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4676.~教科アプリを活用~

4676.~教科アプリを活用~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「アプリ~プリント~アプリ」(4月10日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

小3に進級したAくん。

毎回、アプリを利用して楽しく授業を行っていました。

集中力もついてきて、懸命に自分で答えを出そうとします。

そこで、プリントの枚数を少しずつ増やしていきました。

ある日、授業最後にプリントを1枚,2枚,3枚…と数えて、

「やったー。5枚もできたよ」と、凄い笑顔!

Aくんは、プリントの枚数に達成感を得たようです。

その後、プリント利用を増やしました。

時々アプリを使うと、

「わー」と、歓声をあげて取り組みます。

講師も少しテンションを上げた声で授業を進めます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教科アプリの活用。アプリの効用の一番は答えの表記が書字なしでOKであるところ、アドバイスが視覚的に提示されているところ、ひとつの問題を繰り返し学習できるところ、など。そんなメリットを伴うアプリでAくんも興味深く学び、理解が進み、それがプリント学習への意欲へとつながっていったのでしょう。“分かる”ということは、次へ次へと興味をつないでいきますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4675.~作業に言葉を~

4675.~作業に言葉を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「線対称 作業を通して」(4月9日)

おはようございます。エレファース津田沼教室の千山です。

Yさんと、線対称について勉強しました。

初めて聞く言葉に難しいことをやるのかなと少し緊張している様子でした。

Yさんに折り紙を二つ折りにして、ハサミで好きなように切り抜いてもらいました。

それを広げてみます。

折り線の右と左が鏡で映したような形になります。

これが線対称です。

点Aに対応する点はどこでしょう?

点Aを赤くぬり、2つ折りにして重なる点を赤くぬります。

点Bは黄色、点Cは青でそれぞれ対応する点に色をつけていきます。

何度も折ったり広げたりするうちに線対称の特長がわかってきたようでした。

折り線つまり「対象の軸」の反対側に同じ色の点が付きました。

線対称を言葉だけで説明するのではなく実際に折ったり広げたりという作業をしたことで、理解が深まりました。

Yさん、意外と簡単だったとニコニコしていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

算数の用語が優先してしまうと、その単元はとても難しいように感じてしまいますね。しかしこのSさんのように作業に言葉を伴わせていくと、言葉の意味を自然に身に付けていくことができます。線対称の図形をこんなふうにたくさん作って対応する点を確認し、「対称」についての理解を確実にしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4674.~第9回エレファース絵画展~

4674.~第9回エレファース絵画展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作品の背景には」(4月8日)

おはようございます。エレファース津田沼教室の織戸です。

20日・21日に開催される第9回エレファース絵画展へ出品する作品に取り組みました。

絵を描くことが好きなSさん。

今回は大切にされているテディベアを描きました。

きっかけは1月の学習テーマで取り組んだ「くま」でした。

Sさんのお母さまが、

「うちにもかわいいくま達がいるんです」とかわいいテディベアのお写真を見せてくださいました。

なんと約40年前にお母さまが購入されて、今はSさんが引き続き大切にしている思い入れのあるものだそうです。

Sさんは、毎朝「いっていきます」と小さいころから変わらずに挨拶をしてからお出かけになるとのこと。

こんな素敵なエピソードに、講師も心が温かくなりながらサポートいたしました。

他にも、特急列車が描きたいからと本物を見に連れてもらったMくんなど、それぞれの作品に好きなもの、楽しい気持ちが溢れています。

今年もたくさんの素敵な作品が揃いました。ぜひたくさんの方に観ていただきたいと思います。

 

 

ワンポイント・メッセージ◇

作品のテーマ選びから、制作、そして完成作品、それぞれにいろいろな背景や思いが込められていることを改めて感じました。これらのプロセスから、生徒さん自身やご家族についての知らなかったことにも触れられると、これまでになかった新たなつながりを感じることができます。そして、生徒さんへの理解がまたひとつ、ひとつと深まります。そんな思いで作品を眺めると、絵の見え方も変わってくることでしょう。各教室からの作品が一堂に会する絵画展当日が楽しみです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4673.~小さな気づきや変化が~

4673.~小さな気づきや変化が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こだわりを越えて」(4月6日)

おはようございます。エレファース越谷教室の田中です。

この春、中2に進級されるAさん。

この数年間で大きく成長されたところは書ききれない程ありますが、

こだわりの強い傾向があったAさんがこだわりの壁を越えた場面で、講師は何回も大きな感動をもらってきました。

お雛さまを描いていた先月のことです。

“自分でも思うように描けていないな”などと感じていても決して描き直しをしようとしなかったAさんが、

途中でいきなり、“最初から描き直したい、新しい用紙が欲しい”と意思表示をしました。

そして、顔と体のバランスが納得いくものに仕上がるまで3、4枚は描き直して仕上げました。

自分でも「会心の出来」と思われたのでしょう、授業後にカレンダーをお母さまに見せる時の顔はとても誇らしそうでした。

その日に越えたこだわりの壁はなかなか高かったと思いますが、

その経験を基に、他の壁も決して無理せず、

でも少しずつ乗り越えられるように伴走していこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんは毎月のカレンダーに描く絵は毎年ほとんど同じものを選ぶそうです。

・・・講師の補助が不要になったり、彩色がとても丁寧になったり、同じ絵を描くからこそ成長ぶりがより良く分かります。お母さまからも、「去年のものより上達していますね」との感想を頂くこともしばしばです・・・、と講師が書き加えています。

Aさんの中に、小さな気づきや変化が少しずつ現れてきているのですね。良いサイクルが回転し始めることで、こだわりからの自由度も少しずつ高まっていくことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4672.~実習に向けて~

4672.~実習に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長:挨拶、伝達」(4月5日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

この春に高校2年生になられたYさんは、実習に向けて様々な新しい取り組みをしています。

その中で、成長目覚ましいのは、挨拶がとてもしっかりと出来るようになったことです。

「こんにちは」、「さようなら」の挨拶だけではなく、

「おわりました」「できました」という伝達も声に出して出来る様になってきています。

少し前まではカードを使って練習をしていたのですが・・・。

Yさんは小学校5年生の時から、エレファースでの歌唱言語法でたくさん練習をしてきています。

基本の「あいうえお」、「あいうえお濁音」から始まり、そして最近では「ABCDEFG」も歌えるようになっています。

その成果が、挨拶や伝達にもしっかりと表われていることに、講師自身も感動しているこの頃です。

まだまだ、伸び代がいっぱいのYさん。

何事にも本当に一生懸命真剣に取り組む姿勢を講師も見習いたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

毎回、毎回の練習の蓄積はすばらしいですね。まさに、『積小為大』。歌を通して耳から学習し、歌い、文字を読み、・・・そして今では実習を前に、通常の発語として。目標に、到達しましたね。これから、もっともっと上達されることでしょう。無理なく、積み重ねてこられたことが何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ