2123.~視点の基準~

2123.~視点の基準~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”バッテン”発見!」(2月2日)
・・・「バッテン」の向きが、どうしても「十字」になってしまうKくん。あるとき、首を傾けて、
   「あれ?こうしたらバツになるなぁ」ということに気づいたような仕草をしました・・・。

それをきっかけに、Kくんは傾きに気をつけて「バッテン」が描けるようになり、
ひらがなもぐんぐん上達しているとのことです。

Kくん、とっても面白い気づきでしたね。
講師にとっても、実に興味深い事象です。

紙面における角度は、基準となる自身の位置が固定されていて初めて発生します。
Kくんは、「十字」の認識度が高いために、「バッテン」についても無意識に「十字」に見えるように
自身の基準を変換させていたのです。Kくんにとっては、新しく体験する「バッテン」よりも
既習の「十字」の方が安定した形だからです。

そんなKくんが、逆に首を傾けて見たら、そこで初めて「十字」が「バッテン」に見えたのです。
これまでは、無意識の角度の変換でしたが、今度は意識的な角度の変換だったのです。

そこで、”角度”ということに気づいたKくん。大きな発見です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2122.~より専門的に~

2122.~より専門的に~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「旅行計画」(2月1日)
・・・新幹線や電車、講師が驚く程知識を持っている生徒さんが多く、T君もそのおひとりです。
   覚えたことや調べたことから出発日時と旅行先を決め、少しずつ旅行計画を立てています・・・。

列車の名前だけでなく、路線図、停車駅や通過する都道府県、
さらにはその都道府県の主要都市や特産品・観光名所など、興味は盛りだくさんとのことです。
高3のT君、かなり専門的になって来られましたね。

今は雑誌や本だけでなく、インターネットの動画でタイムリーにピンポイントで学べる時代です。
また、有効に利用すれば、関連するものやことについてより広く調べていくことも可能です。

まさに総合学習ですね。
就労されてからの活力ともなり、
イメージの旅が、何れ実際の旅となることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2121.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週:心に残ったE・Blog」~

2121.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

1月第5週のE・Blogは、「お父さんと」(1月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小1のYくんは、お父さまと2人の”電車のお出かけ”のおかげで、電車の知識にかけては、
ときに講師以上とのことでした。

お父さまの子育て協力は、すばらしいですね。
協力のお相手が、祖父母さまであったり、親戚の方であったり、親御さんのお友だちであったり、
いろいろな形がありますが、
子育ての中心はお母さまであることがほとんどです。

生活上のしつけや、発達及び教科の学習、学校生活、地域生活と、とにかくお母さまは大わらわです。
そこで、もうひとりの力強い助けてがあることは、お母さまにとってもお子さんにとっても
最高の”めぐみ”です。

お母さまには何より休息を、また良き相談相手を。
お子さんには自分の好きなことにとことん付き合ってくれるすてきな理解者を。

お母さまにゆとりと、お子さんには本当の意味での”あそび”のあることが、
安定したゆたかな子育てにつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2120.~楽しみながらも真剣に~

2120.~楽しみながらも真剣に~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「集中」(1月29日)
・・・Kさん(19才)は主に、造形と数学を学習しています。造形の授業のあと計算問題のプリントに取り組むとき、
   はっきりと、気持ちを切り替えて集中して、取り組みます。その姿には感動させられます・・・。

教室での授業は、講師と生徒さんとの1対1のコミュニケーションの時間であるとも言えます。
生徒さんの希望や必要性に応じて講師の用意した学習プログラムを
講師からの働きかけと生徒さんの対応、また生徒さんからの発信と講師の対応というように、
双方の交流において進めていきます。

Kさんは、小学生の頃からのこのコミュニケーション・トレーニングにより、学習態勢が確実に形成され、
今ではそれが、作業態勢、職業態勢としてしっかりと身に付いていらっしゃるようです。

講師が「その姿には感動させられます」と書いておりますが、Kさんはじめ、
真剣に誠実に課題に取り組む生徒さん方の姿には、本当に”感動”があります。

昨日は埼玉県立特別支援学校高等学園・高等部職業学科・高等部分校の28年度入学者の合格発表が
ありましたが、Elephas/Elephas Plusからの受験生は全員合格されました。

Kさんの頑張っている姿と、彼らの頑張った姿とが重なります。

今はまだ年少の生徒さん方も、先輩生徒さん方のように、、
楽しみながらも真剣に何かに取り組む力が育つことを心から願っています。
しかし、焦らず、じっくりと。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2119.~手で覚えるまで~

2119.~手で覚えるまで~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ひも結び」(1月28日)
・・・K君、まずお弁当包み練習からです。右手側、左手側と半分で色分けされた、はりのあるバンダナを使い、
   これですぐに出来るようになりました。次にはいよいよひも、楽しく上達されています・・・。

講師の工夫が良いですね。
ひと工夫があると、生徒さんの来られるのがいっそう楽しみなものです。

生徒さんも、初めて見る2色のバンダナが机の上に出てきたら、
「えっ、これなに!」と目を引かれることでしょう。
これだけで、生徒さんの心をつかめます。

その次は、ゆっくりと簡単に操作を見せること。そこで、
「できそう、やってみたい」という気持ちを生じさせたら、OKです。

多少お手伝いをしたとしても、「できた!」というところで、
また次回、同じように練習をすることがポイントです。

2色のバンダナと「できた!」という感触が、練習効果を高めます。
手が操作を覚えるまで、ほんの短い時間の繰り返しを継続してください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2118.~頑張った形~

2118.~頑張った形~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ファイルを眺めて」(1月27日)
・・・Mさんはプリントを自分でファイルにはさんで、「今日は○枚できた!」と達成感を味わえたようです。
   自分が頑張ってきたものが目に見えて増えていくのが楽しみで、自信にも繋がっていきます・・・。

成果は、”できた””わかった”という感覚や手応えで分かるものもあれば、
テストや受験など、客観的に評価されて分かるものもあります。

それともうひとつ、学習の形跡を形にすることも成果を実感させてくれます。
Mさんのファイリングがそうですね。
”こんなに頑張ったんだ”ということを、目で、また触った厚みや重みで感じることができます。

ファイリングも講師の技術です。やりっぱなしではなく、きちんと整理してまとめていくこと。
講師にとっては、生徒さんの成長と指導の軌跡をたどることができ、
生徒さんにとっては大いに自信となり、次の成果へとつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2117.~学習本来の形~

2117.~学習本来の形~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”はい!”とお返事」(1月26日)
・・・小学1年生のKちゃん。エレファースを毎週とても楽しみにしているそうです。
「○○しますか~?」と問いかけると「やる~!!」。そのお返事がある日、元気に手をあげて「はい!」と変わりました・・・。

きのう今日は、日本中、沖縄に至るまで今季一番の寒波とのこと。
そんな中、Kちゃんの元気なお返事は、この寒さを吹き飛ばしそうですね。
「さむ~い」と縮こまった体がぴん!と伸びるようです。

Elephasでは、学習の本来の形を目の当たりにすることができます。
「たのしい!」「できた!」「またやりたい!」

このすなおな反応を大切にしていきたいと思います。
・楽しく学習しましょう。
・少しずつ変化させながら、「できた!」という経験を積み重ねていきましょう。
・「またやりたいつ!」。くり返しくり返し、続けていけば、必ず上達し、成長します。

ことに就学を控えているお子さんをお持ちの方々、スタートに際し、あせらず、
お子さんのすなおな反応を大切に育てていきましょう。

Kちゃん曰く、「クレヨン、うたいたい!」、造形リトミックの原点ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2116.~家族の力で~

2116.~家族の力で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「お父さんと」(1月25日)
・・・春から小学1年生になるYくん。大好きな電車の知識にかけては、時に講師以上。
   それは、お父さまと二人で興味のある路線に乗ってお出かけされるためだそうです・・・。

電車でのお出かけ、すばらしい時間ですね。
お子さんの大好きなことに、たっぷりと時間をとってくださるお父さまは、
お子さんにとっても、お母さまにとっても理想的ですね。

家に帰ってお母さまにお出かけの報告をすれば、
Yくんの課題である「自分の気持ちを自由に表現すること」もどんどん上達することでしょう。

お母さまは、共感的に「そうなの、そうなの、それで?・・・そう」と興味深く、
感情豊かに聞いてあげてください。

楽しく明るい家族の力で、就学後の課題もひとつひとつ、
越えていかれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2115.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週:心に残ったE・Blog」~

2115.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

1月第4週のE・Blogは、「積み重ねの成果が」(1月20日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

・・・ご本人とご両親の努力の積み重ねの成果が現れ、近頃では「どういうこと?」とご本人の口から
わからない部分を質問するようになってきました、とのことでした。

ここで講師が学習指導において心がけてきたことのひとつとして、
「間違えること、わからないことを、本人がタブー視しないこと」をあげています。

大切なことですね。
「できな~い!」「まちがえた~!」「なんで~!?」という本人の気持ちの苛立ちが、
学習の妨げとなり、それが学習の継続を難しくしてしまうことが少なくありません。

周りが、間違えることをタブー視していなくても、
本人自身に”間違えることを許せない”という傾向が多く見られます。

ですから周りはその分一層、生徒さんが間違たり正解できなかったとき、穏やかに対応しましょう。
間違えを予測したり、予め難易度を調整することも、講師が配慮すべきことですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2114.~趣味の世界~

2114.~趣味の世界~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「合駅名の巻物を」(1月22日)
・・・Uさんは電車が大好き。良く利用する路線の駅名を34駅、全部書上げました。
   そして、巻物のようにつなげたプリントを大事そうに持ち帰えられました・・・。

Uさんは、作業所に通う社会人です。休日には、よく電車に乗って遠出をされるそうです。
良い趣味ですね。

どんな仕事も、ともすると単調になりがちです。
でも、楽しみがあれば、張りきって仕事に取り組めるます。

小学校の高学年位からでしょうか、何か関心を持つことができたら、積極的にサポートして育ててあげましょう。
関連の本や雑誌を探したり、図書館やネットで調べたり、実際に出かけたり、
関心の度合いに合わせて、それを少しリードしてあげましょう。

お子さんの方が詳しくなってきたら、その話を興味深く聞いてあげましょう。

趣味の世界があることは、学業や将来仕事に従事するときに、大きな力となります。

Uさんは、小学生のころから教室に通われている生徒さんです。
造形リトミックの歌唱造形で、たくさん、数えきれないほどたくさん電車を描きました。

小さい頃に大好きで描いていたもののが、大人になって本ものの趣味となるなんて、
すばらしいことですね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan