2073.~次のステージへ~

2073.~次のステージへ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「主人公は、どうしてそう思ったのですか?」(12月7日)
・・・Aくんは勉強に意欲的に取り組み、成績も良いのですが、、
   そのような質問についてなかなか答えられないことがありました・・・。

でも先日、『詩』の読解問題で、
作者が言わんとしている微妙な心情についての質問にきちんと答えることができたそうです。

Aくんは幼児期からElephasに通われ、今は5年生になられました。
学習態勢を形成し、安定させることから取り組んでいかれた生徒さんです。

親御さんもAくんの成長をゆったりと見守られ
、無理をせずに根気よく教科学習に取り組まれた結果として、今があるのだと思います。

身体的成長と心理的成長、社会的成長と知的成長、それらは相互に関連し合い、また重なり合いながら、構造的に変容していきます。
それが、ひとりの人間における発達です。

Aくんにおいては、ちょうど今それが、目に見える形として現れたのでしょう。
無理をせずに根気よく積み重ねていくこと。やさしそうで、意外に難しいものです。
どこかに無理があると、それぞれの成長にひずみが生じ、構造としての成長のブレーキとなることがあります。

逆にそれぞれの成長が良い相互性を得ると、ポーンとひとつ成長の山を越えることがあります。

今回のAくんの変化には、そんなイメージを持つことができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2072.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

2072.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「ほんの少しの家庭学習で」(12月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

かけ算の学習を始めた、Nくんのお話でした。
お家でも練習をはじめたら、5の段、3の段、2の段、とグンと速度が増したとのことです。
Nくんも楽しくなってきたことでしょう。

家庭学習の導入のポイントは、楽しく短時間で行うこと。
お母さんと宿題をして、またはお父さんと勉強をして、”楽しかった””助かった”とお子さんが思えることが何より大切です。

学校から宿題が出されて”困った”と思ったお子さんも、お父さんやお母さんとやれば”大丈夫”、と安心できるようであれば、ベストです。
反対に、叱られながらやるようでは、だんだんと家庭学習から遠ざかってしまいます。

学校からの宿題、予習、復習、ほんのちょっと、”助けて”あげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2071.~一歩下がって~

2071.~一歩下がって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「あきらめないで」(12月4日)
・・・中3、受験生のMさんは控えめな生徒さんですが、エレファースでの面接練習の成果でしょうか、
学校のみんなの前で初めて原稿無しで発表することができました。合唱祭の全体指揮に立候補したり、
今までと違う自分に気付き始めた様子です・・・。

受験を前に不安な時期でもあるところ、却って自信を得てきたとは、Mさんすばらしいですね。
集団では控えめになってしまっても、個別であればできる、ということは誰にでもあることです。

安心できる環境で十分自信を得て、学校で勇気を出して発表できたとは快挙ですね。
焦らずに、力を十分充電しましょう。

充電なしで事に臨ませてしまうと、そこでの失敗が機となって悪循環が生じます。
”一歩下がって二歩前進”、とは初代所長がよく言っていました。
「やればできる」と焦らせる前に、しっかりと充電するときを支え大切にしてあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2070.~疑問が湧く~

2070.~疑問が湧く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「先生、勉強はじめよう!」(12月3日)
・・・教室にくるといつも元気にそう声をかけてくるのは、小学校2年生のNくんです。
   九九の歌で9の段まで覚え、今はその替え歌で12の段が言えるようになりました・・・。

「12かける4は…何?」とNくんからの質問に、筆算の仕方を教えてあげたそうです。
そしてそれを歌にすると、歌に合わせて頭の中で筆算をし、自然にNくんも言えるようになったとのこと。

自分から難しい問題を出すとは、Nくんは相当かけ算が気に入ったようですね。
でも、当然の疑問です。9の段があれば、次に、10の段、11の段、…と続くはずですから。
Nくんは、本当に学習を楽しめていますね。

他の教科においても、自然に疑問が湧いてくることでしょう。
そうなれば、やらされている学習ではなく、自ら学ぶ学習となります。
学習の本来的姿ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2069.~家庭学習のすすめ~

2069.~家庭学習のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ほんの少しの家庭学習で」(12月2日)
・・・小学校2年生のNくん。教室での九九の学習に加え、お家でも九九に取りくまれ、
   5の段、2の段、3の段へと、飛躍的にスピードアップしました・・・。

Elephasでは、新しい学習課題の導入は教室で行い、
理解が進んで楽しさを感じられるようになったことを宿題にします。
宿題は、お親御さんと一緒になさって結構です。

親御さんが指導をされやすいように、よくできている内容を宿題にします。
今回の九九の学習のように、基礎の習得ができれば後は同じように進めればよいものは、
教室での課題の先を進めるような課題を出すこともあります。

大切なのは、家庭で親子で楽しく学習をする体制づくりをすること。
小学校低学年の間に家庭学習の習慣を作ることは、高学年、中学、その先の学習において大変重要です。

そのためにも、幼児期から低学年の間は、学習内容を理解させることよりも、楽しく学習させることを
優先して、家庭学習をお進めください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2068.~周辺から~

2068.~周辺から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「漢字、楽しくなっちゃった」(12月1日)
・・・小学校4年生のTくん。鋭角に曲がる漢字でイライラしてしまうことが多くありましたが、
   漢字そのものを書かずに、様々たくさん練習をこなしたところ、テストで減点されなくなったそうです・・・。

宿題のプリントには、塗りつぶすほどにたくさん漢字を書き重ねた後があったそうです。
しかも、楽しくて楽しくて、書く手が止まらなかったようです。

急がば回れ。書けない漢字があるとその文字ばかりを書かせたくなりますが、一旦そこを離れたこと。
それが良かったですね。生徒さんにとっては、何の練習なのか分からなかったかもしれませんが、
苦手意識や、「また、漢字!?」という気持ちから解放されただけで、ずっと課題の習得率は高まります。
また、書けなかったことの原因となっている基本的技術が獲得されれば、他の漢字もずっと書きやすくなるはずです。

課題の中心を意識しながら、周辺からアプローチしたことによって、
苦手となりそうだったことを”楽しい!”にさせることができましたね。
やがて、”得意!”になることでしょう。

そして、他の教科にもきっと良い効果をもたらすことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2067.~自己評価~

2067.~自己評価~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「少し改まって」(11月30日)
・・・Aさんと、面接の練習をしました。普段とは違って少し身を乗り出すくらい真剣に耳を傾け、言葉を選びながら、
   きちんと応えようとしているのです。少し改まった気持ちになるのはいいことですね・・・。

「講師は心底うれしくなってきて、Aさんも、ますますいい笑顔になってきて、
 幸せなひとときになりました」、とのことです。

ここ、という時に、照れずに真剣に取り組めることはすばらしいですね。
ある意味、自信があるのでしょう。
適正に自己評価ができている、とも言えます。

ともすると、自己評価が過分に低くて、
本当の自己をうまく出せないケースもあります。

すると、過度に照れる、投げやりになる、正面から向き合わない(ex.パスです)、というような
行動が現れます。残念ながら、何か小さなコンプレックスの裏返しです。

でも、個別で、また集団でと、柔軟に対応することによって、また講師が心から評価することによって、
心理的課題は緩和されていきます。

そんな彼らが、先日の本番で力を発揮することができたことを願っています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2066.Elephas サタデーブログ ~「11月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

2066.Elephas サタデーブログ ~「11月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第4週のE・Blogは、みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今日は、都立職業学科の適性検査当日です。
お天気は終日晴れの予報、良かったですね。

さすがに今週は、受験にまつわる記述が3日続きました。

「問題を解くとき、解き方を導く先生の声が聞こえるから、自分でできちゃうの」
「面接の練習で、自分を動物にたとえると?」
「もうすぐ受験勉強も終わりだぁ!」

この4月からの8か月間ほどをふり返られると、
それぞれのご家庭にもいろいろな出来事や気持ちの流れがあったことでしょう。

きょうが終われば、まずはひと段落。
昨日のブログに講師が書いていました、
「早く心から言ってあげたいものです、”お疲れ様”と」。

合否によって、また新しい歩みが始まりますが、一息つきましょう。

受験に限らず、中学生以上、高校生、成人となると、
人生のまた新しいステージがひとり一人の生徒さんの課題となって現れてきます。
幼少期から教室に通われるたくさんの生徒さん方が、今、それぞれの場面を迎えています。

親御さん、ご本人がそれを受容し、また越え、一回りおおきく成長されるよう、
教室と私たち講師の課題もまた一段新しいステージを迎えています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2065.~目標に向かって~

2065.~目標に向かって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「試験本番」(11月27日)
・・・都立職業学科、明日がいよいよ本番の試験です。頑張ってきた生徒さんたちの努力が報われ、
   彼らが解放されるのだと考えると、教える側としても何か感慨深いげなものがあります・・・。

教室では、いろいろな言葉が行き交います。そのひとつ、
「もうすぐ受験勉強も終わりだぁ!」。

生徒さんの言葉を講師がすくい取り、blogの記述となりました。
この言葉、私たち講師もかつて何度となく口にしたものです。
ですからその気持ちが本当によく、わかります。

何十年という時間的の隔たりのある講師もいれば、ついこの間のことである講師もおります。
受験というものは、本人とってもご家庭にとって、私たち講師にとっても、
心的負担の大きいことは否めませんが、
ひとつの目標に共に向かっていけることはそれ以上に大きなものを得ることができます。
最もすばらしいのは、数か月以上に及ぶ受験の経験を通して、
生徒さんが自己認識を高め、大きく成長されることです。

都立職業学科の適性検査は、いよいよ明日。

もう一息ですね、頑張っていきましょう!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2064.~ユーモラスに~

2064.~ユーモラスに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分を動物に例えると?」(11月26日)
・・・面接の練習で、そう少し面白い質問をすると、皆さんよく考えそれぞれの答えがありました。
   しっかり質問を聞いて、慌てないで答えを考えられるようになりました・・・。

生徒さんの答えをそのまま引用させていただきましょう、

「ライオンです。元気だからです。」
「カメです。一生懸命コツコツ努力するからです。」

なるほど。
よく、答えが浮かびますね。
皆さまだったら、いかがでしょう。

ユーモラスな質問には、ユーモラスに応える。
しかも、自己を肯定的に認識しているところもすばらしいですね。

これらの2点は、一夕一朝ではなかなか身に付かないものです。
日頃のゆとりが大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan