989. ~絵画と対話~

989. ~絵画と対話~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も絵画展』(10月3日)~絵画展への出品、テーマを決めることから作業は始まります・・・

絵画は、テーマが決まると制作は流れ始めます。

テーマに対する思いの表現であったり、特徴や細部への探求であったり、体験の再現であったり、「こうだったらいいな」というような希望願望の表現であったり・・・・。

絵画制作が自分との対話になり得ている生徒さんもいらっしゃいます。普段は言葉少なめでも多くの言葉を有し、好きなものへの視線の緻密さに驚くこともあります。

講師との対話によって思いや経験を導かれて描く生徒さんもいらっしゃいます。
テーマをベースに、そのテーマと自分との関連をとても楽しみながら描いています。

言ってみればテーマは何であれ、基本的には自分が、一人一人の生徒さんがテーマなのですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~

985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今年の中秋の名月(十五夜)は、あす九月三十日とのこと。旧暦の七月・八月・九月、この秋の三か月の真ん中の日のことを中秋と言うのだそうです。まだまだ知らないことだらけです。

別名は、芋名月。サトイモやサツマイモの収穫を感謝したのが、お月見に転じたとも聞いています。
これは、昨年か一昨年のお月見のころに知りました。

それでは、お芋とお団子と、すすきを供えましょうか。

しかし、当日は雨の予報。ならば前日、きょう快晴の晩をお月見としたらいかがでしょう。満月の一歩前ですが。

お供えを用意し、あかりを消して静かに月をながめる、そんな時間がすばらしいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

984. ~工作の力~

984. ~工作の力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『来月の工作は?』(9月28日)~月初め、新しいディスプレイを目にしたときの生徒さんの反応は・・・

工作のディスプレイを見て楽しむだけで、授業は教科学習のみの生徒さんもいらっしゃれば、
まさに造形リトミックと教科学習の総合コースの生徒さんで、実際に描き、作ることが授業のメインやひとつになっている生徒さんもいらっしゃいます。

講師としても、毎月のディスプレイは楽しみです。原案の工作が、支部教室によってさまざまに展示されています。

複雑で技巧を凝らした作品には、いくらでもすばらしいものがあります。
しかし、造形リトミックの工作は折ること、はさみの直線切りと曲線切り、のりとホチキス、セロテープの使用が可能であれば、誰でも簡単に作れる工作です。

それでも、テーマによっては大人がインテリアとしても飾れるような作品もあります。

大切なのは、まず講師がそこにどれだけ息吹を感じるかです。
それによって、生徒さんもそこにいろいろなイメージを広げていきます。

工作には認知教育や作業療法的な意図もありますが、生徒さんの感性に働きかけ、感情を動かし、言葉さえ生み出すような工作の力に我ながら驚きを感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

958. ~アートへのお誘い~

958. ~アートへのお誘い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大作に取り組む』(8月31日)~絵画展に向けて、作品制作。Mくんの生き生きとした線で、・・・

造形リトミック、その名がまだなかった当初は、お楽しみの”絵かきうた”としてスタートしました。

それが、リズム造形、歌唱造形、創造造形としてプログラムされ、方法論化されてからは、
基礎認知教育として活かされ、Elephasの現在に至っています。

さらにそれが、美術としての資質も育て、
きょうのElephasブログのMくんのような美術愛好家が現れてきています。

Elephasの中には、そんな生徒さんも少なくありません。

何を描くか迷うことなく、手から生き生きとした線がどんどん白い紙に・・・、
画用紙の上でイメージを広げ”あそぶ”さまは素敵ですね。そんな世界を獲得できた生徒さん方の存在は
造形リトミック研究所として、何よりうれしいことです。

9月からは、グループ(4人)での、アートコースも開設します。
よりたくさんのみなさんと絵を楽しみ、こんな世界を共有したいものです。

(※詳細は、ElephasHPでご紹介させていただいております。)

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

957. ~ひまわり、季節を感じる~

957. ~ひまわり、季節を感じる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔に心を合わせ』(8月30日)~Yさんは、いつも穏やかな笑顔で来室されます・・・

バタバタバタと、外から足音が聞こえてくると、○○さんだな、と分かります。
もうかれこれ何十年と、教室に通ってくださっています。

幼児だった方が成人なられたのは、もう一昔ほど前。

今年の夏もやはり、ひまわりを描きました。
画用紙面いっぱいに大きなひまわりの花を描き、花びらは、ぐるぐるぐるぐると黄色でぐるりと一周描きます。
そして、太い茎と、大きなはっぱを左右に一枚ずつ。

途中、描く手がストップしてしまうほど、曲に興奮します。
身体を大きく動かし、「ギャハハ」と声を立てて笑います。

「そう、この曲この曲、ひまわり、わたし、大好きなんです!」とでも
言っているかのようです。

「そう、先生も大好きです。ひまわり!」「ことしも、ひまわりです!ひまわりですね」と
答えます。

最も好きなフレーズは、♪「大きなはっぱ、大きなはっぱ」のところ。
両手のひらを上に向けて広げ、顎のあたりに持っていって、
また「ギャハハ」と笑います。

踊りながら描いたひまわりは、葉っぱも揺れています。
描いた日付を書き添えておきました、2012.8.28。

ゆく夏を感じながら、この夏の締めくくりとして描いたひまわりでした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

954. ~絵、身近な表現~

954. ~絵、身近な表現~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『世界にひとつのバッグ』(8月27日)~それぞれ、オリジナルバッグを夢中になって完成させました・・・

”創る”楽しみが身近にあるということは、生活を豊かにします。

学校を終えて作文や美術や音楽などから遠ざかると、どうも表現したり創作をする機会からも疎遠になりがちです。
鑑賞は好きですけど、演奏したり描く方は・・・、という方も多いのでは。

でも教室では、幼児や学齢の生徒さん方、社会人の生徒さん方が、この夏も創作を楽しみました。

それが、布絵のオリジナルバッグ。みなさん、そろそろ完成します。

「うまく描こう」「上手に仕上げよう」と気負わない分、生徒さん方の作品は自由で伸び伸びとしています。
ほんとうに、絵を”楽しんいる”といった感じです。

この解放感、みんなで享受したいですね。

絵は、本当は身近な表現なのです。生徒さんの作品とその取り組む姿を見ているとそんなふうに感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

951. ~日付変更線は、見えませんでした~

951. ~日付変更線は、見えませんでした~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『海をテーマに』(8月22日)~海の乗り物を描いたり、作ったり・・・

「乗り物のすぐ下に生き物が隠れていたり、」とは、面白いところに気がつきますね。
・・・魚でしょうか、貝でしょうか。

海の生き物、水の中には魚やイカやタコがすぐに思いつきますが、海岸だと、やどかり、ギンポ、そしてフナ虫。
岩場で群れを成してサッと寄ってはサッと引いていくあのフナ虫、あまり得意ではありませんが。

「道なき道を乗り物が走る様子」、そうですね。目には見ませんが、定められた航路を走っているのですね。

そういえばきょう、生徒さんがおもしろいことを言っていました。
あの日付変更線の生徒さんです。

「(飛行機に乗っていて)下には、海があるんです。でも、日付変更線は見えませんでした」

そうですね、地図の上には、少しジグザグと曲がった線が引いてあるのに・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

950. ~連続の妙~

950. ~連続の妙~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工

夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『万華鏡もよう』(8月21日)~たて、よこ、ななめや、まる、3かく・・・を組み合わせていくと、・・・

ユニオンジャックや5色の五輪マーク、3角の組み合わせによる万華鏡もよう、
描いている様子を聞いているだけで、頭の中でクレヨンが動き、デザインが広がります。

色のデザイン、形のデザイン、それらの融合、・・・描いてみると思いがけない作品が出来上がります。

基本線や基本形の連続描、たんたんと描き続けていると、線や形や色の世界にはまっていきます。
もちろん1色描には、1色の世界が広がります。

はさみのワークも同様です。
3かくを頂点と向かう合う辺を2分する点とを結ぶ線で切っていく、どこまで切っても3角ができます。
やがては、小さな小さな3角になります。
切れないくらいも小さな3角になります。

手が動いてきませんか?

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

949. ~職人気分で~

949. ~職人気分で~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『制作:マイバッグ』(8月20日)~布地に絵を描いてマイバッグの制作中・・・~

造形リトミックの「誰でも描ける絵かき歌」で、みなさんオリジナルデザインのバッグ制作に取り組んでいます。

どの作品も、一人一人の線と形による絵であることがElephasの自慢です。

たとえ1本の線にも、たとえひとつのまるにも、個性が出るのです。おもしろいですね。

数年前にもバッグ作りをしました。その時は、薄手の布。今度は、厚手の布です。
布目に入り込むように、クレヨン彩色にも力が入ります。
ちょっとした、職人気分です。

繰り返し繰り返しの作業に、丹念に取り組んでいく。機能トレーニングでもあり、
個性ある表現手段でもあり、完成する楽しみ、使う楽しみ。・・・造形って楽しいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

46. ~花火大会で、拾った言葉~

46. ~花火大会で、拾った言葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お祭りにワクワク』(8月17日)~横須賀でも、夏から秋にかけてはお祭りシーズン・・・~

昨晩は、近くの花火大会に出かけました。

一発目が打ち上げられると、「はじまった!・・・」という声があちこちから聞こえてきます。

そのあとは、「わーっ!」とか、「あーっ!」「すごい!」と打ち上げられるたびに歓声が沸きます。

工夫を凝らした、猫の顔型やリボン型のような花火が打ち上げられると、
「おもしろい!・・・なんかの形だよ」と。見る向きによっては、形が定かではないのです。

フィナーレは、視界一面に及ぶほどの花火が連続で打ち上げられます。その幾重にも重なる大輪の音と光に
沈黙で見とれます。最後に火の粉が空に散るときには、歓声と共に拍手が。

・・・そして、その晩の花火大会は終了。それぞれに帰り支度をして、見物客も散っていきます。

30分ほどの花火大会でも、いろいろな声が聞こえました。

行きの電車の中、「おでかけ育」というコピーで電車利用を促すような広告がありましたが、
その季節ならではの非日常的な経験は、言葉も感性も育みます。

後2週間の夏休み、まだまだ楽しめそうです。

帰り際の、「もっと、見たいよ~」という子どもの声も花火大会の声として載せておきます。
同感です!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan