960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~

960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうから今朝にかけての、雷も伴う断続的な大雨。気温はすっかり下がり、今日は27度の予報です。

数日前の34度の中、所沢教室は旧教室から数分のところにある新教室へと移転しました。
20年近くを経た教室からの移転は、SEOLEOの若い力を結集して朝10時から夜9時まであたっての大移動でした。
でもさすがに若い力、気持ちのいい汗をかいたとの感想でした。

今日はこれから、教室スタッフによる新教室整備です。
旧教室への愛着をぬぐいながら、新教室への希望をますますかき立てていってくれることでしょう。

これからは、グループでのソーシャルスキルトレーニングやアート学習も計画しています。
所沢教室の生徒さん、どうぞ楽しみにしていてください。

またより多くのみなさま方にも、新教室をのぞいてみていただければとお待ちしています。
(※詳細は、ElephasHPでご覧ください。)

では、新教室でお会いしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

959.Elephas サタデーブログ ~「いよいよ9月です!」~

959.Elephas サタデーブログ ~「いよいよ9月です!」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

残暑の中にも、秋風、朝夕、晩の虫の声。やはり、9月と聞くと、秋ですね。

夏休みは、いかがでしたか?
たくさんの思い出のできた方、達成感を得られた方、
でも、なかなか計画通りにいかないこともあるものです・・・。

さあ、あさってからは2学期が始まります。

この土曜日、日曜日で、気持ちも実質も学校中心の生活リズムに切り替えましょう。

・子供部屋をはじめ、家の中の片づけ。
・学校の道具の用意。いらないものは、処分しましょう。
・学校への提出物の確認。残っている宿題があったら、どんどん手伝ってあげましょう。
 理解することより、終えること優先です。

前日のあしたはゆっくりと出来るように、きょうはちょっと頑張りましょう。

でも、あせらず、叱らず。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

958. ~アートへのお誘い~

958. ~アートへのお誘い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大作に取り組む』(8月31日)~絵画展に向けて、作品制作。Mくんの生き生きとした線で、・・・

造形リトミック、その名がまだなかった当初は、お楽しみの”絵かきうた”としてスタートしました。

それが、リズム造形、歌唱造形、創造造形としてプログラムされ、方法論化されてからは、
基礎認知教育として活かされ、Elephasの現在に至っています。

さらにそれが、美術としての資質も育て、
きょうのElephasブログのMくんのような美術愛好家が現れてきています。

Elephasの中には、そんな生徒さんも少なくありません。

何を描くか迷うことなく、手から生き生きとした線がどんどん白い紙に・・・、
画用紙の上でイメージを広げ”あそぶ”さまは素敵ですね。そんな世界を獲得できた生徒さん方の存在は
造形リトミック研究所として、何よりうれしいことです。

9月からは、グループ(4人)での、アートコースも開設します。
よりたくさんのみなさんと絵を楽しみ、こんな世界を共有したいものです。

(※詳細は、ElephasHPでご紹介させていただいております。)

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

957. ~ひまわり、季節を感じる~

957. ~ひまわり、季節を感じる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔に心を合わせ』(8月30日)~Yさんは、いつも穏やかな笑顔で来室されます・・・

バタバタバタと、外から足音が聞こえてくると、○○さんだな、と分かります。
もうかれこれ何十年と、教室に通ってくださっています。

幼児だった方が成人なられたのは、もう一昔ほど前。

今年の夏もやはり、ひまわりを描きました。
画用紙面いっぱいに大きなひまわりの花を描き、花びらは、ぐるぐるぐるぐると黄色でぐるりと一周描きます。
そして、太い茎と、大きなはっぱを左右に一枚ずつ。

途中、描く手がストップしてしまうほど、曲に興奮します。
身体を大きく動かし、「ギャハハ」と声を立てて笑います。

「そう、この曲この曲、ひまわり、わたし、大好きなんです!」とでも
言っているかのようです。

「そう、先生も大好きです。ひまわり!」「ことしも、ひまわりです!ひまわりですね」と
答えます。

最も好きなフレーズは、♪「大きなはっぱ、大きなはっぱ」のところ。
両手のひらを上に向けて広げ、顎のあたりに持っていって、
また「ギャハハ」と笑います。

踊りながら描いたひまわりは、葉っぱも揺れています。
描いた日付を書き添えておきました、2012.8.28。

ゆく夏を感じながら、この夏の締めくくりとして描いたひまわりでした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

956. ~”返事”の効果~

956. ~”返事”の効果~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『うれしい報告が』(8月29日)~はっきりと聞き取れる言葉が急速に増えているYくん・・・

「はい」、としっかりとした口調で返事をすることで、Yくんの気持ちを前向きにさせ、学習効果がアップしています。
(引用:Elephasブログ)

Yくんも、言葉が鮮明に出ていることの気持ちよさを感じているのでしょう。
だから、何回でも返事をしたくなり、言えそうな言葉を何回も何回も発声しているのでしょう。

言葉に関して、良い循環が回転し始めたところですね。

「はい」という自分の発声で、自分の気持ちも鼓舞する、意識が変わるのです。
それが学習効果にも変化をもたらしているのです。

たとえ、まだ鮮明な発声にまで到達していない生徒さんにおいても同様です。
声が出るだけで、嬉しい段階もあります。

それだけに、お返事や挨拶は自分の行為にきっかけや勢い、リズムを作るという意味で大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

955. ~使う楽しみ~

955. ~使う楽しみ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『世界にひとつのバッグ:2』(8月28日)~布絵のバッグ、教室に来る時に使ってもらえたら・・・

「創る」楽しみ、そして「使う」楽しみへ。

創ることを楽しんだ後には、使う楽しみが待っています。

「前に作ったフルーツの絵の布バッグは、私が使っています」というお母さま
「生活寮でエプロンを入れるのに使います」
「○○くんの誕生日のプレゼントにします」

使うことを思い描くことで、自分との関連性が生じます。
その時点でまさに”マイバッグ”。

画用紙を使った工作でもそうです。
造形リトミックの代表作のひとつ”ライオンのおり”、バッグのようにおりに持ち手を付けた瞬間に
”ぼくの””わたし”のライオンのおり、となります。
現実にはそんなことは決してありませんが、それが創作の面白いところです。

子ども達が絵や工作に名前をつけた瞬間も、そうです。作品に息吹が吹き込まれます。

ものとの関連性をもつ、これもコミュニケーションです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

954. ~絵、身近な表現~

954. ~絵、身近な表現~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『世界にひとつのバッグ』(8月27日)~それぞれ、オリジナルバッグを夢中になって完成させました・・・

”創る”楽しみが身近にあるということは、生活を豊かにします。

学校を終えて作文や美術や音楽などから遠ざかると、どうも表現したり創作をする機会からも疎遠になりがちです。
鑑賞は好きですけど、演奏したり描く方は・・・、という方も多いのでは。

でも教室では、幼児や学齢の生徒さん方、社会人の生徒さん方が、この夏も創作を楽しみました。

それが、布絵のオリジナルバッグ。みなさん、そろそろ完成します。

「うまく描こう」「上手に仕上げよう」と気負わない分、生徒さん方の作品は自由で伸び伸びとしています。
ほんとうに、絵を”楽しんいる”といった感じです。

この解放感、みんなで享受したいですね。

絵は、本当は身近な表現なのです。生徒さんの作品とその取り組む姿を見ているとそんなふうに感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

953. ~これも、復習~

953. ~これも、復習~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみ、親御さんからのご報告』(8月26日)~授業の後、親御さんから伺う生徒さんのご家庭での様子・・・

教室で学習したことが、それぞれのご家庭や、幼稚園、学校で行かされていることは、とても嬉しいことです。

「復習」とか「発達や成績に直結」というだけでなく、ささやかでほほえましい出来事に私たち講師は思わずにっこりとさせられます。

・生徒さんの作品やがんばったワークプリントをご家庭でも披露してくださる。
・講師からほめられたことをご家族に、お子さんの前で報告してくださる。
・教室でテーマとしたものに実際の場で触れる機会を作ってくださる。

そんなことがらに、親御さんのお子さんを見守り、サポートするご様子が伺えます。
これも、りっぱな”復習”です。こんなまなざしの中で、お子さんは成長していかれます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

952. ~選べるためには・・~

952. ~選べるためには・・~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『選ぶ』(8月25日)~色を選ぶ、自分で選んだ色で取り組んだ作品には大満足・・・

「選ぶ」…そうですね、「どっちがいい?」「どれがいい?」と選べることはとても楽しいことですけれど、
生徒さんの発達の段階や、状況によってはそれが難しいこともあります。

選ぶためには、対象の違いの把握ができていることが必要です。
これは、認知・認識の問題です。

また、感性の働きも必要です。
これは自分と対象との関連性です。対象への意欲でもあります。
「わあ、きれい!」とか、「うん、これがぴったり!」とか、「おいしそう!」とか・・・。

日常のちょっとした場面で選ぶチャンスを作ってあげられると、
認知の力や感性を養う楽しいきっかけとなりますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

951. ~日付変更線は、見えませんでした~

951. ~日付変更線は、見えませんでした~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『海をテーマに』(8月22日)~海の乗り物を描いたり、作ったり・・・

「乗り物のすぐ下に生き物が隠れていたり、」とは、面白いところに気がつきますね。
・・・魚でしょうか、貝でしょうか。

海の生き物、水の中には魚やイカやタコがすぐに思いつきますが、海岸だと、やどかり、ギンポ、そしてフナ虫。
岩場で群れを成してサッと寄ってはサッと引いていくあのフナ虫、あまり得意ではありませんが。

「道なき道を乗り物が走る様子」、そうですね。目には見ませんが、定められた航路を走っているのですね。

そういえばきょう、生徒さんがおもしろいことを言っていました。
あの日付変更線の生徒さんです。

「(飛行機に乗っていて)下には、海があるんです。でも、日付変更線は見えませんでした」

そうですね、地図の上には、少しジグザグと曲がった線が引いてあるのに・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan