1646.~学習が生活リズムをつくる~

1646.~学習が生活リズムをつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やるぞ!』(8月7日)
・・・特に受験生の方からは、勉強がんばるぞ!という思いが強く伝わってきます・・・。

今年の夏はことに、あちらこちらの教室から、
”がんばる!”という生徒さん自身の声がたくさん聞こえてきます。

がんばったことは、もちろん実力として備わっていきますが、
見える形でもがんばった証を作ってあげられると良いですね。

・1冊の問題集が初めから終わりまできちんと仕上がって、、
 鉛筆で真っ黒になり、直しのペンで真っ赤になり、最後には分厚くなり・・・。

・プリントだったら、取り組んだものを全部綴じてあげましょう。

・課題の項目表や、目次、やり終えたものは色で塗りつぶしていきましょう。

体と気持ちのバランスを取りながら、元気に取り組めるよう、サポートしてあげましょう。

学習が充実していれば、生活もきっと順調にリズムを刻むことができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1645.~事実を作る~

1645.~事実を作る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなにきれいに書けるんだね!』(8月6日)
・・・Rくん。「自分はきれな字を書く人間なんだ」と自分を信じられた表情です・・・。

リズム造形や絵画の後に、漢字の練習。
Rくんは漢字の部首の構成が見えてきたようで、思いのほかきれいな文字が書けたそうです。

「僕は字がきれい」、と自己意識が変わったRくんは、
きっとこれからは文字をきれいに書こうという意識が働くことでしょう。

子どもを変えるためには、本気でさらっとほめること。
本気でほめるためには、ほめるに値する事実を発見すること、又はほめるに値する事実を作り出すこと。

Rくんの場合は、後者だったようですね。

Rくんの得た自信は、他の学習分野にも功を奏すでしょう。
この、せっかく得た自信ですから損なうことのないように、課題は慎重に吟味していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1644.~実感を言葉に~

1644.~実感を言葉に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『トマト・メロン・バナナの仲間外れは?』(8月5日)
・・・Kくんは笑顔を輝かせ、「トマトです!ジュースだからです!」と大きな声で答えました・・・。

Kくんの元気に目が覚めます。
答えも、ユニーク。

考えて答えようとする意欲も評価します。
しかも問題を楽しんでいますね。
またKくんは、言葉にイメージが結びついています。

言葉が音の並びだけの無味乾燥としたものではなく、経験に基づく実態を伴っています。
夏休みは、言葉の実感を体得するチャンスです。

ゆったりとした時間の中で、親御さんの実感を、またお子さんが実感しているであろうこ

とを言葉にして、話しかけてあげましょう。

乳幼児期にそれがうまく吸収されなかった場合は、いつでもその時がチャンスです。
いつでも、遅いことはありません。でも、その時期を通過させてあげることは肝要です。

「トマトジュース、お~いし~!」
「つめたいね!!!」
「もういっぱ~ぃ!!!」・・・というふうに。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1643.~夏休み日記のすすめ~

1643.~夏休み日記のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「らしさ」をアピール』(8月4日)
・・・作文を添削するときに心がけているのは、直しすぎないことです・・・。

作文のポイントとして、

・語彙を正しく表記できること
・正しい文が書けること
・物事や出来事を順序よく書けること
・内容が適切であること
・限られた時間内に、分析し判断し表記できることが
求められます。

それに加え、そう、自分らしさが表現されていることですね。

数年前に、始めて職業学科に合格された生徒さんの作文、
ご家庭の何ともほのぼのとした様子が描かれていたのを今でも覚えています。

家で栽培しているミニトマトを朝採りして、朝食のサラダにします、とか
日曜日は、家族みんなで何処どこに買い物に出かけて・・・、など
安定した生活ぶりと仲の良い家族の様子が目に浮かんできました。

課題作文だけではなく、日常の出来事にも変化を見つけ、それを振り返って記すことも
作文力をつける良いトレーニングとなります。

学習に目覚めた生徒さん方、夏休み日記もおすすめです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1642.Elephasホリデーブログ  ~見えないものにも~

1642.Elephasホリデーブログ  ~見えないものにも~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

仕事で山梨に行きました。地元のホームセンターに立ち寄ると、
店先には、お盆用品がずらりと並んでいました。

御盆提灯をはじめ、御前布団、まこも、おがら、牛馬、蓮の葉、・・・。

・まこもは、病気を治し、邪気を払うと言われていますが、どのように使うのでしょう。
・おがらは、麻の茎を乾燥させたもので、迎え火や送り火をたくのに使うそうです。
・牛馬はご先祖のお供で、江戸時代から見られる風習だそうです。
・蓮の葉には、お供え物を載せるのだそうです。
                            (以上、HPはせがわ~)

目の前にあるものだけではなく、見えないものも認知の対象です。
地方にはまだ一般的なものとして残っているようですが、都会では薄らいできています。

民話やジブリの世界にも通ずるものです。

象徴的なものや体験を通して、感じてみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1641.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1641.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第5週のE・Blogは、「笑顔で表現」(7月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

連日猛暑が続いています。
熱中症への注意を促す表は、”厳重警戒”と”危険”で真っ赤です。

そんな中、生徒さん方のとても元気なようすを伝える記述がたくさんあり、夏を満喫!
この暑さにも元気が出てきます。

・工作に心を躍らせる生徒さん。
・勉強をがんばる!と意気込みを見せている生徒さん。
・それに応える講師も元気です!

・そして、いつも元気に”笑顔で表現”の生徒さん。

笑顔は、安定した心のあかしです。
長い夏休みもいい笑顔で過ごせますように、規則正しい生活を心がけましょう。

そのためには、一日一日を寝る前に振り返ってみましょう。

悪かったところを指摘するのではなく、
良かったところ、がんばったところ、楽しかったことを思い返しましょう。

あしたの予定と、目標を確認しましょう。
その日上手くいかなかったところが、あしたの目標です。

こうして一日一日を大切に積み重ねていきましょう。

評価は、カレンダーに○をつけて行くだけでいいのです。
所用時間は、2分。

短く。「おやすみなさい」と、にっこり終えることがポイントです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1640.~1時間の積み重ね~

1640.~1時間の積み重ね~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Mくんの決意』(8月1日)
・・・「夏休み、勉強30時間、がんばる!」。Mくんから自発的に発せられた言葉です・・・。

講師が生徒さんを引っ張るだけではなく、生徒さんが講師を引っ張る、
すばらしい構図ができてきています。

生徒さんのその意欲に、講師はいっそうの力が入ります。

こうなると、この暑さも、せみの声も、”がんばって”と応援しているくれているように感じます。

”ここ”というところで、気持ちを込められることはすばらしいですね。

さあ、いよいよ8月スタートです。
1時間、1時間を充実させていきましょう。1時間+1時間+1時間+・・・・・が30時間となります。

あせらず、あわてず、意気込み過ぎずに、ゆったりと登っていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1639.~目標をもって~

1639.~目標をもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『思い出になる夏を』(7月31日)
・・・受験を目指す生徒さんにとっては大切な夏休み。がんばって、思い出になる夏を過ごしましょう・・・。

そうですね、夏の行事や旅行ばかりが夏の思い出ではありませんね。
勉強をがんばった夏休み、という思い出も時には良いですね。

目標を持ってがんばることは、生徒さん自身を精神的にも大きく成長させます。
これまでは、ともすると先生や親御さんのために行っていた学習であったものが、
目標が明確になることによって”自分のための学習”、という意識に変わります。

そんな時、”きれいな文字を”と促されてもなかなか直らなかったものが、驚くほどに変わります。
姿勢も同様です。

・・・去年の生徒さん方の真剣な顔つきがうかんできます。

毎日を大切に、がんばっていきましょう。

そして8月の終わりに、
「夏休み、がんばったぁ!」と言えますように・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1638.~擬音語・擬態語~

1638.~擬音語・擬態語~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『同じパーツでも、ちがう海』(7月30日)
・・・Eくん、Rくん、Kくんの工作。同じパーツを使っても、違う表情の海が出来ました・・・。

 Eくんの波の”ざぶんざぶん”は、擬音語。
 Rくんの波の”ちゃぶちゃぷ”は、擬音語と擬態語の中間でしょうか。
 Kくんの波の”すーいすい”は、擬態語。

生徒さんにとって、擬音語や擬態語の学習は楽しい課題のひとつです。
しかし、言葉と音や言葉と様態が感覚的に一致しないと、どうにも理解に結びつきにくいことも確かです。

どちらかというと擬音語の方が理解されやすいのですが、それでも犬やニワトリの鳴き声の聞こえ方に日米で差があるように、
擬音語でさえそれぞれの文化の中で形成されてきたものですから、理解するためには文化的背景に馴染んでいることが必要です。

私たちは言葉を獲得する幼児期からのプロセスにおいて、
抑揚の大きな言い回しや動作を通して、それらを聞き、見、体得してきました。
言語獲得のプロセスは、実は文化を吸収するプロセスでもあります。

生徒さん方は工作ではさみを動かすことを通して、そのプロセスを追体験しているとも言えますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1637.~脳も広がる?!~

1637.~脳も広がる?!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心が踊ってワクワク』(7月29日)
・・・海の工作、真っ青な海と空、真っ白な雲と波に心が踊ってワクワクします・・・。

Fくんと講師は、次々と海のイメージを広げながら工作を楽しんだようですね。

画用紙の波が、本ものの海の波に変わります。
イメージ力って、すばらしいですね。
・・・と、つぎつぎに海の生き物が現れます。

スーッと泳ぐ透明感のあるイカ、ゆらゆらと自由自在に足を動かすタコ、
ゆうゆうと海をいく潮吹きクジラ・・・、

海で出会いたい魅力ある生き物たち、工作では何にでも出会うことができます。

「心が晴れ晴れです」と今日のブログにありましたが、ほんとうに、
頭も、脳も、海のように広がっていくようですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan