4825.~計画性~

4825.~計画性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生のおかげです」(10月1日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

中学3年生のKさんとは英語と数学を中心に学習を続けています。

Kさんの学校では10月の初旬に中間テストが行われる予定で、

毎回定期テストにあわせて各科目ワークの提出があります。

いつも試験範囲が発表になる前から早めに取り組んでいましたが、それでもすべて終えるのは提出日ギリギリでした。

今回は夏休みに入る前から授業で一緒に問題を解いたり、宿題にして、家や教室の自習スペースで取り組んできました。

試験範囲が発表になり、二人で提出物の確認をしてみると、英語と数学のワークはなんとすべて終わっています。

「すごいですね!」と講師が言うと、

Kさんは「先生のおかげです」と言ってくれました。

講師は慌てて、「そう言ってくれてありがとう。でもがんばったのはKさんですよ」と答えました。

するとKさん、「じゃあ、二人ともがんばったってことだね」とニッコリ。

いつもは提出物の対応でテスト前の授業は慌ただしくなってしまうのですが、今回はじっくり学習ができそうです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

試験範囲の発表前に、提出物を完成させているとは、すばらしい!! まさに、“先んずれば・・・”ですね。この計画的学習、大いに学びましょう。Kさん、ゆとりをもって、2学期中間テスト、がんばってください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4824.~造形リトミック 作業を通して~

4824.~造形リトミック 作業を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「切る、描く」(9月30日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

歌に合わせてハサミを使うのが大好きな社会人のD君。

でも途中で

「もういいよ」というようにハサミを置いてしまうことがあります。

「じゃあ今度は先生がお手伝いね」と言うと、

ちょっと甘えたような表情で切りかけのパーツとハサミを講師の方へ移動させます。

いつもきちんと刃を閉じてからハサミを置いています。

カレンダーに貼るぶどうの丸を切る時も、数が多いので途中で交代するつもりでいました。

が、予想に反して全て1人で切り終えました。

別の日には、用意していた創造造形ではなくクレヨンケースを手に取り、

絵を描きたいというはっきりした意思表示がありました。

動画を見ながら、『うさぎ』と『お月見』の絵を一緒に描いて満足げなD君。

その時々に自分のやりたいことをはっきりと伝えられるようになってきました。

様々な取り組みを通じてコミュニケーション力を高めていくのも大切な課題のひとつになっています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君は、Elephas絵画展に毎回欠かすことなく出展されていますね。造形リトミックを存分に楽しんでいらっしゃいます。その造形作業を通して、表現力だけではなく、コミュニケーション力も育まれていきます。来年度4月には第10回Elephas絵画展を開催いたします、一つの区切りです。D君の作品、また楽しみにしていますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4823.~楽しみを支えるもの~

4823.~楽しみを支えるもの~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エレファースの勉強は大好き~」(9月28日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

小学2年生のAちゃんは、

「学校の勉強は難しいけど エレファースの勉強は大好き」といつも言ってくれます。

週に2時間通室されていますが、夏休みはその時間に加え20時間。

毎回「こんにちは~今日は何やるの」と笑顔での来室に、

その場に居合わせた講師全員が

「なんだろね 楽しみだね」と声を掛けます。

最初は少し恥ずかしくてお返事ができないこともありましたが、今は

「終わったら見せるね」、「今日もがんばるよ」等しっかりお返事が出来ます。

学習内容はもちろんのこと、そういったコミュニケーションもAちゃんの自信とやる気を後押ししているように思います。

Y君は「エレファースの先生とだったらお話しできる」と言います。

K君は「なんだかここは安心なんだよね」と笑ってくれます。

教室全体がふんわり温かく自分を包む存在であると思ってくれている。

講師として、こんなに嬉しくて幸せなことはありません。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しく、楽しみに通室される生徒さん方、私たち講師も気持ちが和みます。ひとり一人の生徒さんが持っていらっしゃるやさしさ、純粋さ、真面目さが、個別の授業においては、ことに伝わってきます。親御さまからも「ここでは褒めていただけるから」というお声をよくいただきます。生徒さんが喜び、楽しめるよう、講師はいっそう授業の準備に力を入れていきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4822.~日々、積み重ね~

4822.~日々、積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「清々しく」(9月27日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の小田です。

いつも礼儀正しいTさん。

「よろしくお願いします」の声も清々しく授業が始まります。

数学のテスト対策に取り組んでいますが、間違ったところについては次回に必ず再確認します。

その時間が、講師にとってはドキドキする時間です。

果たして、今回は正解できるでしょうか・・・。

問題用紙を配り取り組んでもらいます。

結果は、全問正解でした。

「よくできていますよ」と声をかけると、○○さんも

「はい」と満足そうな表情です。

講師は、生徒さんの持つ「イメージする力」を記憶の定着に役立てられるような声掛けの方法をいつも試みています。

たとえば『三角柱』『四角柱』の学習では、形をメージしやすい様に柱を連想させます。

「柱みたいに上から下まで真っ直ぐな立体。だから、柱という漢字が使われているのですね」と説明しました。

生徒さんが習得しやすいように、講師は工夫の連続を楽しんでいます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、中学生の時から地道に学習を積み重ね、今年は就労活動中。実習では、挨拶、返事、身だしなみ、メモ取り、指示の受け入れ、報連相、・・・など仕事への取り組み状況が細かく評価されます。一夕一朝では、身に付かないこともあります。その点、Tさんはこれまでの生活態度や学習態度からすると、求められる本来の態勢は備わっていますから、後は指摘されることがあれば、その課題をひとつずつ整えていくこと。清々しく、坦々と、就労に向け歩を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4821.~集中!~

4821.~集中!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「プログラミング」(9月26日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の福沢です。

今日は、Mとくん一緒に学習をする日です。

Mくんは、いつも明るくて元気な男の子です。

授業をしているとき、突然ブースを飛び出すこともあります。

そんなMくんの授業は、アプリのプログラミングから始まります。

一番好きなプログラミングの問題は、

台の上にあるものを全部集めるには、どのように命令文を並べたらよいか、という問題です。

台の上にあるものの数は8個。

命令文は19個しか並べることができません。

ロボットにどのように指示していけばよいか、Mくんは集中して考えます。

少し命令しては、ロボットがどのように動くかやってみます。

試行錯誤を繰り返して、8個のものを19個の命令文で集めることができると、

「やった~!」と満面の笑顔でうれしさを表現します。

講師も、一緒に

「やったね~。全部ゲットしたね」と笑顔で喜びます。

プログラミングの問題だけではなく、Mくんは自分でいろいろ考えながら、学習することを楽しんでいます。

講師は、Mくんの後からそっと付いていって、Mくんが喜んでいるときは一緒に喜び、

悩んでいるときは一緒に悩んで解決できるように後押しします。

講師にとって、Mくんに今度は何に挑戦してもらおうかな、と考える時間はとても楽しい時間です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

少々多動傾向の見られるMくんですが、プログラミングなど、好きな課題には集中して取り組みます。8個の物を全部集めるのに、使えるのは19個の命令文。効率よく、順序正しく行うことが求められます。アプリはおまけしてくれませんし、譲ってもくれません。Mくんは、そのような制限の中での思考や、作業に面白みを感じることができているようですね。その分、全部集められた時の満足感は一入なのでしょう。Mくんにとってプログラミンは、集中して思考し、作業するすばらしい時間ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4820.~気持ちを乗せて~

4820.~気持ちを乗せて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文学習」(9月25日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の鵜澤です。

高校受験に向けて、作文に取り組み始めた中学2年生のK君。

前回の授業では「休日の過ごし方」というテーマで120字の作文を書いてみました。

初めてだったので講師がアドバイスをしながら一緒に書きましたが、

同じテーマで宿題を出したところ、K君は自分なりに工夫を加えた作文に仕上げてきました。

K君は釣りが趣味なので、宿題の作文には具体的な魚の名前が書き加えられていたのです。

「初めてなのに頑張ったね」、「読み手に伝わりやすい内容になったね」と講師が声をかけたところ、

安心したような笑顔を見せました。

作文は大人でも難しい分野です。

まずは興味のあることから始め、少しずつテーマを広げていきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

宿題の作文に、更に工夫を加えるなんて、K君すばらしいですね。大好きな魚の名前だから、書きたくなってしまったのかもしれませんね。でも、それでいいのです。作文に気持ちを乗せることができましたね。そうなると、気持ちが指を動かし、言葉を引き出してくれるようになります。来年は、受験課題の作文学習が必要となりますが、今年は十分に楽しみながら、作文力を鍛えておきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4819.~積み重ね~

4819.~積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思っている以上に」(9月24日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の八箇です。

Sくんは、とても意欲が高く、いつも真面目に課題に取り組んでいます。

「画数の多い漢字は苦手です」といいながらも、漢字の練習もしっかり行っているので、

画数の多い「興」や「識」などもきちんと書けています。

むしろ画数の多い漢字を覚えることに喜びを感じているようにさえ思えます。

また初めて行う算数の問題も講師の説明をしっかり聞いているので、一度で理解できることが多いです。

時には、その日に理解できないこともありますが、

繰り返し行うことで徐々に理解が深まり自力で解けるようになっていきます。

Sくんは、本人が思っている以上にできていますので、少しずつ自信を持ってもらえたらと思います。

これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばっていますね。すばらしい努力家です。「書けた」「解けた」という日々の経験によって、課題に対する意識も次第に変わっていくことでしょう。またSくん、今もきっと、手ごたえを感じていることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4818.~先取り学習で~

4818.~先取り学習で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「かけ算、意欲満々!」(9月23日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

夏期講習では、2年生の生徒さん方が皆さん揃ってかけ算の予習をしました。

まずは、歌いながら九九を覚えて行きます。

「4」は「よん」ではなく「し」、「7」は「なな」ではなく「しち」、「8」は「ぱ」と言うこともあり独特ですが、

歌うことで自然に覚えられます。

「2年生はかけ算!」という講師の声掛けに、どの生徒さんも意欲満々。

覚えるのが大変…ではなく、“やりたい!” “やりたい!”と喜んで歌っています。

そうして、パーフェクトで暗唱できると、とても誇らしげです。

だんだんと進むにつれて、「7の段まで早く行きたい」「8の段まで行っている人いる?」

と、なぜか揃って競争心のようなものが芽生えています。

学校ではかけ算はまだ始まっていません。

この調子で行くと予習で9の段まで終わりそうです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みの頑張りが、2学期になって成果を発揮します。小学校2年生にとって大きな課題は、『かけ算』。それを夏休みに習得しておけば、動じずに2学期を過ごせます。追われる学習ではなく、先取り学習で安心とゆとりを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4817.~楽しむ~

4817.~楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読 歌うように」(9月21日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

9月から通われているAくん。毎回元気に来室されます。

「今日は何をやるの?」と楽しそうに聞いてきます。

国語は小学校2年生の教科書を使用しています。

講師が音読していると途中から一緒に音読をはじめます。

途中つっかえたりしながらも、歌うように読みます。

「とても上手だね」と講師が伝えると、ニコニコ。

そう、お歌が大好きなAくんは歌唱造形のお歌も大好き。

「先週描いた曲をまた聞きたいです」と言うので、

今週もかけると、身体を動かしながらニコニコ一緒に歌っていました。

お迎えにいらしたお母さまもその姿をご覧になりながら、微笑んでいらっしゃいました。

これからも楽しく色々な課題に一緒に挑戦していきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、歌うように音読するなんて、1度聞かせいただきたいものですね。歌う、踊る、周りもみんな笑顔になりますね。楽しいことが、何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4816.~明るく、楽しく~

4816.~明るく、楽しく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パンチくん」(9月20日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小4支援級のKさんは、授業が終わると必ず、その日にやったプリントを2穴ファイルに綴じていきます。

その時、穴を開ける為に使う“穴あけパンチ”を、Kさんは”パンチくん”と呼んでいます。

そんなお気に入り「パンチくん」のエピソードです。

先日、2週続けて、小4支援級のKさんと「重さ」について学習しました。

重さの概念や重さの単位について算数アプリで取り組んだ後、

実際に「上皿はかり」を使って、いろいろな物の重さを量っていきます。

マジックペン、マウス、筆箱、ノートなど、

「長さ」について学習した時と同様の記録用紙に、品名とグラム数を記録していきます。

いくつかの物は読めていましたが「う~ん。いくつだろう。」という物も多く、

その都度、目盛りの読み方を繰り返し説明するような状況でした。

そんな時、「パンチくん」登場!パンチくんは150グラム。

Kさんが「パンチくんより重い物があるかな」と。

「それじゃ、パンチくんと比べて重さを予想してみよう。左手にパンチくん、右手に量るもの」と講師。

Kさんは「軽い~」「重い~」「100グラム」、などと自ら進んで「はかり」に物を載せていきます。

5グラム単位も含め、前よりは読めるようになりました。

興味を持って学習に臨むきっかけとなるポイントは、意外なところにも潜んでいるものですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、講師と楽しんでいますね。楽しいのが、何より。しかも、学習課題の真っただ中で、楽しめています。講師とのやり取りの軽やかなリズムが伝わってきます。明るく、楽しく、Elephas!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ