719. ~「待つ」ことも指導技術です!~

719. ~「待つ」ことも指導技術です!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「もう適当に描いちゃえ!」~(12月7日):気持ちを調整して、学習へと立て直すことのできた生徒さん

発達障害をもつ生徒さんは、小さな出来事によっても気持ちの安定を崩してしまうことがあります。
耳障りな物音、人の言動、できない、わからないことへの直面、失敗、注意される、干渉される、体調の変化、
環境の変化、予定の変更、予告なしのできごと・・・などがその起因となります。

これらを避けられるように、環境を整えてあげることが必要です。しかし、その配慮には限度がありますし、
出来事というのは予期せぬものであることが常です。

そんな中で生きていく上には、自己調整能力は不可欠です。小さな気持ちの揺れを穏やかにおさめていく経験を
日常的に積み重ねることによってその能力は備わっていきます。

ご紹介のケースでは、やや乱暴な描画になっても責めることなく、好きな色で好きに塗ることを傍観(=許可)したことが
よかったですね。この描画の時間が生徒さんにっての冷却時間となり、描画作業が鎮静効果を生んだのでしょう。
「待つ」ことも、指導の上での大切な技術です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「17 ね」?~(12月6日):言葉でのコミュニケーション、親御さんも喜ばれたひと言をご紹介。

昨日のElephas ブログと連動するかのような、興味深い記述でした。

言語学習というとついつい、「きょうは、5時にお迎えに来てください」・・・と
教え込んでしまいがちですが、それは完璧な表現を最初から求めていることになります。

「迎えに来て」という気持ち、「伝えなくては」という気持ちが生じることがまずコミュニケーションの第一歩です。その気持ちを表すには、「17 ね」というたったひと言でも可能なのですね。

生徒さんの言動から、言語学習も含め療育のあり方を再認識することができます。

覚えたてなのか、お気に入りなのか、24時制で表現したことにKくんの自信のようなものも窺えますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

12月5日(月)のつぶやき

02:19 from twitterfeed
12月4日(日)のつぶやき http://t.co/gSSNmghg
07:25 from twitterfeed
157.「カラフルで、何だかリズムを感じる?!五色唐辛子!中野区」 http://t.co/jWU5TRiQ
10:50 from gooBlog production
717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~ http://t.co/7ymk4GaW
11:12 from twitterfeed
717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~ http://t.co/AGPOLstg
by seoleo_jp on Twitter

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ「その場その場で・・言葉の練習」(12月5日):手洗い場面での表現学習をご紹介。

中学・高校と少なくても6年間英語の学習をしてきても、会話には結びつきにくいのが現状です。その誤りを省み、Elephas では実生活で役に立つ会話の学習を目指しています。

一口に言語学習といっても、その目的は複数ありそれぞれ異なります。このケースでは、場面ごとの適切な表現を学ぶことが目的となっています。

ただし一般の会話学習と異なるのは、自分と相手の気持ちを意識し、言葉に気持ちを乗せていくことが学習のポイントとなっているということです。はじめは気持ちを伴わない言葉からのスタートでも結構です。まずは、形から入りましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~

717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。幾分か風が強めですが、快晴です。

きのう、国立教室の生徒さん1名と津田沼教室の生徒さん1名の親御さんと、就学と就労に際しての面談をさせていただきました。その中で、すこし前の事例になりますが思い出したことがあります。

小学校の普通学級に在籍していて、かつてはイライラして学校での授業中に怒鳴り声を上げてしまう時期があった男の子のことです。集団の中での小さなできごとにも過敏に反応してしまうのです。教室での個別指導でも、学校でのイライラを引きずってしまうことも当初はありました。

しかしこの男の子には、教室でとても仲良しの女の子がいました。お家も同じ方向でしたので、お母さまに伴われてよくいっしょに電車で帰っていたようです。女の子は2つほど学年が上で、言葉数は少なく、ゆったりと穏やかで、いつも笑顔のふっくらとしたお嬢さんでした。

授業と授業の合間の子ども達の交流から、子どもが何を求めているかを推し量ることができます。この男の子に即していえば、ゆったりと穏やかな、やさしい対応を求めているのです。本人も言葉にできないことを行動から読みとることができます。周囲がそれに気づくことによって、行動面にずいぶんと変化が現れました。しばらくするとその男の子は、個別教育の効果も出てとても落ち着いて穏やかになられました。

時には、そんな視点からお子さんの様子をご覧になってみてください。きっと、いろいろな気づきがあります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

716. ~Kくん、母子分離できた!~

716. ~Kくん、母子分離できた!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ「上手に、応援」(12月2日):3才の生徒さんの母子分離成功ケースをご紹介。

母子分離については「母子分離不安」とも言われますように、お子さんはほんとうに不安なのです。ですからお子さんをそれ以上不安にしないことが一番です。お子さんの行動、素振り、表情から不安な気持ちを読み取ってあげましょう。

気づかないうちにお母さんがいなくなるという状況は不安を助長してしまいます。また今まさにお母さんと離れるという現場で、「お母さんいなくてもできるでしょ、頑張れるでしょ」と諭すことも決して得策ではありません。

不安なのですから、充分にいっしょにいて安心させてあげましょう。その場で言うのではなく、安心して落ち着いているときに穏やかに予告してあげましょう。

このケースでは、2回安心して授業を受けさせてあげたこと、カレンダーにしるしをつけて前もってお約束したことが功を奏しました。特にカレンダーというお兄ちゃんらしいもの、また目で確認できるものを用いたことに講師の創意工夫がありますね。

3才代はまだまだ、いろいろな状況によって母子分離不安がぶり返すこともあります。行きつ戻りつしながら穏やかに進めていきましょう。あせらずに日ごろの安心を育てることが一番です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール