4912.~恩返しは、後輩達に~

4912.~恩返しは、後輩達に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格はゴールではなく、スタートです!」(1月9日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

倍率2.03倍の東久留米特別支援学校職能開発科にみごと合格したR君。

本当に良く頑張りました。

毎回の授業は30分早く着き、自習スペースで宿題の見直し、面接台本の確認をしていました。

面接の練習では基本の質問に加え、前年度の職業学科各校の受検で出題された質問、また今年度先に行われた就業技術科の面接で出題された質問も情報を集め、徹底的に対策をしました。

R君に「エレファースで受検対策をした先輩たちのお蔭で、実際に聞かれた質問を練習出来ているんだよ」と伝えました。

その後、無事に面接試験を終えた2日後のR君の授業で、R君が何かのプリントの裏に掛かれたメモを講師に渡してきました。

そこには、びっしりと細かい文字で13項目も面接で聞かれた質問が書かれていました。

「凄いね。いつ書いたの?よくこんなに細かく覚えていられたね」と伝えると、

「忘れないように学校を出てきて、書けるところを探して直ぐに書きました」とのこと。

こんなことがしっかりと出来るR君だから合格して当然だ…と感心しました。

「合格してもElephasをやめないで、今まで苦手だった漢字を得意にしたい。数学も予習したい」、と気持ちを伝えてくれました。

合格はゴールではなく、スタートです。

これからも一緒に頑張って行きましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「エレファースで受検対策をした先輩たちのお蔭で、実際に聞かれた質問を練習出来ているんだよ」、今度はその恩返しを後輩に。「びっしりと細かい文字で13項目も面接で聞かれた質問が書かれていました」とのこと。見ず知らずの先輩から、更に見ず知らずの後輩へ。すばらしい、リレーですね。心が育つ、・・・こちらの気持ちも温かくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4911.~楽しく、快活に~

4911.~楽しく、快活に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「対話を楽しむ」(1月8日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

いつも授業開始の10分前には来室されるTさん。

そして、一人静かに本を読まれています。

Tさんと授業をするようになって2年半が過ぎました。

最初は、コロナの感染に気を配られてZoom授業でしたが、その後来室に戻されました。

元気な姿を拝見して、お互いに、

『はじめまして』と言って、改めて自己紹介をして笑い合いました。

講師からの問いかけに短い返事をされるTさんでしたが、

最近では来室された時にTさんからお話しされるようになりました。

これからもTさんの身の回りにあったことや好きな花の話をたくさんしたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、社会人の生徒さんです。就労されてもう十数年、ベテランですね。入社されたばかりの時には、そのままユニフォーム姿で教室に来られたというエピソードを覚えています。そのすぐ後に、教室で名刺作りをされたことも思い出されます。とにかくお仕事に対してとても意欲的で、就労された喜びはとても大きいものでした。今でも、課題をもって楽しく学習を継続され、快活であることは何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「♪虹の七色」(1月7日)

おめでとうございます。津田沼教室の千山です。

D君のご家族がニューイヤーコンサートに申込まれました。

コンサートをより楽しめるように、コンサートで歌われる予定の「虹の七色」を授業の中で聴くことにしました。

いつもの授業では、大好きな電車や新幹線の歌唱造形を聴いたり描いたりしています。

他のものにはあまり興味を示しません。

なので「虹の七色」は聞くだけでもいいかなと思っていました。

けれど聴いた後、

「虹、描く」と言いながら、きれいな虹の絵を描きました。

絵を描いたときの楽しい気持ちで、コンサートも楽しんで欲しいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君、津田沼から武蔵境のスウィングホールまで、来てくださるのですね。ご遠方より、ありがとうございます。当日は四季の歌など皆さんのおなじみの曲に加え、♪「虹の七色」(詞/曲玉野良雄)などが演奏されます。授業で♪「虹の七色」を聴かれ、虹を描かれたとのこと、講師もすばらしい配慮です。知っている曲目が、ひとつ増えましたね。1曲でも多く、楽しんでくださればと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4909.~教室で自信を~

4909.~教室で自信を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「じっくりタイプ」(1月6日)

おめでとうございます。津田沼教室の織戸です。

小学校1年生のYくん。

「くり上がりのある足し算に苦戦している」とのお話が親御さまからありました。

Yくんは、じっくり考えるタイプの生徒さんです。

学校では、まわりのお友達の計算スピードに焦ってしまうのかもしれません。

エレファースでの1対1授業では1人で取り組み、正解につながっています。

これこそがエレファースでの醍醐味です。

生徒さんは自分のペースで、じっくり課題に取り組むことができます。

Yくんが自信をもって算数の授業に挑めるように、教室でしっかりサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、教室で自信をつけていきましょう。そうしたら、周りのお友達に翻弄されることなく、学校でも自身のペースで課題を進めることができるようになるでしょう。そうしているうちに、計算テンポもきっとアップしていきます。親御さまも安心して、「できてる、できてる」とほめてあげてください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4908.~“こだわり”を分析する~

4908.~“こだわり”を分析する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「満を持して」(1月5日)

おめでとうございます。越谷教室の田中です。

Aさんは、少々、こだわりの強いところがあります。

たとえば数の学習では、具体物を使うことに抵抗があります。色々な物を用意したり声掛けを工夫したりしましたが、

Aさんとしては、数”学習はプリントで進める”、といった強い思いがあるのでしょう。

また、♪「あいうえおの歌」等のようにしっかりと習得でき、歌が無くてもだいじょうぶになったものでも、

「今日はこの歌を忘れている!」と強い意思表示をすることもあります。

これはきっと、学習の一つの流れとしてのこだわりなのでしょう・・・。

ところがある日突然、ほんの少しこだわりのハードルを下げられたことがありました。

♪「10、20・・・」の歌に合わせて、10のまとまりブロックを動かせる(触れる)ようになったこと、

「36は? 」等、指示した数のブロックを出せるようになったことです。

何回も声掛けし続け、講師が自演するのを見せ続け、それでも“NO“と言われていたものでしたが。

「満を持して」、というのはこういうことなのでしょうか。

こだわりを否定せず、自然な形で自分からハードルを下げられるように、

そんな形でこれからもAさんと学習を進めていきたいと思います

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの変化は、講師にとってとっても嬉しいものですね。講師として、あせらず、あきらめず、こだわりの分析がなされていますね。さらに、別の分析もできるかもしれません。しかし何れにしても、講師がモデリングを繰り返し行い、“待った“ことが功を奏しましたね。「こだわりを否定せず、自然な形で」、そこがポイントですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4907.~ひとつの生き方~

4907.~ひとつの生き方~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「毎日、新聞に目を」(1月4日)

おめでとうございます。越谷教室の西です。

挨拶や待合室での姿勢や態度がとてもりっぱなOさん。

スポーツについて学習することがありました。

今までにやったことのあるスポーツ、やることが好きなスポーツ、見ることが好きなスポーツ等、いくつかのインタビューをしてみました。

そんな中、スポーツの種類について聞いてみると、幾つもいくつも答が出てきて、驚きました。

以前、新聞に毎日目を通しているとのお話をお聞きしていたので、その様な機会に知識を得ているのかしらと思い、とても感動しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、社会人としてもう15年でしょうか。日々、元気に頑張っていらっしゃいますね。ご家庭では料理をしたり、家事の役割を担ったり、「家族の大事な一員です」というお母さまの言葉が忘れられません。ここ2日間の箱根駅伝には、興味もたれましたでしょうか?年明けのお話しが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4906.~算数用具も工夫次第~

4906.~算数用具も工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「コンパスで 円を描く」(1月3日)

おめでとうございます。越谷教室の御供です。

休日に長野にスキーにいらしたMさん。長野は雪がたっぷりだったとのこと。

そこで、円、コンパスの復習を、雪だるまの工作で行いました。

コンパスで半径をとったあと、講師と交代で円を描きます。

一気に描かず、60度くらいずつ分けて円を描いて見せました。

「中心はそのまま。ゆっくりでいいから、きれいな円を描きます‥‥」とMさんに交代。

Mさんも慎重に描きながら完成。

「とてもきれい!!」 あと4つの円を描くのですが、講師はこの段階で残りの円は自分が描くつもりになっていました。

成功体験で終わらせたかったからです。

すると、次に講師が描く段になり、

Mさんが「先生、がんばって!」と応援してくれたのです。

「針がズレなければ、なんとかなるよ。ゆっくり描けば大丈夫!」 

それは以前、コンパスの学習の時に講師がMさんに伝えた言葉そのままでした。

結局交代で6つの円を描ききり、中心に雪だるまの鼻を。

半径、直径、ついでに円周といった言葉も雪だるまを指でなぞりながら学習し、とてもかわいい雪だるまが完成しました。

作業を通して、集中力を発揮、講師を思いやりながら、理解したことを言語化することまでできているMさんに成長を感じました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

定規もそうですが、算数用具の中で、コンパスは難しい用具の筆頭かもしれません。新しい課題に向かわせる時、通常やさしい課題から進めていきます。その意味では、コンパスでいきなり円を描かせることは、初めから最終の難しい課題にチャレンジさせてしまうことになります。「60度くらいずつ分けて円を描く」、イイですね。講師の工夫次第で、生徒さんは無理なく楽しく学べます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4905.~楽しく学ぶ~

4905.~楽しく学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「♪竹とはちがう、けっけっせっせっ♪」(1月2日)

おめでとうございます。武蔵小金井教室の丸山です。

「けっけっせっせっ♪」とお囃子のように歌いながら、Nくんが大笑いしつつプリントに取り組んでいました。

頭の中に何かメロディが流れていて集中できていないようなら、一度別プログラムに切り替えようか…と講師が判断する一瞬前、Nくんが言いました。

「先生、歌作ったよ。『笹のうた』 ♪竹とはちがう、けっけっせっせっ♪」。

笹の字の、書き方について、歌を作っていたのでした。

「学校でも習わないけど、ぼくは歌を作ったから、もう忘れない」とのこと。

年末の「すすはらい」は「笹の葉のついた竹ですすをはらう」というテキストを読んでいたのです。

授業後、お母さまにそのことをお伝えすると、

「それはとても集中していたのですね」とお喜びでした。

そんなに楽しんでいてくれたのか、とこちらが感動してしまいました。

プレゼントでも食べ物でもなくても、気持ちが動いていたのだNくん。

数年後の目標に向かって学習を進めていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

♪竹とはちがう、けっけっせっせっ♪、これなら誰でも「笹」の書き方を覚えられますね。大発明、しかもお囃子のように楽しめれば、みんなが漢字好きになれそうです。2024年の大ヒットでした!今年もその元気とノリの良さで、楽しく学習を積み重ねていきましょう、目標に向かって。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4904.~2025年 新年おめでとうございます~

4904.~2025年 新年おめでとうございます~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)、朗豊ゼミナール

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

世界情勢、世情の不安定である中、新年を迎えることができました。

昨年はElephasブログ、朗報ゼミナールブログをお訪ねくださいましてどうもありがとうございました。

このプログの趣旨は、”明るく、楽しく、さわやかに“です。

今年も、そんなご家庭であられ、そんな教室であり、そんな会社であることを願います。

お蔭さまで、今年は創業50周年を迎えます。ひとえに皆様方のご理解とご協力に寄るものであります。感謝に堪えません。

1975年、精神科医佐々木正美先生にご指導いただきまして、たった一人の生徒さんを国立市の自宅にお迎えして療育をスタートいたしました。

1984年、企業家の方の篤志により、大きな支援を得て相模原市にBEP(Basic  Educational Project)研究所を開設。現在、Elephas相模原教室、朗豊ゼミナール相模原教室として運営しております。

1993年、NHK教育テレビ「こどもの療育相談」にて私共の療育が放送され、視聴された方々のご希望に添って数か所に教室の設置を行ってまいりました。現在は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の20教室にて療育支援を行わせて頂いております。

この50年間には、外部の教育的環境にも変化がありました。発達の特性を考慮した学校の新設や形態の変化、また入試方法の多様化など、発達に課題を有する生徒さん方への門戸が開かれてきております。

ひとり一人が個性を生かし、興味や関心をもって進んでいかれる道が整えられてきていることは、私共療育者の立場からしても、この上なく望ましいことであると思います。本来、教育はそのようであるべきです。

だからこそ私共は一層、Elephas、朗豊ゼミナールに通われる生徒さん方が、着実に基礎能力を身に付け、興味や関心を持ち、心身を鍛え、希望の道に歩を進められるよう、今年も更に指導法の研究と実践を充実させ、真剣に誠実にサポートを行っていきたいと思います。

創設者の玉野良雄が遺した言葉は『希望』です。

明るく、楽しく、さわやかに、今年も希望をもって進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4903.~一日一日、ひと区切り~

4903.~一日一日、ひと区切り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験のことを考えると不安で…」(12月31日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です。

2月の受験に向けて、作文・面接の練習をがんばっている生徒さん。

ご自宅でも学校の休み時間にも作文の宿題に取り組んでいるそうで、翌週には清書をして来られます。

あるとき、少し元気がないようで、

「体調はいかがですか。夜はよく眠れていますか」と尋ねると、

「体調は悪くないのですが、夜遅くまで眠れなくて、受験のことを考えると不安で」とのことでした。

こちらからは、受験前の不安な気持ちはよくわかること、その日にやろうと決めたことを終えたら、

あとはリラックスして身体をゆっくり休めてほしいことを伝えました。

その後、話題はお互いの「気晴らしの方法」に移りました。

お話しするうちに、生徒さんの笑顔がはじけました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師に今の状況を伝えられたことが良かったですね。講師からのアドバイス、「その日にやろうと決めたことを終えたら、あとはリラックスして身体をゆっくり休める」。一つの基準ができたことで、不安が緩和されるのでは。受験まであと2か月弱ですね。長いと云えば長いので、一日一日を単位として、「今日も頑張った」とひと区切りつけながら過ごしていきましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ