940. ~”苦手”を”楽しみ”に~

940. ~”苦手”を”楽しみ”に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『提出が楽しみ!』(8月9日)~作文も、楽しくできれば提出するのが楽しみに・・・~

”苦手意識を持つことも、楽しくできれば提出するのが楽しみ”とは、最高ですね!

Elephas では、”苦手”とか”きらい”という言葉はできる限り使いません。
せいぜい、”苦手意識”ぐらいの表現にとどめておきます。

そこには、「”苦手”だと思っているけれど、本当は”苦手ではないよ。そう思っているだけだよ」という意味を込めているのです。決めつけては、いけません。

きょうのElephasブログのように

・短い作文から
・何時からでもスタート
・少しずつ継続

をポイントに、”苦手”を”楽しみ”に変えてしまいましょう!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

939. ~感情と言葉~

939. ~感情と言葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いた絵を見て解説』(8月8日)~自分の描いたヨットの絵を見て、「ヨットには帆があります。海の上を・・・~

聞かれたことをそのまま繰り返す、いわゆるオーム返しから、
聞かれた内容について単語で答えられるQ&A成立の段階。

それが2語文、3語文と発展し、
定型のやり取りから、次第に場に即した自発語が現れるようになります。

Mくんは、自分の描いた絵を見ながら文章で情景を説明し始めたとのこと。
視覚的なものと言葉が一致し、流れ始めたのですね。

すらすらと言葉が出たことは、どんなにか心地よかったことでしょう。

「ヨットが走る」。
絵の中のヨットは見方によっては、停まっているとも走っているとも見えます。
それを「走る」と表現したのは、感覚的に絵に”走り”を感じたのかもしれませんし、
紋切り型に「走る」と表現したのかもしれません。

しかしこれは、とても大きな一歩です。

やがては、実際の場でもそんな表現が口をついて出ることでしょう。
「走る」をはじめ、すべての動詞にも「感情」が伴われているのです。

感情と言葉の一致は、本当に大きな一歩なのです。
カード学習からの脱出です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

938. ~感情に働きかける ~

938. ~感情に働きかける ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくんは、音読が上手』(8月7日)~たかい波がざぶん、ひくい波がちゃぷん、と情感をこめて読むSくん、・・・~

年少さんのSくんから、学ぶことがありますね。

ひらがなを拾って読むことばかりに専念してしまうと、つい内容や気持ち、情景の把握がおろそかになってしまいます。

まだ内容の把握の難しい生徒さんに、Sくんのような読み方をして聞かせてあげれば、きっと内容が伝わり読むことに興味も持てるようになることでしょう。

言語を獲得する前(最中)の赤ちゃんに話しかける、母親独特の”マザリーズ”(母親語)も声の高低とイントネーション幅の大きさが特長です。

感情に働きかけるような、読み方で聞かせてあげましょう。

また、講師からの音読のおすすめ。ぜひ、この夏休み、今からでもOKです。
”毎日の音読”を実践してみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

937. ~何気ない工夫 ~

937. ~何気ない工夫 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Tくん、「できたね!」』(8月6日)~はさみ、輪のほうを相手に向けて返そうね・・・~

相手へのはさみの渡し方、”刃先を相手に向けないように返す”。言葉で伝えるより、動作で伝える方が分かりやすいですね。
でも、はさみの向きを空中で変えるのは、意外に難しいものです。

そこで講師は、はさみを机の上に一度置いてから向きを変えるようにと工夫したそうです。

この何気ない工夫が、すばらしいですね。
しかも簡単にできそうなことだから、ご家庭でも早速実践できたとのこと。

そして、ついには空中ではさみを向きを変えることに到達!

むずしい課題を同じ方法で繰り返しているだけでは、なかなか獲得できないことがあります。むずかしいことも、「これなら、かんたん!」と思える形にアレンジしてあげること。この何気ない工夫が、生徒さんに成功をもたらします。

はさみの向きを変えるこの方法、どうぞご家庭でもお試しください!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

連日の猛暑、でもきょうは風がありました。

街では、盆踊りの櫓が組まれ、浴衣姿の子ども達、人々を見かけます。

盆踊り、花火、プール、帰省、旅行、入道雲、あさがお、ひまわり、かき氷・・・・・、
夏の思い出を作りましょう。

生活にもメリハリがつきます。

一つひとつの出来事に、言葉を加えてあげましょう。
感じたこと、思ったことを言葉にして、示してあげましょう。

「盆踊り、夜のいい風。涼しいね」
「線香花火、誰のが一番もつかな?」
「プール、おさかなも気持ちいいでしょうね」
「帰省、おじいちゃんに何てご挨拶しようかな」
「入道雲、何の形に見えるかな」
 ・・・・・。

ほんの少しの意識が言葉を育てます。

日記にも一味加わります。
その積み重ねが、作文力にもつながります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

935. ~元気を得たら ~

935. ~元気を得たら ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『日常の課題 「これだ!」』(8月3日)~社会人の生徒さんのための日常の課題、探してみると・・・

高等部を終えて職に就かれた社会人の生徒さん方、ともすると単調な生活になることがあります。

学校生活では広い校舎と敷地の中、移動するだけでも相応の視知覚トレーニングと運動になっていました。当然、教育の場でしたから次から次に課題が与えられ、多くの刺激があったはずです。

職場となると、限られたスペースで決められた仕事をこなすことが中心となります。
いろいろなレクレーションも工夫されていますが、
それらを楽しむためには、主体として充実していることが必要です。

仕事仲間との関係性、仕事への意欲、向上心、やりがい、興味、余暇の楽しみ、・・・主体が充実していれば、日々の仕事や出来事に生きがいや喜びを見出していくことができます。

学業を終え、自立したこれからがまた楽しい時。教室で元気を得て、1週間の仕事を楽しく、がんばってくださいね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

934. ~玉石を磨く~

934. ~玉石を磨く~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々』(8月2日)~ニコニコと教室に入り、満面の笑顔で椅子に座るRくん・・・~

どのお子さんも、学習が大好きなはずです。

それが、なんらかの失敗や、”難しい”という思い、無理な学習によって、
学習への気持ちが削がれてしまうことがあります。
これは、とってももったいないお話です。

はじめての学習体験の輝きを維持し、ますます輝けるように、
そのかわいらしい玉石を大切にみがき、育て上げていくことが講師の務めですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

933. ~気持ちに乗る ~

933. ~気持ちに乗る ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「いやいや」の時期は・』(8月1日)~言葉が出始めた3歳の子どもの「いやいや」、どこまでつきあってあげればよいのか・・・

バスの中でのことです。何が気に入らないのか、2歳になるかならないか位の小さな女の子が大きな声で泣き出しました。

お母さんはなす術もなく、ただ抱き続けていました。ブザーを押す段になり、お母さんがブザーを押させてあげると、女の子は泣き止みました。でも、いつまた泣き出すかという、不安定な雲いきでした。

そこに、ちょうどその女の子と目の合う位置に座っていたおじさんが、
「いないいないばあ」をして女の子をあやし始めました。

女の子は、おじさんと目が合うと恥ずかしがってお母さんの方に顔を埋めてはみるものの、またそのおじさんに惹かれて、目を向けます。恥ずかしがりながらも、何度も目を向け、次第に目が笑い、笑顔になり、降りるころには
「ぎゃはは」と笑い声を立てました。

言葉が出始めるころの「いやいや」は、自我の芽生えによって生じる第1反抗期よりも前の段階のものです。

気分によるものが大きいのです。この女の子のように、それまで大泣きの状況であっても、ふとしたことで気持ちはガラッッと変わってしまうのです。

この段階の生徒さんの指導では、うまくその気分に乗ってあげることです。
こちらのペースに生徒さんを引き寄せるのではなく、
生徒さんの気分にうまく乗りながら、こちらが意図している学習内容を進めていくのです。

講師もリラックスです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

932. ~角度を変える ~

932. ~角度を変える ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『宝物に変えちゃおうよ!』(7月31日)~苦手なプリントも、講師の”おまじない”で・・・

学習中の心理的な躓きも、講師のユーモラスな、また機知に富んだ言葉や対応で、ガラッと変わることがあります。
今日のElephas ブログは、そんな記述です。

1枚のプリントを前に、「やる」「やらない」と気持ちが揺れているとき、
正当論で押しても逆効果のときがあります。

「宿題なんだから、やらなきゃだめでしょ」
「やれば、すぐ終わっちゃうんだから」
「やらなかったら、どっこも行けないよ」

どこのご家庭でも、時折耳にする言葉でしょう。

これらは、みんな正当論。子ども達は、言われなくてもわかっていることです。

それでも、手が出せなくて困っているのです。

ここは角度を変えて、
肯定論、お楽しみ論、お手伝い論で促していきます。

・「だめ」「行けない」などの否定語をなくす。
・学習のあとのお楽しみを用意する。
・出だしの一歩は、手伝ってあげる

時には、これらの組み合わせも有効です。

長い夏休み、楽しく過ごしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

931. ~いつもメッセージを~

931. ~いつもメッセージを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『生徒さんに届くように』(7月30日)~授業の後の親御さんとの会話、実は生徒さんの心にも届いてほしい・・・

「おかあさん、ぼくのこと好き?」と尋ねる子どもは、多いものです。

わかっていても、そう確認することによって安心を確かめていきたいのでしょう。

時には、自分が失敗をして我ながら「だめだ・・・」と思った時や、
お母さんに叱られた時に、本気で「おかあさん、ぼくのこと好き?」と尋ねたくなることもあるでしょう。

子どもは、お母さんとの絆が頼りなのです。これなしでは、生きていけないというほど真剣なものです。
そう言葉化していないお子さんにおいても同様です。いわばそれは、本能的なものです。

日常の中では思わず叱ることもあるでしょう。でも、いつも
「お母さんはあなたが大好きよ」というメッセージを投げかけ続けてあげましょう。

講師と生徒さんの関係においても、同じことが言えます。
先生の言うことが聞けなかったり、先生が言うようにうまくできなかったときに、
「先生は、僕のこときらいになっちゃったかな?」と心配がよぎることもあるでしょう。

でも、「先生は、そんなことないよ。がんばってるね。間違えても、大丈夫。一緒にやっいこうね」というメッセージを
伝えたい、というのが今日のElephasブログ。

Elephas の伝統です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan