1666.~プロに学ぶ~

1666.~プロに学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すみだ水族館』(8月28日)
・・・色鮮やかな魚たち。そこで感心させられたのが展示の工夫です・・・。

すみだ水族館には、授業を行うヒントが散りばめられていました、とのこと。

そもそもとてもよく工夫する講師ですが、すみだ水族館では新たな発見があったようですね。

日頃からそんな視点を持っていると、いっそう工夫の在り方にも新鮮な気づきがあるのでしょう。

個別指導でも集団指導でも、教材の工夫は然ることながら、相手の心理、心情を察知しながら微妙に提示の方法を工夫します。
プログラムの予定を適時にアレンジすることが必要です。

昨日、今日は関西で、数十名の学生さんを対象に造形リトミックセミナーを行いました。
数時間に亘って、次から次へと展開するセミナーに少々疲労も出てくる頃でしたが、
”だれでも描ける”造形リトミックの手法と色紙に描くという画材への興味で、
最後の最後まで若きパワーを発揮し、それぞれすばらしい作品を仕上げることができました。

水族館も教室もセミナーも、内容こそ違え、目的は重なります。

生き生きと楽しく興味を持って学び、一つひとつが来館者や生徒さんの力となっていくこと。

さまざまな分野のプロから、大いに学びましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1665.~”少し先に”~

1665.~”少し先に”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『朝から力が湧いて』(8月26日)
・・・夏休みも暑さの中、生徒さん方は午前中から元気に通ってこられます・・・。

「午前はしっかり勉強、午後はめいっぱい遊んで」と親御さんも喜んでいらっしゃるとのことです。

小さな生徒さんでは、年長さんからこのスタイルでがんばっていらっしゃいます。
夏休みに学習したワークやノートが厚くたまっていけば、達成感も味わえることでしょう、「こんなに、がんばったんだ」と。
何よりも、気持ちが充実しているはずです。親御さんからもほめられますし。

無理なく取り組めば、学習は楽しいものです。
ほんのひとつの良い回転さえできれば、学習は進んでいきます。
夏休みが、その回転づくりとなり得たのなら何よりです。

新学期が楽しみですね。

学校が始まれば、時間に追われることもありますが、
追われるよりも、追えるように。
夏休みに得とくされた朝型の”少し先に”、の姿勢でゆとりのある生活を。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1664.~好きなことから教科へ~

1664.~好きなことから教科へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『揚子江カワイルカ?!』(8月25日)
・・・幼稚園年長さんのTくんは、珍しい生き物の名前を次から次に教えてくれます・・・。

Tくんは、小さな専門家ですね。
この興味と探求心、自信がそのまま育つことを願っています。

来年は就学。
いろいろと課題も見えてくるかもしれませんが、
課題は整理してひとつひとつ計画的にクリアし、
今の生き生きとした状態を持ち続けられることが一番です。

夏休みには博物館にいらっしゃるとのこと、
ご家庭もTくんの興味に応えてあげられて、すばらしいですね。

親御さんも興味を持っていろいろ質問してあげてください。
質問に的確な答えが返ってきますか?
興味のあることならば、一生懸命に答えようとするでしょう。
それが、何よりのコミュニケーショントレーニングです。

時には、図鑑の解説も一緒に読んであげてください。
聞く力も、読む力も増していきます。

好きなことからの第一歩。
就学後の教科学習にスムーズにつながっていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~

1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

日中はまだまだせみの声がにぎやかですが、夜になるともう秋の虫の音ですね。
日の暮れもいく分か早まってきています。

秋の到来です。
声の主は、エンマコオロギとのこと。

暑い夏の間はどうしていたのかと調べてみましたら、

「エンマコオロギの生活史ですが、卵→幼虫→成虫という一生をおくる寿命1年の不完全

変態の虫で、日本の季節変化に合わせたものとなっています」

(www.mirai.ne.jp/~yagisho/nature/nature114)と、ありました。

ちょうど夏の終わりに成虫となったエンマコオロギが、
今ぞとばかりに鳴きはじめたのでしょうか。

エンマコオロギの幼虫は、どんな姿なのでしょう。

ひとつ疑問を持つと、次々に広がっていきますね。
どうぞ、お子さんとエンマコオロギの声に耳を傾け秋の気配を感じてみてください。
そしてどうぞ、図鑑を開いてみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは、「先取り学習」(8月18日up)。みなさまは、いかがでしたでしょうか。

先取り学習、ほんの少しの先取りで良いのです。
だれでも初めてのこと、できるかな?と不安なことに対しては、引っ込み思案になります。

ダウン症の幼児をおもちの親御さんから、次のようなことをよく聞きます。

「おもちゃで遊ぶのも、お友達がするのをじっと見ていて、誰もいないときにそっと自分でやってみるのです」
「初めは、イヤッて言うのですが、自分ができそうだと思うと参加するんです」

これは、他者の目を気にしはじめている証拠です。
コミュニケーションは、他者あってこそ成り立つものですから、成長のひとつととらえることができます。

また、”できないと困る”、というのはプライドの表れでもあります。
成長のためには、負けず嫌いであることも必要です。

そして後からそっとやってみる、そこに至るまでの観察眼、
も今後の学習にとってなくてはならない力です。

こんな努力をしているお子さんに、ちょっと手助けしてあげるのが
先取り学習です。

幼稚園や学校で行うことが分かっているのなら、ちょっと先をのぞかせてあげる、経験させてあげる。
先取り学習によっって得られるゆとりが気持ちを明るくしてくれます。

夏休みもあと1週間です。
理想的にはこの期間に、少し先取り学習ができると良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1661.~歌いかける~

1661.~歌いかける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『転機は、歌!』(8月日)
・・・Mくんはエレファースのお歌がお気に入りで、今では落ち着いて授業を楽しんでいます・・・。

入会当初は、お母さまが見えなくなると泣いてしまうこともあったそうです。
そこからの転機がElephasの歌であったとは、とても嬉しいことです。

子守歌に始まり、遊び歌、作業歌、・・・。歌は、成長の始まりと共に生活に馴染んでいます。
小さな子どもにとって歌のリズムやメロディーは、子どもの気持ちに効果的に作用します。

電車の中などでむずかっている子どもを見ると、いつも思います。
歌ってあげたらどうかな・・・と。

リズムを刻むように体に刺激を与えながら歌ってあげると、
子どもの意識はそのリズムとメロディに引き込まれます。
そのことによって、子どもにとってのその時のマイナスの要因
(もうあきちゃった、つまんない、じっとしていられない、おなかがすいた、など)は、薄らいでいきます。

「もうすぐよ」「しずかにね」という言葉より、はるかに効果があります。

なるべく、短く、繰り返しの多い歌が良いですね。
たとえば、♪「まいごのまいごのこねこちゃん」、♪「ぞうさんぞうさん」、
♪「おやまのなかゆくきしゃぽっぽ」もいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1660~感じる心~

1659.~感じる心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『わぁ、おいしそう!』(8月21日)
・・・Kちゃんは、丸に柄を付けたシンプルなリンゴの絵を描くたびに「わぁ、おいしそう!」「yummy!」と言って嬉しそうです・・・。

その様子に、講師も何だかおいしそうな気がしてきます、とのこと。

コミュニケーションの原形ですね。
意図しなくても、努力しなくても、気持ちや状況がふわっと共有できること。
Kちゃんにとっても、リンゴの絵が単なる記号ではなく、実体となっているのです。

絵かき歌で、歌いながら描く意図はそこにもあります。

感じる心、生徒さんにとっても講師にとっても大切なところです。
双方がそれを持つことによって、授業は本来的なものとなります。

よく、”マニュアルはありますか?”と問われますが、
マニュアルに記されない大切なものがあるのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1659.~事前に学習~

1659.~事前に学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『学びとリラックス』(8月20日)
・・・就労支援センターに通うK君、19才。授業後必ず、自らお母様に電話を入れてから帰宅されます・・・。

この4月より、携帯電話の使い方を教室で学習中とのことです。

かつての公衆電話の時代とは比べものにならないほど、便利になりました。
生徒さんの行動範囲が広がります。

・安心、安全の面からの広がり
・機器を使っているという自信と意識による広がり
・機能(記憶・手順・巧緻性・時間と空間の意識)の向上による広がり

何でも新しいものは、
ゆったりと少しずつリラックスできる状況で教えてあげましょう。
失敗して敬遠することのないように、何ごとも事前に学習。

ルールを作って、積極的に取入れられるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1658.~スイカの研究!?~

1658.~スイカの研究!?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『スイカをがぶり』(8月19日)
・・・スイカの工作。出来上がると、おいしそうにかぶりつき、大好きな様子がうかがえます・・・。

そうですね、まるごとのスイカはお店には並んでいるものの、買っていくのはカットスイカのようですね。
そのため、ビニールひもで編んだスイカの提げ袋は見かけなくなりました。

ビニールひもの前の時代は提げ袋を何で作っていたのかと思って調べてみましたが、
残念ながら行き当たりませんでした。

その代わりに、おもしろいページに出くわしました。

 ⇒www.majigofunclub.jp/topics/arekore365/2013/07/11-3959

・スイカは野菜?
・なぜ、西の瓜?
・赤ちゃんスイカ
・なぜ縞もよう?
・スイカの音
・おいしい食べ方(切り方・スムージー)

よろしかったら、開いてみてください。
夏休みの自由研究としても、実践的に楽しめます!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1657.~生活記録~

1657.~生活記録~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先取り学習』(8月18日)
・・・Sくんは、図工の授業で急に題材を与えられてどきどきしないですむように・・・。

まさに、準備万端、先手必勝ですね。
ことに夏休みは、そのチャンス。図工に限らず、全てにおいてです。

宿題は、計画どおりに進んでいますか?

このあたりで、計画の修正が必要な方もいらっしゃるでしょう。
宿題の目途を立て、あと2週間の夏休みを気持ちにゆとりを持って過ごしましょう。
・・・それプラス、2学期の準備を少しずつ。

1日1日を有効に過ごすためには、1日の時間ごとの記録を取ってみましょう。
縦でも横でも、1日を24時間に割った表を作ります。その中に、実際に何を行ったかをメモしていくのです。
お昼、夕方、寝る前の3回に分けて、または課題を終える一区切りごとに記録しても良いと思います。

記録を取ることによって、時刻を意識して生活することができます。また、
1時間1時間を何となく過ごしてしまった、という事態がぐんと減ります。

この表に拘束されることなく、
自ら積極的に達成感をもって取り組めるようにサポートしてあげてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール