920.Elephas ホリデーブログ ~いまがその時~

920.Elephas ホリデーブログ ~いまがその時~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

「高校生なのに顔が洗えないなんて情けないんですが、お教室で指導していただけてうれしいです!」と親御さんから喜んでいただけました、
という報告をある講師から受けました。

何にしても、「情けない」なんてことありません。年齢に関係なく、「やらせたい」「獲得させたい」という親御さんの気持ちを高く評価したいと思います。

たとえ社会人になってからも親御さんが向上心を持ち続けられることで、生徒さんは意欲的で生き生きと生活をすることが可能となります。ある種の”緊張感”は、生き方にどこか”ピン”としたハリを与えます。

社会人になってから、基礎の基礎である機能の向上が認められる生徒さんも少なくありません。

・空間認知の確実性が増して書字につながった生徒さん
・言語理解力が増して、親御さんと講師との会話に笑い声を立てて参加する生徒さん
・言語模倣が可能になった生徒さん
・指先のコントロール機能に柔軟性が増した生徒さん
・相手の表情に対応することが可能になった生徒さん

 教科の学習や生活スキルの学習と異なり、これらは機能教育の分野です。備わっている機能の上に学習内容を積み上げていくのではなく、その土台である基礎を作り上げていく作業ですから、じっくりと時間をかけることが求められます。

 でも、これらも生徒さんはとても意欲的ですし、実に生き生きとした生活を送っていらっしゃいます。

 課題に後先はありません、今がその時です。より効果的な方法で、いっしょに楽しく取り組みんでいきましょう。
 

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

919. ~天災に備える~

919. ~天災に備える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今日もスニーカーで』(7月13日)~大地震や原発事故など、子ども達の今や未来に不安を感じる世の中ですが・・・

ここ数日の大雨で、九州では多数の死者や行方不明者が出ています。依然、大雨警戒の注意報、心配が続きます。

学校のプールで日焼けした元気な子どもたちの姿を見ると、ほっとするという今日の講師の記述。
そうですね。

地震を含め天災の警戒に対し、もう一度気持ちを引き締めましょう。
講師は、いつもスニーカーで授業に臨んでいるとのこと。

心のどこかに、”いざ”という時の警戒心を備えておきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

918. ~耳を澄ます~

918. ~耳を澄ます~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かえるの声が』(7月12日)~かえるの鳴き声を聞くことができました・・・

この時期に、かたつむりを見つけたり、かえる声を聞いたり・・・。
梅雨の風情が、今になって楽しめますね。

声といえば、今年もうぐいすの声を毎日のように楽しませてもらっています。

梅の小枝にうぐいすが・・・という春よりも、もっと夏になってからのこと、
5月か、6月からだったでしょうか。

鳴きはじめに比べ、日を重ねていくにつれて声のつやも鳴き方のバリエーションも増してきたようです。
日々の発声が練習になっているのですね。

さあ、これからは蝉の声。あぶらぜみ、みんみんぜみ、くまぜみ、にいにいぜみ、ほうしぜみ、ひぐらし・・・。

人間の情報入手の80%は視覚からのものと言われますが、時には生き物の声に耳を傾けてみましょう。

他の感覚を一時休ませて、感覚を耳に集中させる。視覚刺激を得るときよりも、口を閉じ、身体自体が聞く態勢に入っていることに気づきます。

耳を澄ます、耳を傾ける、この集中をうまく言い得た表現ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

917. ~ようこそかたつむり~

917. ~ようこそかたつむり~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かたつむりを見つけました!』(7月11日)~時期を間違えて、迷いながらも出てきてしまったのかも・・・

学校のプールも始まり、もうすっかり夏の感じですね。

教室でも海の生き物や海の乗り物、夏のテーマが、今か今かと夏を待っていました。
そんな中に、ひょっこりとかたつむり。

今ごろ?というより、やっと会えたね、といった気持ちですね?

生徒さん方も、季節感をもってそんな意外性を楽しめるといいですね。

夏の生き物とかたつむり、夏の風景とかたつむり、
そんなところに詩も生まれます。

なんだか今年は、かたつむりにも特別な思いが湧きます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

916. ~成長への準備段階~

916. ~成長への準備段階~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”今が最高”』(7月9日)~療育にもいろいろな”天気”のときがありますが・・・

不快指数の高い梅雨の時期、でも花菖蒲には梅雨空が似合うという記述。そうですね。

療育だけでなく、子どもの成長においても一見マイナスの状況と思われる時期が、次への成長の準備段階だったりします。

幼児期によくある「人見知りも」もそうですし、「赤ちゃん返り」もそうです。

反抗期もギャングエイジもそうですね。

落ち着きがない、イライラする、という状況でさえ次のステップへの本人の葛藤である場合があります。

その時その時の現象だけをなくそうと慌てるのではなく、客観的に今がどんな時期なのかを見定めることが大切ですね。
そして原因を一人一人に即して分析的に検討してみましょう。

教室では、そんな状況でのアドバイスも行っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

915. ~造形が感覚をはぐくむ~

915. ~造形が感覚をはぐくむ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『茹でたて、色鮮やかとうもろこし』(7月9日)~Sくんと、”とうもろこし”を描きました・・・

完成したとうもろこしの絵をもって思わず食べるしぐさをしたというSくん。Sくんにとって、絵のとうもろこしが本物のとうもろこしとなって飛び出てきたのですね。

人や生き物の絵を描くと、それに名前をつける生徒さんが少なくありません。
また、工作で花を作ると香りがしてくるような気になったりもします。

造形を通して、いろいろな感覚を呼び覚ますことが出来ます。対象の持つさまざまな資質に敏感になります。
それをしぐさや言葉にしてあげると、表現方法を学ぶことができます。

造形は、日常と一線を画する場であり、時間です。
そこで成立するいつもと異なる会話を楽しみ、生かしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

914.Elephas ホリデーブログ ~たまには、新聞を~

914.Elephas ホリデーブログ ~たまには、新聞を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今月5日、上野動物園にパンダの赤ちゃんが生まれました。当日は号外も出たそうですね。新聞には連日、パンダの写真と記事が載っています。お子さんと共に新聞を見るきっかけとしては、絶好のチャンスです。

まず写真を見ましょう。視覚情報は、一瞬で情報を伝えてくれます。しかも最近はカラー写真が多いので、情報量はぐんと増しています。写真の近くには、解説があります。短い文なので、読みやすいく解りやすいものです。文字を読むとしたら、そのあたりからが妥当でしょう。読めない漢字は、読み方をどんどん教えてあげましょう。

読みの学習には、見出しもお勧めです。見出しは短文で、しかも大きな文字なので読身の学習には適しています。
しかし、主語-述語という対応ではないものが多いので、本文を読まなくては文意をとらえにくいものもあります。

本文は、お子さんの理解の段階に合わせて、部分読みをするか、解説を加えたり、また読み下しをしてあげましょう。
記事を通して、驚いたり、なるほどとうなずいたり、共感したり、日常とは異なる会話ができるでしょう。

今月末に始まるロンドンオリンピックへと、新聞を読む(見る)習慣が続いていくと理想的ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

913. ~”うーん”と、考える~

913. ~”うーん”と、考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疑問を持つということ』(7月6日)~東京ディズニーランドは千葉県にあるのになんで・・・

そうですね、なんででしょう。講師は、なんて答えたのでしょう。

そこには視点の相対的なちがいがあります。

大きくとらえれば、アメリカにある本場のディズニーランドと対比し、日本(=東京)にあるディズニーランドという意味で
東京ディズニーランドと命名されたのでしょう。もし関西に作られたのならまた別の名称だったのでしょうが、
大体東京、しかも東京湾周辺ということで、東京ディズニーランドとなったのではないでしょうか。

国内の視点で小さくとらえて、東京都にあるのか千葉県にあるのか、ということではないのです。

生徒さんは、後者の視点からの質問なのでしょう。

生徒さんの気づきと、それを表現し、相手(講師)に伝えられこと(言語の力)は、評価されるべきです。

講師としては、全然気にもとめなかったことに気づかされ、おもしろい体験をしましたね。
一瞬ドキッとしたかもしれませんが、そんな質問に答えることは楽しいことです。

”うーん”、と答えに詰まって講師が考えているところを生徒さんに見せることにも大きな意味があります。

次はどんな質問がとびだすのか、楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

912. ~がんばる力 ~

912. ~がんばる力 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『全部正解!』(7月5日)~4年生の難しい読解学習にも、意欲的に取り組んでいるSくん・・・

無理なく学習を進めてきた生徒さんには、”がんばる力”が備わってきます。

「きびしくしないと」「きびしく指導してください」ということを時折耳にしますが、時にその”きびしさ”が、完璧をねらうこととなってしまっていることがあります。

・鉛筆を正しく持つ。
・左手をきちんと添える。
・姿勢を正す。
・二重丸がもらえるほどの文字を書く。
・枠の中に、バランスよく単語や文を書く。
・きちんと感想が述べられる。
・無駄なおしゃべりはいっさいしない。
・鉛筆をくるくる回したり、無意味な行動はいっさいしない。
・・・・・

全て、そうあるべき課題です。
しかし、はじめから100%の完成度をねらうと、学習に無理が生じ、学習嫌いにさせてしまう惧れがあります。

指導においては、生徒さんの状況を見て、どのレベルまでを要求していくかを見定めます。
それが、講師の役割ですし、それが講師の専門性です。

あまやかしているのでも、あきらめているのでもありません。
期待以上の力が発揮できるところまで成長させるために、そのプロセスでは調整をしていくのです。

講師は、きびしい目を持ちながらも、学習自体は無理なく楽しく進めていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

733. ~冬休みは生活表で楽しく充実!~

733. ~冬休みは生活表で楽しく充実!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「日課表を作りましょう!」~(12月21日):日課表を作ると、意外に自由時間が見えてくる・・・

学校の宿題が重荷になっている生徒さんが少なくありません。「やだなぁ」と思っている時間や、
「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と気持ちの負担になっている時間はなるべく短くできるようにしましょう。

そのためには、生活表を作り時間の管理を明確にすることが有効です。
親御さんの指示によって管理されるのではなく、親御さんのサポートによって
お子さん自身が時間を管理する主体になることを小さいころから体得させてあげましょう。

生活表はお子さんと話し合って納得の上で作成しましょう。
また、お子さん自身が理解できるように、色分けをするなど視覚的にわかりやすいものを作りましょう。

学習以外の時間は、学習から気持ちも体も解放される時間です。
「やらなくちゃぁ・・・」や「まだ、やってないの?!」という言葉から解放され、
大手を振って自由時間を楽しむことができます。

タイミングよく宿題を終えることができれば、自由時間も充実しますし、
宿題もそれほど負担なものではなくなるはずです。

さあ、これから冬休み、生活表をこころみるチャンスです!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan