715.Elephas ブログ ~龍って、おもしろい!~

715.Elephas ブログ ~龍って、おもしろい!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の北本です。

干支の「龍」を描いています。龍は想像上の動物でなかなかイメージできなくて悩むところなのですが、そこは、太鼓の軽快なリズムに合わせて描いたり作ったり、思った以上の出来上がりを楽しんでいます。

中でもNくんは、いつも本物のように丁寧に彩色しているので、今回の龍には奮闘でした。龍の中の九つの動物を意識しながら仕上げた作品は、今までにない新境地を広げたようです。帰るときには、誇らしげな良い表情になっていました。

◇ ワンポイントメッセージ◇
「龍」って、本当に描くのが難しそうですね。親御さんがお子さんに「描いて!」と言われてもたじろいでしまいそうな対象ですが、教室では、次々にユニークな作品が生まれています。

想像上の動物「龍」、それだけに長い歴史の中で人間のいろいろな思いが凝縮されているのでしょうか。色彩もさまさまで、実に鮮やかです。

「龍」で、新境地を開いた生徒さんは少なくありません・・・講師としても、驚きです!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~

714.Elephas ブログ ~遊びをとおして~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の渡辺です。

はさみ、コンパス、ホチキス、穴あけパンチ・・・、Kくんが心ときめかす、さまざまな道具たち。「きょうは、ホチキスを使います」の言葉で、それまで多少そわそわしていたKくんの手はピタッとひざに、講師の話に聞き入ります。

この日は工作の導入で、紙テープを細かくハサミで刻みました。ところが20分後。
・・・残っていたテープ一巻きをまるで宝物のように扱い、最後の一片をきり終えたKくんの誇らしげな表情に出会うことになりました。

奥底に眠っていた集中力。ただ、驚くばかりでした。この力がいつか何かへのエネルギーとなり、彼の成長の支えになってほしい。その後、Kくんは、たくさんの紙吹雪と大きな達成感に包まれました。

◇ ワンポイントメッセージ◇

就学前の幼児の授業では、学習態勢を形成することが大きな目的のひとつです。いくつかの授業のプログラムの中で、その子どもが何に最も興味を持つかが学習態勢形成の手がかりとなります。

興味を示すものを把握できたら、チャンスです。それをテーマに大いに遊びます。個別指導ですので、そのお子さんの心の動きに従って遊びを展開することができます。幼児は遊びを通して学んでいくのです。よく遊べる子どもは、学習にも集中力を示します。

今日のケースのお子さんも、この先が楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

11月30日(水)のつぶやき

02:31 from twitterfeed
11月29日(火)のつぶやき http://t.co/UevbymeN
07:24 from gooBlog production
713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~ http://t.co/avN3GlJW
07:54 from twitterfeed
713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~ http://t.co/83yvRlOK
10:05 from twitterfeed
156.「楽しいクリスマスツリー!自分にプレゼント?≒電車!中野区」 http://t.co/TgTCFng8
by seoleo_jp on Twitter

713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~

713.Elephas ブログ ~感じとる、講師のちから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・津田沼教室の石野です。

Yちゃんの絵は、画用紙からはみ出してしまうことがたびたびありました。でも、添えている手には細かい部分を描こうとする力が伝わってきていました。ある日、手を添える位置を変えてみました。するとYちゃんの力をうまく紙に乗せることができたのです。

同じ方法で文字を書くことにも挑戦したところ、Yちゃんが文字や数字の形をしっかり意識していることがわかりました。今は、毎月1~30 の日にちを最後まで書き、苦手意識の強かった数の学習にも自信をもって取り組んでいます。

書けた、できた、の喜びは、苦手意識をなくしてしまうパワーがあるのですね。

◇ ワンポイントメッセージ◇

書字や描画の導入の時期には、講師が手を添えてかかせることがあります。「介助がき」といいます。この「介助」の段階はいくつものスモールステップに分けられます。介助するか、しないかの2者の別ではないのです。

同じ介助でも、いかに生徒さんの手先や指先の動きを感じとることができるか、さらに目の動きや意識を感じとることができるか、そこにElephas の講師としての技量が現れます。

ですから完成した作品は、介助で描いたものであってもその生徒さん独自のユニークなものに仕上がるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

712.Elephas ブログ ~はじめの一点~

712.Elephas ブログ ~はじめの一点~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の矢田部です。

Tくんは、自由にのびのびとした絵を描きます。直感でペンを走らせる姿にはいつもわくわくします。しかしはじめての絵画展用の画用紙は四つ切サイズ。普段酢買わない大きさにとまどったのか、「下書きしていい?」と緊張気味・・・。
「思うようにやってみましょう、大丈夫!必ず素敵な絵が描けるはず」と背中を押しました。

しばらくすると、調子が出てきて、画用紙いっぱいに描き、とても楽しげです。数回に分けて立派な作品に完成させました。「Tくんどう、ものすごく素敵なTくんらしい作品だと思わない?」「うん、そう思う、自分でも驚いちゃった。この絵もらえるの?自分の部屋にポスターにして飾りたいな!」と満面の笑み。自信にあふれていました。

◇ ワンポイントメッセージ◇

真っ白い画用紙に最初の筆をおろす瞬間は、ある種の恐怖があります。そこに面白みを感じる人もいるでしょう。でも、その一点を定めたところから、描画が始まります。紙面という空間を自分がコントロールしていくのです。また、逆に紙面からのコントロールも受けながら、その両者の間で作品を描いていくのです。

生徒さんももちろん同様です。はじめの一点へのスムーズな導入が、楽しい絵画制作へとつながります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

11月28日(月)のつぶやき

02:12 from twitterfeed
11月27日(日)のつぶやき http://t.co/ID9xwavj
06:46 from twitterfeed
ようこそ!! エレファース東中野教室へ!! http://t.co/5262cVdF
09:50 from gooBlog production
711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~ http://t.co/siIQ7am0
09:51 from twitterfeed
711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~ http://t.co/lR4Q6pzT
by seoleo_jp on Twitter

711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~

711.Elephas ホリデーブログより ~ラーメンのどんぶり~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。きのうのホリデーブログ、「りゅうって、知ってる?」でした。

筆談でのコミュニケーション、手段は問わず言葉が通じることはとても嬉しく楽しいことです。自己と他者との境を越えて、交流が生じます。口頭で当たり前のように交わしている言葉によるコミュニケーションでは気づかないような、その深い意味を感じ取ることができます。

Sくんが筆談を行うのは、聴力の問題ではなく聴能の問題にあると思われます。Sくんのひとつひとつの反応から、Sくんのコミュニケーション手段をより効果的なものに高めることがElephas での療育の目的のひとつです。そこを探求することによって、学習課題が何であり、その方法がいかなるものであるべきかが見えてきます。担当講師、療育研究室が一体となって取り組んでいます。 

それにしても、Sくんの”りゅうとラーメンのどんぶり”という発想、ユーモラスですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

11月27日(日)のつぶやき

02:11 from twitterfeed
11月26日(土)のつぶやき http://t.co/YyV6zgDM
10:30 from gooBlog production
710.Elephas ホリデーブログ ~「りゅうって、知ってる?」~ http://t.co/0pbzNizg
10:33 from twitterfeed
157.「4mの大花!お花も20cmの大輪!皇帝ダリア!小金井市」 http://t.co/qc0o3U8B
11:02 from twitterfeed
710.Elephas ホリデーブログ ~「りゅうって、知ってる?」~ http://t.co/iBQVFs4U
by seoleo_jp on Twitter