2383.~言葉の背景には~

2383.~言葉の背景には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「どうせ‥」(12月1日)
・・・10月に入会されたKくんの口癖です。「どうせ、あまりのある割り算やるんでしょ」
「どうせ、時計やるんでしょ」。Kくんのその言葉には、”投げやりで”はなく”自信のなさ”を感じていました・・・。

Kくん、Elephasで学習を初めてまだ2か月ですが、「ゆっくり落ち着いてやったら、できることがいっぱい。そのことにKくん自身も気づき、笑顔が出るようになりました」とのことです。

講師の感性はとても大切です。
Kくんの言葉に、”投げやり”ではなく”自信のなさ”を感じたとのこと。
この気づきと受容が良かったですね。

しかし、たとえ”投げやり”だったとしても、その背景には何かあるはず。
そのあたりを経験と感性で探ってあげることも、講師にとって大切なことです。

Kくんこの調子で、楽しく頑張っていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2382.~挑戦する意味~

2382.~挑戦する意味~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「受験勉強を通して」(11月30日)
・・・受験勉強を通して、生徒のみなさんはとても成長されました。ひとりひとり、それぞれの生徒さんが社会に目を向け関心を持ち、自分の将来について考えることができるようになりました。素晴らしい成果を切に願っております・・・。

都立職業学科の適性検査は終わり、今は結果を待つところです。
数か月~1年ほど前には、
受験をするかしないか、ご本人は元より親御さんも迷われた方が少なくありません。

合格発表の前の今は、受験を振り返る一つの大事な時期です。
合格したか否かではなく、自身の受験への取り組みについて振り返りましょう。

 一生懸命に取り組めたか?
 目標を持ち、計画的に、期限の中で学習をする体験はどうだったか?
 初めての学校見学や体験、個別面接の経験はどうだったか?
 親御さんをはじめ、周りの人とどんな関わりを持てたか?
 自身を振り返り、今どう感じているか?

若い日に、目標に向かって挑戦していくことは素晴らしいことです。
模擬試験で緊張したり、「もうダメかも…」と不安になったり。
しかし、当日試験に臨んだ皆さんはみなそれらの出来事や気持ちを乗り越えてきた訳です。

そこに自信を持ち、自己を評価しましょう。
その上で、結果は結果。いずれにしても、次の方策を立てていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2381.~社会の一員として~

2381.~社会の一員として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年の瀬を前に」(11月29日)
・・・あっという間にコートが必要なほどの寒さとなりました。でも子どもは風の子、生徒さん方は薄着です。今月は「にわとり」「ひよこ」をテーマに造形制作。元気のいい歌声が響く、
寒くても熱気に包まれる東中野教室です・・・。

”歌声が響く…”とは、すばらしいですね。
その歌に合わせ、年賀状作りも行っています。

年賀状作りは、社会参加の一つです。

 11月は年賀はがきが発売される時期であること(町の情報)
 自身も年賀状で新年の挨拶を交わす一員であること(社会の一員)
 年どしには干支の動物があり、来年は酉年であること(暮らしの知識)。
 相手を想定して年賀状を書く(コミュニケーション)
 私製はがきであれば52円切手を貼る(一般知識:社会科)
 ポストに出す(一般知識:社会科)
 年賀状を受け取る(コミュニケーション)

年の瀬のあわただしさを感じ、新年の清々しさを感じる。
知識も感性も、共感性も共同性も、日々の暮らしの中で養われます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2380.~子どもの絵~

2310.~子どもの絵~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「小さな芸術家」(11月28日)
・・・歌唱造形でいつも素晴らしい絵を披露してくれるNくん。過日、翼を大きく広げているこうもりを描くのかと思いきや、Nくんは翼を閉じたこうもりを1匹、2匹、3匹。逆さまにしてみたら…なるほど~!Nくんは洞窟にぶら下がっているこうもりの群れをイメージして描いていたのです・・・。

Nくんにとっては、こうもりと言うとその姿が印象的なのですね。
そもそも歌唱造形は、原形を自由に変化させて描いていくための教育法です。
そこが造形リトミックが創造性教育である由縁です。
その意味で、Nくん、歌唱造形を存分に楽しめていますね。

これまでにたくさんの作品が出来上がったことでしょう。
是非、おうちにも飾ってください。

芸術は選ばれた人だけのものではなく、すべての人のものです。
生活の中の芸術、民衆の芸術、造形リトミックはそれを目指しています。

「造形リトミックは、誰もが絵を描けるための教育方法です」・・・創始者 玉野良雄

たくさんの思いやストーリー、願いが描き込められている子どもの絵は、
かけがえのないものです。

一枚の絵のある家、いいものです。よろしかったら、額に入れて飾ってみましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2379.Elephas サタデーブログ十 ~「11月第4週のE・Blog」~

2379.Elephas サタデーブログ ~「11月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第4週のE・Blogは、「職業学科の先輩方」(11月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

いよいよ本日、都立職業学科の適性検査日、本番です。
模擬試験でさえ緊張した生徒さんがおられましたが、
この一年その1つ1つ1つを乗り越え、
今日はいよいよ越えるべき大きな山です。

いま職業学科でがんばっている先輩方に続けるよう、
きょうは力を発揮できますようにと祈っています。

今日を越えることによって、確実に大きく成長されます。
今日の一日、さあ頑張りましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2378.~想像~

2378.~想像~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「たぬき」(11月25日)
・・・かわいい「たぬき」をテーマに工作や文章に取り組みました。工作を作りながら、国語の学習をしながら、「たぬき」のお話をしています。楽しく「たぬき」の学習をしたことを
いつの日か思い出してもらえたらいいなと思います・・・。

想像力が最も豊かなのは、子ども時代かもしれませんね。

つい最近読んだ本にもありました(安野光雅著『絵の教室』)、
「子どもは木の皮の一片を見ても、これはウサギに見えるとか、カメに見えるとか、
いや見えるというより、これはウサギだ、カメだ、と決めてしまうのです。・・・高校生に聞いてみると、答えてくれるのですが、ちょっと時間がかかるのです。大人になると、これは雲だと言いますます。雲ならどんな形でも言えますから・・・」と。

子ども、高校生、大人、…。
子ども時代に無意識の想像の経験があると、大人になってもこのようにあそべるのかもしれません。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2377.~母子分離は、安心感から~

2377.~母子分離は、安心感から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「お絵かき、大好き」(11月24日)
・・・幼稚園年長さんのYちゃん。入会されたばかりの時は母子分離が課題でしたが、今ではお母さまより、「こんなにハマルなんて思いもしませんでした」とのこと。リズム造形や絵画、工作、いつも瞳を輝かせています・・・。

幼稚園児や低学年の子どもにおいては、母子分離が一つの大切な課題となっています。
離そうとすればするほど、一層離れることは難しくなります。

また気づかない間にそっと離れる、だましだまし離れる、という方法は、
却って不信感を育ててしまいます。

母子分離を成功させるためには、母子分離を焦らないこと。
「いっしょにいるよ」という安心感の中で、楽しいこと、集中できることに取り組ませてあげましょう。
何かに取り組んでいる間は、お母さんの存在を忘れています。お母さんがいなくても大丈夫、
ということを体験によって確信できれば、次第に離れられるようになります。

まずは、”いっしょにいたい”という気持ちを安心感で満たしてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2376.~子ども時代~

2376.~子ども時代~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「次は?」(11月23日)
・・・通勤途中で見える富士山はすっかり冬化粧、街にはクリスマスのイルミネーション。
そんな寒さも関係なく、低学年の生徒さん達は元気いっぱいです。
「次は?」と積極的に課題に取り組もうという意欲がひしひしと感じられます・・・。

今まさに素晴らしい紅葉、落ち葉、そして少しずつ近づいてきているクリスマス。
子どもたちには、とっても楽しい時期ですね。
というより、元気な子どもたちはそれぞれの季節、時節を楽しんでいるようです。

それプラス、学習が順調に進めば本当にハッピーです。
「次は?」と意欲を見せる生徒さん方、すばらしいですね。

しかしそれは、誰にでも可能。
昨日のblogの続きではありませんが、やり方次第です!

素朴で幸福な子ども時代は、青年期の活力となり、その後の豊かな生き方へとつながります。
きょうは勤労感謝の日、どのように過ごしましょうか。
東京地方はくもりですが、ミルク色の空と紅葉もまたひとつ味わいふかいものです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2375.~3つの愛で、科学的に~

2375.~3つの愛で、科学的に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目で見て解る」(11月22日)
・・・計算問題、笑顔で自信をつけて帰った小5のO君。たった1本の輪ゴムの説明で、一次関数の応用問題を理解した中2のY君。他にも書ききれないほどありますが、共通しているのは、
「目で見て解る、目で見て興味を持つ」というところでしょうか・・・。

今朝のElephas blog、小1~中2の4名の生徒さんの「楽しく、理解」の具体例です。

学習の成果は、生徒さんと親御さんにとってはもちろん、
講師にとっても何よりの報酬です。

毎日の学習、楽しいに越したことはありません。
では、どうしたら楽しく学習できるでしょう。

・時間的な無理を無くす
・難度的な無理を無くす

この2点です。

同じ算数でもウエイトをかけるべきところとそうでないところがあります。
また理解へと導くには、方法があります。

あせらない・あきらめない・あまやかさない
3つの愛は、心情的というよりむしろ科学的な具体的方法論につながるものです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2374.~一つひとつプロセスを~

2374.~一つひとつプロセスを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「職業学科の先輩方」(11月21日)
・・・職業学科3年生の先輩方。合格の時、お母さまが「ぎりぎりの合格だと思います」と話されていました。合格を再スタートとし、季節講習、漢字検定、数学検定、定期考査の対策、実習の対策と国立教室で継続して頑張ってきました。そして今…、第一希望の企業からの内定を待っています・・・。

3年前、大きなチャレンジからの始まり。受験勉強、受験本番、合格発表、と一つひとつプロセスを越えてまた3年、今は企業からの内定を待っているのですね。長い道のり、しかし、充実した道のりであることは間違いありません。

定期考査のみならず、検定試験、企業実習、それに加えて部活動。
知と技と心、まさに青春おう歌ですね。

週末に職業学科受験日を控える皆さん、また内定を待つ高3生の皆さん、
それぞれ良い道が開かれますようお祈りしています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan