2261.~プログラムと努力で~

2261.~プログラムと努力で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「先生、小数、90点!」(7月12日)
・・・初めての時、「算数…、自信ないな」と小声で言っていた小学5年生のYさん。
   そこで進んでは戻りながら、Yさんがしっかり理解できるまで学習していったところ、
   ついには、算数の一番上のクラスに上がることができました・・・。

緻密なプログラムとYさんの努力、素晴らしい成果ですね。
「Yさんは毎回の授業にとてもよく集中し、宿題も頑張り、努力を続けてきました」とのことです。

Yさんは当初より、学習態勢は整い、気持ちも充実していたようです。
ならば適切なプログラムに従って、学習を積み重ねていくのみです。

算数の成果が確認できましたので、少しずつ他教科にも力を入れていかれると良いですね。
これからの進路の可能性は大きく広がっていきます。
ただしあせらず、着実に。

「算数の勉強、楽しい?」「うん。楽しい!」、
今のYさんのこの元気な頷きが損なわれないよう、これがいちばん大切です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2260.~夏に向けて~

2260.~夏に向けて~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Aさん、頑張る!」(7月11日)
・・・Aさん、その週は学校で小テストが目白押しでした。「先生、やろう。まだきっと
   夏休み前にも学校の先生は、テスト攻撃してくるよ。」やる気がみなぎっているのですね・・・。

Aさんは、目標の得点を設定して、テストに臨んでいるそうです。
小テストに対しても、気を抜かずに取り組んでいるそうですから、
「目標・実行・結果・修正」、そのサイクルの回転の速度はぐっと高まりますね。

目標:到達可能な目標を立てましょう。
実行:要領よく、効率よく準備学習を進めましょう。
結果:理解の可否を適切に分析しましょう。
修正:結果を踏まえて、次の目標、実行の仕方を設定しましょう。

Aさんのお名前には、「夏」の字が含まれています。
いよいよ、本格的なAさんの夏ですね。
夏期講習でも頑張るそうです。集中と休息のリズムを上手にとって、イイ夏を過ごしましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2259.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~

2259.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「音楽は不思議」(7月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学校1年生のSくん。一緒に歌っているうちに緊張がほぐれ、
講師とうちとけ始めました、との記述でした。

音楽の力って、素晴らしいですね。
音楽は、心を動かす力をもっているからでしょう。
感動する、というレヴェルもあれば、
堅くなっていた心、動きのなかった心に動きが生じるということもあります。

人は、リズムだけでもそこに快適さを感じることができます。
リズムすなわち律動は人にまず安定感を与え、
そのリズムパターンや強弱の変化によっては、メロディほどの躍動感や感動を呼び起こします。

そこにメロディが加わったのが音楽。メロディは、さらに感情に働きかけます。

そこにさらに言葉が加わったのが歌。歌詞による作用や感動もありますが、
歌うこと自身の生理的安定もあります。

つまり心地よい呼吸と発声によって、人は快を得ることができるのです。
声が人と合わさったときには、いっそう響きの心地よさを感じます。
授業とき、生徒さんの出す声に音程を合わせて声えを重ねることがあります。
そこでの快は、コミュニケーションへの動機につながるものであります。

理屈はさておき、授業では音楽を大いに楽しみましょう。楽しむことで、その効果はいっそう高まります。
今年の七夕は晴れましたね。カササギの橋がなくても天の川を渡れたことでしょう。
Elephasオリジナル曲に加え、動揺「七夕さま」はさすがに素晴らしかったですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2258.~成長を縦軸で見る~

2258.~成長を縦軸で見る~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「主語が三単現だから」(7月8日)
・・・中学生のT君。「どうして has to なの?」の講師の質問に、「主語が三人称単数で、現在形だからです。」と、
すかさず答えたのです。きちんと理解して説明できたことに、嬉しさが込み上げてきました・・・。

T君、目を見張るような成長ですね。概念的な言語もしっかりと獲得されました。
小学生の頃は大好きな図鑑見たさに、さっと席を立っては講師用の書棚に向かって図鑑に手を
伸ばしたりということもありました。今のこの集中力、本当に信じられないような成長ですね。

お子さんが今現在、かつて小学生の頃のT君のようである方も、
どうぞご心配なく。
きっと、今のT君のように成長されます。

あせらず、しかし目標に向かってあきらめずに、一日一日を積み上げていきましょう。

親御さん、教室の講師の皆さん、そしてご本人のTくん、がんばってここまでたどり着きました。
まだまだ、これから先が楽しみですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2257.~ちょっと豊かに~

2257.~ちょっと豊かに~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ちょっと前のことですが…」(7月7日)
・・・お母さまへのプレゼント。教室での作品をお母さまには見せずに家で渡すから、袋が欲しい、
   とRくんは言いました。そこで白い紙袋を作って、ハートをたくさんたくさん描きました・・・。

Rくんは、小学2年生。
プレゼントを渡すときの渡す側の楽しみも心得ているのですね。

お母さんをびっくりさせたい、「あっ」と言わせたい、お母さんに喜んでもらいたい、
…そんな気持ちを込めたRくんなりの演出ですね。
教室からおうちに帰るまで、Rくんもお母さまもワクワクされたことでしょう。

日常には、ほんの小さな演出で楽しくなることがたくさんあります。
お茶を入れるのも、お菓子を出すのも、食後に少しデザートがあるのも、
そうそう、お父さんや祖父母さまの前で、お子さんの今日の良かったことをほめるのも、
演出のひとつです、もちろん真実を。

そして、一番ちいさくて大きな演出は笑顔ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2256.~音楽の力を~

2256.~音楽の力を~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 
◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「音楽は不思議」(7月6日)
・・・初回の授業。入室の際、表情が硬かったSくん(小1)。人見知りがあるとのことで
   やや心配していましたが、音楽は不思議です。共に声を合わせているうちに緊張を解し、講師と打ち解けることが・・・。

別室で待っていらっしゃるお母さまに聞こえるほど、元気な声で歌えたそうです。
初めての曲だったのに、すぐに音楽に乗れたのですね。
体験授業で耳にしたメロディを覚えていたのかもしれません。

Elephasには、音楽がいっぱいです。
音楽は気持ちをほぐし、心を動かし、元気を与えてくれます。
聞くことに、自らが歌うことも加われば、その力は一層増します。

小学校の音楽の先生が、転校してきたお友達にまずみんなの前で歌を披露させていらしたことを
思い出しました。高いハードルのようですが、ピアノも歌もとてもお上手な先生で、
高そうなハードルをすっと取り除いてしまうような優しさもお持ちでした。
今思えば、きっと歌った転校生には自信がつき、在校生もがんばった転校生を心から受け入れることができたのでしょう。

音楽を心から楽しみ、その力を心から信頼してふんだんに活用していきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2255.~プログラム表の効~

2255.~プログラム表の効~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「見通しを立てる」(7月5日)
・・・その日の授業のプログラムをわかりやすく示して貼っています。そのことで、自分がどこまでできたかという確認ができ、
   「あと少し!頑張ろう!」という前向きな気持ちにもつながっていくようです・・・。

誰にとっても、どんな場面でも「見通しが持てる」ことは、とても大切ですね。
見通しが立たなくては、事に望んでもその対応策は皆無で、ただただ従うことしかできません。

レストランや病院の待ち時間、治療時間、ATMの列待ち、電車の復旧、…、
状況が分かるかどうかでその間の気持ちの持ちようや有効活用法などが大きく変わってきます。
「どのくらいだろう」「いつ終わるんだろう」と思っていることほど、不安なことはありません。

授業プログラムも同様ですね。
自分が分かっているとついつい相手には伝えずに事を進めてしまいがちですが、
それは相手をただただ従属させることになってしまいます。

相手にも段どり、つまり見通しを伝えることで、相手をも主役にすることができます。
そうすることで、相手の意識も働き始めるのです。積極性が、ぐっと増します。

年中クラスのEくんもそのことで、安心して授業にのぞみ、集中して楽しく学習できました、
とのこと。小さな子どもでもそうなのです。
立派な1人のお相手として、授業の主役にしてあげることですね。

授業も共同作業です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2254.~がんばる力~

2254.~がんばる力~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「もうひとつの角度から」(7月3日)
・・・Tくん、保育園の年長さんです。パトカーの絵に挑戦しましたが、なかなか思うように描けずに何枚も描き直し続け、
   苦しそうでした。講師はTくんの苦しみを和らげてあげたいと思いましたが、お母さまは「すごい、頑張ったねー」と
   おっしゃいました・・・。

講師は、自身は別の角度を見落としていたなと思いました、とのことです。
お母さまの言葉があって、初めてそう気づきますね。

そうですね、Tくんは納得のいく完成までしっかりと取り組むことができたのですから。
かわいそうだから適当なところで切り上げさせてあげようというのは、
Tくんに対する過小評価かも知れません。

Tくんとお母さまから学ぶことができました。

それにしても、幼児期からこんな耐性が備わっているとは、素晴らしいですね。

完成したとき、Tくんはどんなお顔だったのでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2253.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~v

2253.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第5週のE・Blogは、「継続は力なり!」(6月27日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

中学入学時から毎日日記を書き続けている、中2のH君。
日記帳が4冊目になりました、とのことでした。

毎日続けていることの重みを感じます。
また同時に、その充実した日々に素晴らしさを感じます。

できることを毎日坦々と続けること、
それこそが、”あまやかさない”こと。
Elephas の教育理念、『3つの愛(あい)』の中のひとつです。

親御さん、また講師が教育を行う上での理念ですが、
H君にとっては、すでに自らを”あまやかさない”ことができてきているようですね。

日記を続けることが外からの力によってプレッシャーとならないように、
これまで通り坦々と続けられることを願い、
これ以上は言葉にせずに、そっと応援していたいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2252.~家庭の力~

2252.~家庭の力~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「父の日も終えて」(7月1日)
・・・小学4年生のSくん、小学2年生のRちゃん。お2人とも昨年のプレゼント制作と比べ、集中力や文字力に大きな成長が見られ
   とてもうれしく感じます。一生懸命な制作の過程を親御さんにお伝えすることも講師の重要な役割だと考えています・・・。

お父さまにもプレゼントがお渡しできて良かったです。
母の日からほぼひと月、「お待たせしました」といった気持ちです。
その間「父の日はどんなプレゼントかな」と心待ちにして下さっていたお父さまもいらっしゃることでしょう。

プレゼントの原形は講師が試作しておきますが、それが生徒さんの手で作られ、
メッセージやさらに工夫が加えられることにって、本当に個性ある温かいプレゼントとなります。

鋏の入れ方、折り方、文字、添えられた絵、講師にはまねのできないものです。

講師はプレゼントに一年間の成長を見、ご家族への生徒さんの気持ちを感じます。
プレゼントを渡すと生徒さんと受けとって喜ばれる親御さまからは、
まさに”親子””家族”を垣間見させていただくことができます。

ほんの数分ですが、本当に心温まるひとときです。
ご家族あってのお子さんの成長です。
憩い、くつろぎ、新しい元気を得る、そんなご家庭であることを心から願っています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール