1993.~新鮮さを~

1993.~新鮮さを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”エレファースごっこ”』(9月4日)
・・・この夏、入会されたMちゃん。エレファースがとても楽しくて、お家では先生役、生徒役となって”エレファースごっこ”。
その成果でしょうか、教科書の新しい単元もスラスラと読めました・・・。

ままごとをはじめ、お店屋さんごっこ、バスごっこ、レストランごっこ、
子どもは大好きなこと、真似したいことをごっこ遊びとして体験します。

絵画や工作や、教科学習。
それらを生徒さんにとっては楽しく、講師にとっては効果を図って組み合わせ、
授業のプログラムは構成されます。

Mちゃんは、そのねらいを大いに楽しまれたようですね。

楽しさが、学習の何よりの動機づけです。
この最初の新鮮な感覚をどの生徒さんも持ち続けられるよう、私たち講師としては、
絵画にも工作にも、教科学習にも、クリエイティブに取りくんでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1992.~十分聞かせて~

1992.~十分聞かせて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『意思が伝わる』(9月3日)
・・・Yくんは小学6年生です。自分の思い通りにいかない時、力任せの行動になりがちでしたが、授業での言葉のやりとりや学習を通して、
   「~して下さい」と自然に言葉を使えるようになってきました・・・。

”力任せ”の行動からここに至るまでに、どのくらいの期間を経たのでしょうか。
その間、地道に言葉でのやり取りを繰り返し、学習でも視覚的に言葉を示してきたことは効果的だったようですね。

8月13日の国立教室からのBlog「切りたい!混ぜたい!」でも、同様の成長を垣間見ることができました。

日常ではつい、「ちゃんと口で言いなさい」「言葉でいいなさい」で終わってしまいがちですが、
これでは残念ながら、肝心な「言い方」を教えることにはなっていません。

言葉は、その自然な流れを耳にすることによって体の中に蓄積され、時と状況においてそれが自然に出てくるようになります。
発語を求める前に、十分に聞かせてあげることです。しかも、穏やかに、さらっと。

その心地よい言語環境が、いっそう発語の成長を促します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1991.~数を感じる~

1991.~数を感じる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『足し算?引き算?』(9月2日)
・・・買い物の文章題では、いろいろな四則計算が出てきます。何算で解くのか、悩むところです。
   でも、絵を描いてお店屋さんを想定してみると・・・。

その途端、「これ、たし算だよ! 絶対、たし算!」と生徒さんの顔はぱっと輝いたそうです。

面白いですね。この生徒さんの理解において、
「1980円のシャツと350円の靴下を買いました。代金はいくらでしょうか」と文章題を読んだ時と、
品物の絵を描いて、値札をつけて、「これと、これをください。おいくらですか?」と尋ねられた時とで、どんな変化が起きたのでしょう。

ひとつに、文章の具現化。ここがスムーズに行われれば、文章題の理解は可能です。
もうひとつは、記号を含める数操作の理解。ここに問題があるとすれば、文章の理解ができたとしても、文章題を解くことはできません。

具現化された途端に、「これ、たし算だよ!」と理解できたこの生徒さんは、
少なくともこの段階では後者の問題はなさそうです。

数を感じる力を育てる、この辺りが特殊教育の課題であり、面白いところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1990.~基礎の基礎~

1990.~基礎の基礎~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字が嫌いなんだ…』(9月1日)
・・・そこでSくんと、「造形リトミックで歌いながら、書き方の基本を練習しました。そして、
   1年生の漢字から復習。夏休みの漢字の宿題にも意欲的に頑張りました・・・。

Sくんは、小学校5年生。Elephasに通い始められて、半年になられるところだそうです。
漢字の基礎からの練習ができたということで、夏休みを有効に過ごされたようですね。

宿題を目の前にすると、ついつい宿題をこなすことに一生懸命になりがちですが、
じっくりと基礎の基礎から学習されたことは、とても良かったですね。
”急がば、回れ”(More haste, less speed.)。

どうにか宿題をこなすだけでは、
「やっぱり、漢字はむずかしい」という印象をいっそう強めてしまいます。
Sくんが、「覚えたよ!」と手ごたえを感じられたことは何よりでした。

基礎の基礎にもどる勇気、大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1989.~「感」~

1989.~「感」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏の風物詩?、”熱中症”』(8月31日)
・・・「夏といえばT君は何が思い浮かぶ?すいか、海、花火?」。この答えが、なんと”熱中症”。
T君は、過去に読んだ熱中症のテキスト、そこで学んだ熱中症対策もばっちり覚えていました・・・。

「熱中症に気をつけよう!」を取り上げたのは、去年でしたでしょうか。
”注意””警戒””厳重注意””危険”の4つの段階を気温との関連で学んだように記憶しています。

T君にはその内容が、自身の危機意識と直結したのでしょう。
ここ数日、Elephas blogは「感」という共通項を持っています。

体験による「感」、実測による「感」、そして、テキストによる「感」。
繰り返し学習をして記憶するよりも、感じることの方が記憶として定着します。

「腑に落ちる」という言葉があるように、理解する、納得する、というのは体の作用なのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1988.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1988.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第5週のE・Blogは、「風邪を引く方法は?」(8月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

先生がお仕事を休んで映画に行かれるようにと、
風邪を引く方法をたくさん考えてくれたMくんのお話でした。
その大した知恵に驚きました。

・映画が大好き
・映画館のお店でフィギアを買ってもらってうれしかったこと
・先生にもそうさせてあげたい
・そのためにはどうしたらいい?
・その方法に問題点はない?(現実とのすり合わせ)
・ならば、どうしたらいい?(第2案)(修正案)・・・

授業の合間のほんの短い時間に、講師とのことばのやり取りをはさみながら、
Mくんの中ではいろんな気持ちや思考がめぐっています。
勢いがありますね。目も輝いていたことでしょう。

大好きなことがあって、生き生きとした姿はすばらしいですね。
感情も思考も育ちます。
大好きなことがあれば、がんばる力も、逆に我慢する力も育つことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1987.~手で感じる~

1987.~手で感じる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『授業で、体感!』(8月28日)
・・・1円玉を手のひらにのせてみました、「すごく軽いね!」。その後、お米を1袋ずつ手のひらにのせて、
200g、400g、・・・「1000g、1㎏だ!」。

期せずして、今日もK君。昨日のK君とはまた別のK君です。2人ともこの夏、実感を伴った学習で理解を深め
ることができたようです。昨日のK君は旅行を通して、そして今日のK君は授業において。

今日のK君は、重さの学習です。
実際に秤を使ったこと自体、とてもよかったですね。
学校の算数の時間に、秤を使ったことがあったでしょうか・・・、遠い記憶です。
家庭科の時間にはあったかもしれません。また理科で、分銅を使って量ったような記憶はありますが。

長さのメモリがわかれば秤のメモリも分かるだろうと、ともすればプリントのメモリを読むだけで済ま
されがちでが、実測の効果は大きいですね。

K君の授業で更に良かったのは、手のひらで重さを感じたこと。
ここが、最も大切です。いくら1㎏まで秤で量ったとしても、重さを認識しているのは秤だけであって、
K君自身は重さを感じていません。

プリントのみで学習すること秤で実際に量ってみること、この違いと、
秤で量ること手のひらで感じること、この違いとでは、
後者の方がはるかに大きいのです。

本当の体感とは? K君、良い経験ができましたね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1986.~実体験で、生き生きと~

1986.~実体験で、生き生きと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『K君からおみやげ』(8月27日)
・・・「先生はいつもメモを取っていて、女性なので、どこに行ったかすぐにわかるピンクのメモ帳にしました」。
    素晴らしい気遣い。講師として嬉しい限りです・・・。

実体験の力は、すばらしいですね。
この気働きのK君はじめ皆さん、
「どれくらい時間がかかるのかな?」「長い旅行なんだけど、何日なんだっけ?」、「こんなにたくさん車に乗るんだ
もっと早く行くにはどうすればいいんだろう?」と
実感を伴った計算に取り組めたそうです。

そうですよね。折り紙が何枚だとか、鶴を何羽折りましたとか、文章題にはよく出てきますが、
実感が湧きにくいですね。

実体験に即した数の問題はていねいに拾っていけば無数にあります。
夏休みは特に、特別な体験を通して、すばらしい文章題経験ができますね。

そこで経験した四則の意味、十進法の意味、六十進法の意味をしっかりと体得しましょう。
それを体に感覚的にしっかりと沁みこませて、秋からの学習に取り組んでいきましょう。

夏休みを経て成長された生徒さんとの学習は、本当に楽しみです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1985.~意欲の源~

1985.~意欲の源~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生の特技見つけたよ』(8月26日)
・・・Iさんはとても絵が上手です。「先生ももう少し絵がうまく描けるといいんだけど」と云った講師に向かって、
   「先生の特技見つけたよ。先生はパソコンが上手だよ」。うれしい一言でした・・・。

Iさんは、絵日記もさらさらと仕上げるほどの腕前とのこと。
Elephas Plus の生徒さんですので、教室では教科学習のみ。絵の指導は受けていませんが、
作品を教室に持参しては、披露されるそうです。

この絵の腕前が、Iさんの自信と活力になっているようですね。
その上に、ひとの特技を見つけてあげられるやさしさも持ち合わせているとは、
すばらしいですね。

特技は大いに活かしましょう。自他ともに認められることにより、意欲の源となります。
将来に向かってこれからの道を歩むとき、ちょっと大変なことがあったとしても、がんばる力となることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1984.~知恵をしぼる~

1984.~知恵をしぼる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『風邪を引く方法は?』(8月25日)
・・・「先生も風邪をひいて、お仕事お休みして、一緒に映画にいこうよ!。ぼくと一緒に映画を見て、
    そのあと恐竜のお人形を買うほうが楽しいよ」と、風邪の引き方を次々に教えてくれました・・・。

この知恵者のMくんは、小学校1年生。

「そんなことしたら風邪を引く、お腹をこわす、体に悪い」と、
日頃言われていることをすべて動員して、先生が仕事を休める方法を考えてくれたようですね。

よく、そう次々に出てくること!

これが、問題解決の原点です。
算数の問題を前に、「よく、考えて」と言われてもなかなか頭が働かない。しかし、
自身の大切な課題についてだったら、誰でもこんなに良く頭が回転しだすのです。
ことばもスラスラ出てきます。

すべて、トレーニング、トレーニングです。

でもMくんは途中で、「先生が昼間から映画を見ていたらMくんの授業ができない」ことに気づきました。
しかもMくん、お仕事をお休みするほどの風邪を引いたら、映画にもいけないよ!

そこで、Mくんはまた知恵を絞るでしょう。
こうして、思考力は鍛えられていきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan