2023.~ことばのニュアンスまで~

2023.~ことばのニュアンスまで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「変装…!?」(10月9日)
・・・小学校1年生のSさん。教科書でいろいろな言葉に出会います。たとえば、「変装」という言葉。
   Sさんにとってハロウィンの”変装”は「何か衣装を着る」ことで、「化ける」という意識はない様子・・・。

そこで、”プリンセスに変装する”という設定で衣装をイメージしていたら、お話しが盛り上がったそうです。
会話の中で、

「○○になりたいんだけど」
「・・・なれるとおもうよ」
「○○みたいに」
「変装、できる、できる!私のほうが、上手に変装できる!」と、
Sさん、「変装」という言葉のニュアンスをつかめてきたようですね。

言葉は、実際に意識して使ってみると、つまり口に出してみること(体験)で、
感覚的に意味とニュアンスが身についてきます。

Sさんにしてもこれからは、「変装」という言葉が聞き流されることなく、
意味とニュアンスをもった情報として入ってくることでしょう。

そして次第に、「変装する」と「化ける」との違いも感じ取れるようになることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

国立教室のお隣の家が、ただ今、建て替え中です。
先日は、トラックやクレーン車が入るということで、教室前の私道は通行止めとなりました。
道の両端にはポールが立てられ、ガードマンが立ち、迂回の誘導をしています。

”迂回”。教室の生徒さんがトラブルなくその指示に対応できるかどうか心配でしたが、
これも経験。日々の大きな出来事、小さな出来事、すべて勉強です。

しかし幸い、授業の開始時刻には通行止めも解消し、事なきを得ました。
教室としては、用意周到。殊に一人で通われる生徒さんには、事前連絡をしておきました。

「○○くんへ
 きょう、いつも通り、授業があります。

 教室の前の通りが工事中で、ガードマンがいますが、
 気をつけてお出で下さい。
 ではお待ちしています。」

それに対し、こんなお返事が届きました。

「ガードマンって何ですか? 教えて下さい。正義(の)ヒーローですか?」
彼も、またひとつ勉強です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2021.~日常の表現~

2021.~日常の表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「コアラさんの絵」(10月7日)
・・・Yくん、3才。「せんせい、コアラさんの絵みせて」と、教室の生徒さんの描いた絵がお気に入りです。
   Elephasの歌も大好きで、ご家庭でも毎日すすんで歌って楽しんでいるようです・・・。

「コアラ」の絵、掲示されている作品なのでしょうか。
Yくんが毎週見たい絵とは、どんな作品なのでしょう。
そのコアラさんに、ぜひ会ってみたいですね。

名画や美術というより、
日常に、さりげなく表現活動があるというのはいいものですね。
日常での、描く人、観る人。

作品とは、不思議なものです。
単に上手かどうかではなく、何かを感じさせる力をもつ作品があります。
それも、観る人によって感じるかどうか、また感じ方はそれぞれです。

ちょうど各教室では、世界児童画展の作品作りに入ったところです。
自然体で、気持ちの入った作品作りを楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2020.~アプローチ次第で~

2020.~アプローチ次第で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「漢字+作文学習」(10月6日)
・・・大好きな”巨人”のことを作文に書いて、自分でパソコンに打ち込み、自分の文章から漢字の読み書き、作文の力もアップ。
   Rくんは本当に楽しそうでした・・・。

Rくん、生き生きと学習できたようですね。
すべて、学習はやり方次第です。

ですから、
「○○くんは、何々が好きではありません」
「○○くんは、何々が嫌いです」
「○○くんは、何々が苦手です」という決めつけた表現や捉え方は、Elephasではしません。

学習に取り組みにくい時、また学習の成果が上がりにくい時、
「自身の指導方法をもう一度見直してみましょう」というのが初代所長からの姿勢です。

その時、

・学習の目的は明確であるか
・興味に見合うものであるか
・内容や方法が理解の段階にマッチしているか

が、見直しの観点のポイントです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2019.~好きな世界を~

2019.~好きな世界を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ひまわり畑を歩く恐竜』(10月5日)
・・・これはKくん(小学5年生)の、児童画展作品のタイトルです。「最近は何が好き?」の問に返ってきた答えが、「花かな」。
   そこで、画用紙の下半分は”ひまわり”で、上半分は得意な恐竜に・・・。

Kくんは元々、恐竜やライオンなどワイルド系が好きなタイプ、とのことですが、
城や武将に興味を持ったかと思うと、今度は「花」。いろいろと、興味が広がりますね。。

Kくんにとっては、Kくんとそれらの間に何らかの脈絡があるのでしょう。
ことに、「花」への興味はどんなところから生じたのかは、関心のあるところです。

幼児期から低学年、中学年でのいろいろな体験を通して、高学年になって何か興味を持ったら、
その世界を大切にしてあげたいと思います。

一言で”花”への興味と言っても、生物学的に惹かれるのか、園芸としてか、絵画としてか、デザイン、色・・・。
それによって、図鑑を見たり、植物園に行ったり、園芸を行ったり、描いたり、画集を見たり、美術館に行ったり、
と世界の広げ方は異なってきます。

それが職業に結びつくかどうかは別にして、スルーしてしまうのではなく、
少し、深く、行動も伴って探索できるとすばらしいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2018.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

2018.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第5週のE・Blogは、「特別な十五夜」(9月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

特別…、どんな意味で特別だったのでしょう。
殊に今年は、教室みなでそれぞれに絵画や工作や、お話を通して十五夜を心待ちして迎えた十五夜でした。
今年の十五夜は、スーパームーンの翌晩と2晩つづいて、美しい月夜でしたね。

お話は飛んで、都立職業学科の入学試験まで2か月を切り、仕上げの段階に入ってきました。
今年度受験の生徒さん方はいっそう集中を高める時期となりましたが、
受験学年に至るまでの成長のプロセスにおいては、お月見に限らず、季節や行事、
共同性を甘受できるような経験がとても大切です。

共に心待ちし、楽しみ、感動を共有できる経験は、”ここ”という時の集中力につながります。
学校生活や就労の場でのコミュニケーションの基もそんな経験によって培われます。

と言っても、”ここ”という時に役立つようにと目的が優先されてしまっては、本末転倒です。
豊かに育つ、感動する心をもつ。それは、結果です。

さあ、これからのお楽しみは、ハロウィン、紅葉、・・・。
秋を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2017.~生き生きと~

2017.~生き生きと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『湧きる想像力』(10月1日)
・・・歌唱造形のリズムに合わせて「城」を描き進めていると、
   白い画用紙にはあっという間に幻想的な世界が広がりました・・・。

城の背景には、満月、竜。雲隠れの月の色もグレー、金、銀。そして、サムライや殿様。
子どもの絵には、たくさんの言葉やストーリーがあります。

講師が「泉のごとく湧き出てくる」と書いていますが、本当にすばらしいパワーですね。

何かがきっかけとなり、パワーが生まれ、それを存分に発揮する。
Yくんにおいては、描くことがパワーの源となっているようですね。

毎週、何を描くのか楽しみにされているそうですが、歌唱造形ではメロディやリズム、楽器の構成が
いっそう子どもの中に躍動を生じさせます。

生き生きと取り組み、楽しむ、理想の姿ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2016.~ほんのちょっとの工夫で~

2016.~ほんのちょっとの工夫で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字、黙々と』(10月1日)
・・・漢字の”書き”は負担というT君でしたが、夏休みの宿題の『漢字50文字』に取り組みました。
   その中からT君と最初に選んだ15文字、テストをしたら全問正解。お母さまは、目頭を押さえて褒めて下さいました・・・。

T君、がんばりましたね。
きのうに続き、きょうも工夫した授業。そんな報告は、読んでいて気持ちがいいですね。

やり方次第で、子どもは生き生きとします。
子どもの生き生きとした姿を垣間見ることは、ほんとうにうれしいことです。

決まりきったやり方で、子どもをしおれさせないこと。
ちがいは、ほんのちょっとの工夫であり、生徒さんとの遊び心なのです。

テストに先立って、「ちょっと待って」と見直しをするあたり、学習としてT君、一人前ですね。

講師の具体的な工夫は、どうぞElephas blog から直接お読み取りください。
不要な解説よりも、有効でしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2015.~意欲を引き出す~

2015.~意欲を引き出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『物語を体現して』(9月30日)
・・・5年生のY君と「大造じいさんとガン」を読みました。もっとこのお話に親しんでほしいと思い、人形劇風に進めてみようとしていたところ、
   Y君のアイディアで鉛筆やペンを登場人物に見立てて物語を再現しました・・・。

Y君はその後、いつも以上に読解問題に積極的に取りくめたそうです。
配役は、「消しゴムが大造じいさんで、ボールペンが残雪(ガンのリーダー)、鉛筆はハヤブサ…」。
講師の音読を聞きながら、状況や音まで表現しながら演じたそうです。

全く関連性のないものをそれぞれに見立てたとは、本当に素晴らしい想像力ですね。
でも、関連性がないがために、却って登場人物の外観に捉われずに動きや言葉をストレートに感じとることができたのかもしれません。
Y君はとても楽しそうに取りくんだそうです。

生徒さんの気持ちと意欲を引き出した授業実践でしたね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2014.~慣習を楽しむ~

2014.~慣習を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『特別な十五夜』(9月29日)
・・・「お月見だんご」や「もちつきうさぎ」のかわいい絵画や工作、お話。
    教室はすっかり「お月見」ムードに盛り上がりました・・・。

シルバーウィークの後に崩れたお天気も、十五夜にはもち返しました。
そして、昨晩のスーパームーンはひと際かがやいていましたね。

お月見の慣習は、縄文時代からとも、平安時代からとも。
世俗的には江戸時代前期から。お供えをするようになったのは中期、後期からとも聞きます。

行事や慣習には共同性が伴います。
人々の共通の思いや願いを形にしたものが行事や慣習であり、
共に形にすることによってその思いや願いはいっそう明確になり共有されます。

その時期には、例えば「もうすぐ十五夜だね」「きれいなお月さまだったね」という言葉が挨拶のよう
に交わされます。人々の交わり(コミュニケーション)の基です。

今回教室でも、共にお月見を話題にし、学び、造形を通して心待ちにしていました。
「十五夜のお月さま見た?」、と今度はそれぞれのご家庭でのお月見話で盛り上がることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan