1321.Elephas ホリデーブログ ~「心を燃やして」~

1321.Elephas ホリデーブログ ~「心を燃やして」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

あるきっかけで、企業家の自伝的著書の言葉に触れ、
その高い志と精神性の強さに、衝撃的な感動を覚えました。
どの仕事においても、もちろん私どもの日々の療育においても、学ぶべきところが大いにあります。

強固な精神性に裏打ちされた、命懸けの継続的な挑戦と努力。
これは、”立派な人がいたのね”と伝記としての話に終わることではありません。

本物の精神的”若さ”を感じます。

未熟さとしての”若さ”ではなく、
純粋で、フレッシュで、他者への思いを持ち、挑戦し続ける”若さ”です。

心を燃やして、日々の仕事に打ち込み、目の前の課題に取り組む。
しかも必死の努力ではなく、目を見張るような創意工夫がある。

その若々しさに、胸のすく思いがします。
Elephasも、若者が活躍しています。本物の若さに学びましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第2週のE・Blogは「いいリズム」(9月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

夏休みにいいリズムで学習に取り組んだ生徒さん方、
大きな効果があり、それぞれ自信を得て2学期を迎えられました、という記述でした。

学習の成果を上げるためには、やはり継続的な家庭学習が必要です。
教室では、課題をピックアップし効果的な学習方法を課題ごとに提供します。
教科学習に入られた段階では、それをご家庭でも繰り返しましょう。

家庭学習が苦痛ではなく、またいやいやでもなく、毎日繰り返されるためには、

・気持ちが穏やかであること
・家庭学習が楽しいこと
・課題がわかること

これら3つの要件をそろえましょう。

まず初めは短い時間からでいいのです。楽しいと思えるところでその日の学習は終了にして、
また明日も学習しましょう。そのくり返しです。

週末は、学習体制のリセットのチャンスです。週末にちょっと体制を整えて、
翌週を気持ちよくスタートさせましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1319.~日々問われること~

1319.~日々問われること~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分らしい秋を』(9月13日)~講師である私にとって、今年は”思い出の秋”。
横須賀教室講師として、10年が経ちました・・・~

講師歴10年、おめでとうございます。

世の風潮で、”ハンディをもつ方々のためにお役に立ちたいです!”という志をもって
この職を求める方々の数は格段に増しています。ありがたいことです。
でも、本当に心を強くもってそこに継続して従事できる者は逆に減少傾向にあるようです。

療育の世界も研究が重ねられ、技術的にも向上し、求められるものの質も高められています。
これは、すばらしいことです。
しかしそれだけに、”お役に立ちたいです!”という気持だけでは、続くことが難しくなっています。

その気持ちが本物であるかどうかは、日々問われ、日々鍛えられていきます。

きょうのElephasブログの講師の相当な努力を私は知っています。
親御さんのご努力にはなかなか及ばないものではありますが、10年間の努力は評価いたします。

共にこの療育の世界にあるものとして、これからもいつもフレッシュにさらに努力していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1318.~思い出を味わう~

1318.~思い出を味わう~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年の夏』(9月12日)~一度しかない、今年の夏。それぞれの思い出を絵や日記にしました・・・~

日に日に、日が短くなってきています。
1週間で、日の出は5分遅くなり、日の入りは10分早くなっていくそうです(東京新聞2013.9.11)。

夕方6時前後で暗くなり始めると、少々さびしい気もしますが、
太陽輝く夏の楽しい思い出を胸に、この秋、また冬も元気に過ごしましょう。

夏、日焼けするほど元気に過ごした子どもは、冬、風邪を引かないとも聞きます。
気持も同じです。

夏の思い出の絵や日記、それらの作品を秋に眺めるのも、しみじみと趣がありますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1317.~体験を言葉に~

1317.~体験を言葉に~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『体験から会話、作品へ』(9月11日)~夏休みにいろいろな体験をされた生徒さん方。
会話は広がり、作品にも体験が表れてきます・・・~

想定の出来事に比べ、実際に体験したことは生徒さんの学習において有効なテキストとなります。

体験を言葉で再体験させてあげることで、生徒さんは「こう言えばいいのか」ということを認識できます。
また逆に、言葉の意味を自分の体験で補完していくこともできます。

けさの Elephasブログより、

『ある生徒さんは海で泳いだり砂であそんだり貝殻を拾ったり・・・、
「砂がとても暑かったけど、海は冷たかったよ」』

この生徒さんは、自ら語ることにより体験の記憶を確かなものとしていますが、

もし自ら表現することがまだ難しい生徒さんの場合は、
親御さんから予め様子を伺っておくと良いでしょう。写真があれば、さらにいいですね。
海、砂、貝、泳いだ、あそんだ、拾った、暑かった、冷たかった・・・。

いまだ気持ちの覚めないホットな体験は、実感を伴う言葉の宝庫です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1316.~自信が湧く~

1316.~自信が湧く~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いいリズム』(9月10日)~夏休みの間、特別スケジュールで回数多く教室に通われた生徒さん、とても集中力が増して、・・・~

”やはり教室に間をあけずに通うと、いいリズムが生まれるのでしょう”、
そうですね、教室に通うことで長い夏休みも、きっと規則正しく過ごされたことでしょう。

その上、頻度高く通われることで、いったん学習したことを忘れる前に再び学習することができますから、
記憶の忘却を防げたことも学習効果につながったのでしょう。

結果として、名前が書けるようになった、九九をしっかり覚えられた、ということはもちろん本人の自信になりますし、
親御さんからもほめられるでしょう。名前を書く機会や学校の算数の時間が楽しみになるはずです。すべて、プラスの回転です。

”楽しい”もそうですが、”できる”すなわち”自信”も生徒さん自身の心の範疇の問題です。
傍から「自信をもって!」と励ますより、中から湧いてくる自信ほど大きな力はありません。

心を育てること、それが療育者の目指すところです。
生徒さんも講師も、夏休みがんばれて良かったですね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1315.~秋を見つけて~

1315.~秋を見つけて~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『充実した秋を』(9月9日)~季節の変わり目、生徒さん方は季節をどのように感じているのでしょうか・・・~

セミの声から、秋の虫の声に変わりましたね。
ここ最近の不安定な天候のために、その移り変わりが顕著ではありませんが、空気はすっかり秋です。

この夏は「暑いね」「暑い!暑い!」という言葉を相当頻度高く、耳にされたことと思います。
秋のさわやかな空気を感じたら、今度は「涼しいね」と伝わるように声掛けをしてあげてください。

そしてたくさんの秋をご一緒に見つけてください。
9月に入り、道端にはさっそくどんぐりが落ちていました。
秋祭りのお囃子が聞こえてきたり、おみこしの準備風景が見られたりもしています。

お家の近くでは、どんな秋が見つけられるでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1314.Elephas ホリデーブログ ~「竜巻も、対策を」~

1314.Elephas ホリデーブログ ~「竜巻も、対策を」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

新聞に、「竜巻対策 頭部を守れ」という記事(2013.9.4 読売新聞)がありました。

学校の体育館の屋根や、鉄筋3階建ての家まで飛ばされているのですから、
竜巻に気づいたとしても一体どうしたら良いのか?と思っていたところでしたので、興味深く読んでみました。

屋外では、鉄筋コンクリートの建物に避難する。頑丈な建物がなかったら、地面にうつぶせに寝そべって頭部は手やかばんなどで守る。
車のそばは危険。車からは降り、建物に避難する、とのこと。

また屋内では、なるべく下の階に。ガラスの飛散を防ぐために雨戸やカーテンを閉める。
窓から離れ、家の真ん中の部屋にいるのが良い、とのことでした。

ニュースを見て、怖い思いを抱くだけではなく、対策も伝えておいてあげられるとお子さんは安心されます。
実質的に身を守るためにも、一度上記のようなことに触れていただくこと、お勧めです。
ただし、必要以上に怖がらせないようにご注意ください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1313.Elephas ホリデーブログ ~「9月第1週:心に残ったE・Blog」~

1313.Elephas ホリデーブログ ~「9月第1週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第1週のE・Blogは「そっか、そうなのか」(9月3日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

受験する学校の事前面談で、思わず素の状態が出てしまったほどリラックスしてしまったという生徒さんのお話でした。

その日のこのブログにも書かせていただきましたが、
「あきらめない」「あせらない」ということが、
難しいことではありますがいかに大切であるか、ということを痛感した記述でした。
静かな対応の中にも、親御さんの心の強さを学びました。

この時期、受験を抱えている生徒さんは、心理的に波立つことは少なくありません。

さまざまな出来事が、たとえそれが些細なことであっても、通常以上に影響することがあります。
その点では、周囲には相応の配慮が求められます。

しかし腫れ物を扱うようにではなく、周囲は淡々と接し、心理的にマイナスと思われるようなこと、
たとえば
・プレッシャーをかけるようなこと
・否定するようなこと
・争いごと

を避けるようにさえ気を配れば良いのです。

その上で、結果は最終的に”待つもの”と心得、あせらず、あきらめずに、最後まで挑戦していくことです。

適切な環境さえ与えてあげられれば、時間の経過の中で生徒さんは成長されていきます。

成長を信じること、これもひとつの信頼であり、静かな心の強さの表れです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1312.~学習の原点~

1312.~学習の原点~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知っているもの探し』(9月6日)~入会されて2か月のTくん、声をかけると飛び込むように元気に入室してきます・・・~

学習するって楽しい!っていうことが伝わっていたら、この2か月の成果としては大成功です。
楽しければ、生徒さんは生き生きと取り組みます。

この”生き生き”というのは、本当に生徒さんの気持ちが動かなければ、
こちらからはどうしようもないことです。生徒さん自身の心の状態です。

だから講師は、生徒さんの心を動かす最大限の努力をするのです。

”生き生き”としていたら、どんどん吸収していきます。
記憶にも残ります。次への意欲や疑問も湧いてきます。

本来学習は、そのようなものです。
学習の原点、ことに特殊教育の場は日常的にそんなことを感じさせてくれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan