2808.~発語<理解~

2808.~発語<理解~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「パパ、ママ」(4月12日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

教室に年長から通っている小学1年生Rちゃんに、
先月初めてはっきりとした発語がありました。

それは、お雛様の工作の時でした。
作っている途中で、男雛を指して「パパ」、女雛を指し「ママ」と言ったのです。
これまでも、「わんわん」は言えていましたが、他の言葉は音のニュアンスのような感じでした。

しかし、最近はしっかりと意思疎通ができるようになり、授業をとても楽しめるようになっていました。
そうした変化の中、その日の「パパ」「ママ」はハッキリとした発音で明確な意図を感じました。
その発語に感動し、対象物に名前を付け、ハッキリとした発音だったことを親御さんと喜びました。
が、今一度そのことをゆっくり考えて改めて驚き感動しています。

彼女の言った「パパ」「ママ」は、パパやママ本人に向けて言った言葉では無いので、
正解では無いとも言えます。
でも、そこにはパパは男の人、ママは女の人…ペアになっている2人はパパとママ。
髪が長いのが女の人、ママと置き換えることが出来る…、
といった様々な理解があって発せらせた言葉だったと考えられます。

1つの言葉の持つ意味がとても広く、その曖昧さを考えると、
私たちは日々すごいことをしているのだと改めて思うのです。
逆にその複雑さを理解した時、単一の言葉を理解し発するのはとても大変なことだとわかります。

Rちゃんの発語も、たくさんの対話を重ねて言葉の栄養を蓄えて発せられた言葉だったのですね。
これから、Rちゃんの世界が広がっていくのが本当に楽しみです。
新しい学年ですね。ますます元気に成長されますように。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rちゃんの言語理解は、記号の理解から意味の理解、概念化へと至っていますね。
すばらしい成長です。

「パパ」「ママ」の記号的理解とは、固有名詞的な理解です。
Aくん、Bくん、Rちゃん、…、と同格で、いわば、パパくん、ママちゃん、といった捉え方です。
その後の意味理解から概念化へのプロセスは、スペクトル的に連続体として深化していきます。

初めは記号としての固有名詞も、やがてその一人一人の特徴や個性、発語者との関係性が伴われて
意味成してくるように、意味はやがて概念となり、普遍的なものとなっていきます。

Rちゃんはその初めの段階。目の前の対象(この場合はお雛さま)に、自己と自己にまつわる関係性を
投影することができてきているのです。子どもの遊びの発達では、それがごっこ遊びであり、
お話への感情移入や自己投影です。

Rちゃんは、発語に比べ理解の発達が大きいことが分かります。
私たちは、そのことに気づいてRちゃんに働きかけていってあげたいものですね。

・・・男雛を指して「パパ」、女雛を指し「ママ」と言った、
そのことの気づきの意味はとても大きいのです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>

2807.~興味を持って~

2807.~興味を持って~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「これなんて読むの?」(4月11日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

ひらがなのお勉強をしてきたTくん。
初めて会った時はひらがなを読む練習からはじめました。

Tくんは音楽やクイズなど楽しむことが大好きで、様々なことに興味を持ちます。
口癖は「これなに?」です。

カードを使ってみたり、しりとりやクイズを出し合ったり。
ひらがなや単語カードを読む学習は「これなに?ゲーム」とTくんが名付けました。

先日の授業では枠の中にきちんと日付と曜日・名前を記入し、
80文字程の文章を1人で読み上げました。

Tくんの今の口癖は「これなんて読むの?」に変わりました。と、カタカナも気になり出した様子。
ひらがなを読むことができるようになってきたことで、彼の更なる興味と意欲が高まっているな、
と感じています。

Tくんの今のこの気持ちを大切にして授業を進めていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就学前に、80文字程の文章を1人で読み上げました、とは
Tくん、がんばりましたね。

クイズなどへの興味が、教科学習にもつながってきたのは素晴らしいことです。
そもそも「これは遊び」「これは勉強」、と一線を引けるものではありませんから、
その興味の延長で、楽しく教科学習を進めていきましょう。

まさに今、スタートライン。学習への興味をこの先もずうっと持ち続けられますことを。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2806.~お話の中に~

2806.~お話の中に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「くまさん、描きたい!」(4月10日)~

おはようございます。越谷教室の遠藤です。

絵を描くのが大好きな、小学生のTくん。
Elephas絵画展の作品制作に取り組んでいます。

Tくんの得意な「かお」や「くるま」を描こうかな…と、いくつか候補を考えていたのですが、
Tくんから「くまさん、描きたい!」とのリクエスト。

少し緊張しながらの書き出しでしたが、くまさんの形が見えてくると楽しそうなTくん。
「おはなも描こう!」「赤とピンクがいい!」と
背景に「おはな」をリズムよく描いていきます。
余白には、くまさんが食べる「いちご」を描き入れて完成!

直前に「くまさん」のワークを行っていたので、
Tくんの中で「くまさん」の素敵な世界が広がっていたのでしょう。
春爛漫のかわいらしい絵になりました。

次回は色塗り。
練習してきた筆さばきの成果を、存分に発揮しましょうね!

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

描きたいものがあるということ、すばらしいですね。
気持ちが生き生きと動いている、証拠です。

直前で学習したという、「はなのみち」のお話も功を奏しているのでしょう。
Tくんの頭の中には、その世界が広がっているのですね。

いちごもおまけについて、Tくんならではの世界になりましたね。
お話とTくんの間にもいっぽんみちができて、つながったようです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2805.~言葉を実践~

2805.~言葉を実践~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「もう少し、もう一歩」(4月9日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Iさんは、文字を見ることがとても得意になってきています。

名前の3文字を並べること、苗字の4文字を並べることもクリアーできてきました。
そこで、今はフルネーム7文字を、同時に並べることに挑戦していて、もう一歩というところです。

しかし焦らずに、確実に出来るところを充分楽しんでやりつつ、
スモールスッテップで「7文字同時配置」を目指して頑張っています。
もう少し、もう一歩です。

これまでの過程において、フルネームのマッチングが出来た時、
名前、苗字のそれぞれの文字を並べることが出来た時、
本当に嬉しそうな顔をされ一緒に喜んできました。

同時配置が完全にできるようになった時の嬉しそうな顔を見るのが、
とても楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

スモールステップの学習、本当に地道な努力です。
Iさんの努力、またIさんへの実践は、あきらめない・あせらない・あまやかさない、のまさにそのものですね。

言葉を実践すること、それはそう容易い(たやすい)ことではありません。

言葉を独り歩きさせない、
Elephas はそうありたいものです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2804.Elephas サタデーブログ ~「4月第1週のE・Blog」~

2804.Elephas サタデーブログ ~「4月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて4月第1週のE・Blogは、「お勉強大好き!!」(4月2日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「先生、私お勉強 大好きなんだぁ!」、
この言葉が生徒さんの口をついて出たとしたら、授業は大成功です。

成績より何よりも、まずこの実感を生徒さんが持てること。
成績は、結果として自ずとついてきます。

この実感を持たせてあげるためにこそ、講師の努力を注いでいきましょう。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2803.~知るを楽しむ~

2803.~知るを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「梅・桃・桜」(4月5日)~

おはようございます。越谷教室の御供です。

桜満開のころ、
「(勤務先の)カフェもお花見帰りのお客様で、いつもより混んでいました。」
「桜と桃の花びらの違いを仲間にお話ししたら、喜んでもらえました。」とYさんが
話してくれました。
お母さまからも、「Y、よく知っているわね!すごーい!」と褒められたとのこと。

桜と桃と梅の花の区別はなかなか難しいものですが、テキストで、
また図鑑や写真を見ながら学んだ Yさん。

仲間にもお話しできたこと、また色々な人から喜ばれたこと、褒められたこと・・きっと自信の一つに
なったことと思います。

「5月はこいのぼりですね」とのお話しもありました。季節を感じ、学習も進みます

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、「知ること」を楽しんでいらっしゃるようですね。
知識がコミュニケーションを発展させる、
Elephasのホームページ「今日の一枚」の趣旨もそこにあります。

そこには、
「話題の種まき!=円滑なコミュニケーションの芽を育てよう! 
                  一日一日を、ちょっと知的に、楽しく、豊かに!」、
とあります。

大きな神社につながるけやき通り(参道)に並ぶカフェでお仕事をされているYさん、
季節を感じ、働き、学び、・・・すてきな日々ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2802.~安心して~

2802.~安心して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「もうすぐ1年生」(4月5日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

年長のRくんは、まだじっと座って学習することが難しい生徒さんです。
ところがある日、教室に入るなり席について、
「僕100まで数えられるよ!1・2・3・・」と数唱を始めました。

「字も全部読めるよ!」と次はひらがな探し。
時折歌を口ずさみながら、書字、造形とどんどん学習を進めていきます。

とても楽しそうに歌っているので「それ何の歌?」と聞くと、
「卒園式で歌うの!」と得意げに話しながらも、授業の終わりになんだかトロンとしてきたRくん。
目をこすり始めたと思ったら…そのまま眠ってしまいました。

あとからお母さまに聞くと、その日は小学校の面接があったとのこと。
きっとたくさん緊張して、たくさん頑張ったのでしょう。
喜びや不安を感じながら
「もうすぐ1年生」という想いが今日の学習につながったのだと思いました。

いよいよ入学式。Rくんはどんな1年生になるのでしょう。
Rくんのランドセル姿に思いを馳せる講師でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくん、明日は入学式ですね。
入学式を楽しみに迎えられることは、とてもすばらしいことです。

ともすれば、ハードな卒園式の練習や入学への緊張で不安の方が先行しがちですが、
その点Rくん、とても頼もしいですね。

入学するお子さんは、初めての学校で真新しいことばかり。
これまでにないほどの神経を使い、疲れも大きいはずです。
「・・・できないと、困るよ」ではなく、「だいじょうぶ!」と安心感を与えてあげましょう。

帰宅したらゆっくり休ませ、本人からのお話しを肯いて聞いてあげましょう。
また翌朝も、元気で登校できるように。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2801.~案ずるより・・・”

2801.~案ずるより・・・”
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「もう受験生なので」(4月4日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

職業学科受験を目指しているOくん。
未来の受験生は、新年度を待たず2月ごろには早々に「新〇年生」と呼ばれるようになるようですが、
Oくんもその頃より「新3年生」の自覚が急激に芽生えてきました。

早めに教室に来て、授業を待つ時。お気に入りのスマートフォンも電源を切ってきちんとしまって、
本を読んで静かに待っています。
少し前まで、その週にあった出来事を楽しそうに講師に喋りかけてきたのに・・・。
あまりの静けさに、つい「どうしたの?」と講師が聞くと、
「もう受験生なので」とすっかり大人びた表情で答えてきました。

授業でも、1問解くごとに楽しそうに喋りかけてきたフレンドリーな態度から一変、
ひたすら集中して作文も自分の力で書ききれるように。

入試までのあと8ヶ月。Oくんのさらなる成長を楽しみにしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oくんの意識変容には、目を見張るものがありますね。

時に、受験は子どものにとってプレッシャーになるのではないかと心配されることがありますが、
Oくんのケースもある通り、そうとは限りません。

もちろんそれは、お子さんによるところもありますが、
プレッシャーの種となりうるのは、受験だけではありません。

ならば、受験を通して、プレッシャーに対する耐性を鍛えていくのもひとつです。
現に、一次試験、二次試験で失敗しても、三次試験で合格を勝ち得たケースもありましたし、
高等部受験でうまくいかなくても、最終的には企業就労をするという目標を達成したケースも
あります。

みな、逞しく成長されました。案ずるより産むが易し。否、単に”易し”といよりそれ以上のものがあります。
お子さんのチャレンジは、温かく後押ししてあげたいものですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2800.~努力が形に~

2800.~努力が形に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「自分でもびっくり!」(4月3日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中1のFくん、パソコンで自在に文字が打てるようになりたいと、
昨年よりローマ字入力の練習を初めました。

最初は「あいうえお」の入力さえままならず、「あいうえお」を何回も何回も繰り返したり、
Fくんの書いた文章を講師がローマ字に書き換えて入力したり…。
そうしているうちに指が自然に動くようになってきました。

そのうち「かきくけこ」は最初にKを、「さしすせそ」はSを打ちながら
「あいうえお」を打っていけば良いのだと要領を覚え、Fくんの指はリズミカルに動くようになり…。

とうとう「あ」から「ん」まで、すごいスピードで一気に打ってしまいました。
「すごい!」と講師が驚きの声を上げると、「自分でもびっくりした!」とFくん。

できるようになりたいという思いと、こつこつと積み上げていった努力は、
ちゃんと形になって表れるのですね。これからが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Fくん、すばらしい成果です。
「できる」ということを実感されましたね。

努力が形になることも体得され、
これからは学習への取り組み姿勢がまた一つ変わることでしょう。
目標に向かって歩みを進めている大切な時期、良い新学期を迎えられましたね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2799.~分かれば、楽しい~

2799.~分かれば、楽しい~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お勉強大好き!!」(4月2日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

Nちゃん、2年生の最後は「スーホの白い馬」を勉強しました。
心情の読み取りや語句の意味に奮闘。
「じゃあ、スーホの白い馬を作ってみようか?!」、Nちゃんの顔は 満面の笑顔です。

白馬を作り スーホ 殿様 モンゴルの草原…それからは寸劇、
ほとばしる位の想像力が言語化されて行きます。

語句の意味もあっという間に把握し、
どんな気持ちだったと思うか、も自分の考えがあふれ出てきます。
具体化した後は、プリント問題!さらさらと答えています。

「先生、私お勉強 大好きなんだぁ!」、音符が何個も飛んで見えます。
「はい、今日はここまで」「えー!もう終わりー?2時間やりたかったなぁー。」
「続きは今度ね。」「うん、」。

そしてその雰囲気が次の生徒に伝わり、
「先生 さっきの子何やったの?!わたしもやりたい。」
お勉強大好きが 伝染し拡がりました。  

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「お勉強大好き!!」、
いかにこの言葉を出させてあげるか。

Nちゃん、ストーリを具体化することによって理解が進んだのですね。
分かれば楽しい、この当たり前のことを日々いかに具体的に実現していくか、
そこが講師の役割でもあり楽しみです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール