1308.~ネット美術館『創造の芽』open!~

1308.~ネット美術館『創造の芽』open!~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Kくん、受賞!』(9月2日)~消防署の写生大会で賞をいただきました。Kくんの絵からはいつも一週間の活力をもらっています・・・~

Kくん、おめでとうございます。

Elephasの生徒さんの絵画作品をみなさまにご覧いただけますよう、
8月よりインターネット美術館『創造の芽』を開設しました。
 http://blog.livedoor.jp/seoleo_art/ 

どうぞお立ち寄りください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第5週のE・Blogは「けいさい先生」(8月27日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

鍬形惠斎。おかげさまで、この1週間でお馴染みになりました。

「誰でも簡単に描けるようにと考えて略画を本にした人」とのことですね。
その本が人気になったとのことですから、
当時も「描いてみたい」という気持ちが旺盛だっとことが伺えます。
江戸庶民の文化の空気感を感じるような気がします。

少し調べてみると、
「形によらず精神を写す  
 形をたくまず略せるを以て略画式と題す」という言葉に出会いました。

精神を写す・・・、略画であってもそのものらしさが筆遣いに息づいています。
その動物らしさが見事に描かれているのです。

略画本の線を模写することは、江戸時代の先生の息遣いをそのまま感じるような体験です。
機会があったらみなさまにもおすすめです。

けいさい先生のこと、改めて教えてくださってありがとうございました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~

1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

受験を前に、少々不安になっている生徒さんもいらっしゃるようです。

自身の問題だけではなく、その他の問題も重なり合って気持ちに波が生じているようですので、
要因を分析して対処にあたりましょう。

自身のできることとしては、不安な気持ち自体を作文にしてみることもひとつです。
楽しかったことやうれしかったことだけを書くのが作文ではありません。

自分の中に気持ちの波があるときだからこそ、”気持ちを書く”ということの理解が本当の意味でできる可能性があります。
パターン化した気持ちの表現だけではなく、本当に自分の気持ちに触れる体験。

自分の現状を促されながらでも言葉で表現し、本当はどうありたいのか、どうしたいのか、を書いてみましょう。
そのことで、自分の今の気持ちを客観的に理解し、コントロールすることも可能になるかもしれません。

書くことには、そんな力もあるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1283.~相手を意識して~

1283.~相手を意識して~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『まず挨拶から』(8月6日)~小学1年生のSくんは、「先生、こんにちは」と元気に教室に入ってきます・・・~

きょうのブログにあるように、この挨拶からは「さあやるぞ」という意気込みが伝わってきます。

ただ「こんにちは」だけでなく、そこに「先生、」がついているのがいいですね。
意識の中に、相手が見えているようです。

時に、まだ機械的な挨拶の生徒さんもいらっしゃいます。
決められた”台詞”になってしまっていて、そこにうまく気持ちが乗せられていない状態です。

ちょうど今、進学や就職に向けて、面接の練習をしている生徒さん方がいらっしゃいます。
生真面目な生徒さん方は、答え方を一生懸命に覚えてきてほとんど暗記しています。
仕上げに向かう今の目標は、そこに気持ちを乗せていくことです。
空で暗唱するのではなく、相手に向かって答える、その感覚を練習中です。

日頃のあいさつから、そんな感覚が身についていくといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1282.~心にフィット~

1282.~心にフィット~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『鳴り響く』(8月5日)~海を見たら、歌唱造形の♪「海」の歌が頭の中で鳴り響きました。また、ヨットを見たら・・・~

歌唱造形の歌は、生徒さんや講師にとって季節を感じさせる定番になっているようです。
一般のクリスマスやひな祭りの歌、卒業式の歌のように。
Elephasの中のひとつの文化です。

ある生徒さんも、8月になって♪「ひまわり」の今日を流すと、
「そうそう、夏はこれよ!」と言わんばかりに表情や動きで表現していました。

描く手にクレヨンを握りながらも、リズムに合わせて体を大きく揺らし、
時折「うぉ~」と歓声を上げながら。

これほどまでに感じているのだ、と驚くほどです。
心にフィットして響いたのでしょう。
絵も大胆で、すばらしい作品となりました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一枚一枚味わいが』(7月26日)~アサガオのデザインで、暑中お見舞いのハガキの制作をしています・・・~

舞さんは、毎年、数十枚ものハガキを制作しています。30枚から50枚?
制作作業の手は、どんどん進むとのこと。

アサガオを通して季節を味わいながら・・・、ハガキの行くへを追いながら・・・。

「どこに アサガオ、咲いていますかぁ? お家の お庭に、咲いていますかぁ?」

「切手を貼って、ポストに 入れて。ゆうびんやさん 届けてくださーい」
 
「このハガキ、だれの お家に とどくかなぁ?」

歌いかけるような、お母さまの口調に似せて、お顔を見てゆっくりと話しかけると、

本当ににこにこ笑いながら、ときには「○○さんのお家で~す」と言わんばかりに表情が動きます。

舞さん、そろそろ 投函ですね。みなさん、楽しみに 待ってて くれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1261.Elephas ホリデーブログ ~「猛暑だけど」~

1261.Elephas ホリデーブログ ~「猛暑だけど」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

記録的な猛暑、ここ2日は少し陰りはしましたが、気温は相変わらず東京地方も35。

街で見かけた3才の子どもでさえ、
「ジューシュ ジューシュ すいぶん・ほきゅう」と言っているくらいです。

生徒さんからもこんなメールが届きました。

「みんな暑いですか?僕は暑いよ、なんだか倒れそうです。大丈夫ですか?
 贅沢な夏だったそうな感じです。
 雨を降りたいと僕は言いたいぐらい。みんなは同じ事です。明日も行きます。」

 ”贅沢な夏”って?! でも、なんだか分かります。
 ”明日も行きます”とは、あしたもがんばって仕事に行きます、ということ。

 仕事の日は毎朝、「会社のみんなに会えるのを楽しみ行きます」というメールがこちらも届きます。

 私たちもがんばりましょう。でも、熱中症にはお気をつけ下さい。

 

 
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1239.~子どもはなりきった~

1239.~子どもはなりきった~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『イメージする力』(6月21日)~ゴリラ、ひとり一人が自分のイメージにおきかえて取り組むことができました・・・。

絵も工作も、形はもちろん、色だえからも対象としているそのもの自身が、湧き上がってきます。

多くは図鑑や写真を見てから、制作に取りかかりますが、
人ぞれぞれ、そのものらしさを感じるところは違うでしょう。

たとえばゴリラなら、
・その大きな毛の塊のような感じ、
・毛並の乱れ、
・顔の割には小さな耳
・親しく話しかけてきそうな口、唇、・・・、何をしてゴリラらしさを感じるか。

描くときも切るときも、「それらしさを感じながら」制作します。

初代の所長がアメリカの詩人ウォルト・ホイットマンの詩から、

「毎日 出歩く子どもがあったーーー
 目にふれる最初のもの、そのものに子どもはなりきった」という一節を引いて、

「子どもは目の前のものに、なりきることができるんだよね」とよく感心して言っていました。

制作しているときの生徒さんを見ていると、時おり所長のこの言葉を思い出します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1230.~自由に描いて、それらしく~

1230.~自由に描いて、それらしく~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『雲、自由な発想で』(6月12日)~みんな、お天気マークの「くもり」が大好きです。自由な色で画用紙いっぱいに描きます・・・。

造形リトミックの歌唱造形には、リズム造形がほんの少し発展した形態の課題があります。その典型が「オウム」です。
「ツールリン ダーラリン ピロン、・・・」と造形言語を発しながら線を描くことによって、みごとにオウムが描けます。

「くもり」のマークもそれに近いものがあります。リズム造形、中でもその基礎的な動きの延長で描けます。

 もくもく、ふわふわ、自由に描けば描くほど雲らしくなり、雲は広がっていきます。
 なるほど、生徒さんが楽しめるわけですね。

 方向性や始点、終点から解放されます。
 解放的に描いても、形になり、それらしく描ける。これは、楽しいですね。

 「お絵かき苦手~」、と思っている生徒さんのお絵かきのきっかけにもなりそうですし、この時節にピッタリのテーマです。

 雲から、雨を降らせてもいいですね。
 下にはさっさっさっと草を描いたり、ぐるぐるのお花を描いても、すーくすくと木を描いても・・・。
 どんどん広がります。どうぞ、お楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1220.Elephas ホリデーブログ ~「上野動物園、恰好の言語環境」~

1220.Elephas ホリデーブログ ~「上野動物園、恰好の言語環境」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

ゴリラを見たいと思って、上野動物園に行きました。
5月24日に生まれたばかりの赤ちゃん(お名前募集中)を抱いたモモコの姿を見ることもできました。
お父さん(ハオコ)と岩山で向き合うコモモもいて、ファミリアルなゴリラの森でした。

上野動物園の動物たちは、全般的に活動的。
いろいろな姿や動きを見せてくれて、歓声や拍手がいろいろなところで湧き上がっていました。
そのたびに、いろいろな言葉も飛び交っています。

動物園で聞こえてくる会話は、とてもシンプルです。

「どこ?」
「あっ、いた!」

「見て、赤ちゃん!」
「かわいい!」

「あっ、オレンジ食べてる!」

「ワニ、大きい!!」

・・・・・枚挙にいとまがありません。

単語、2語文、3語文、助詞はなし、大人も子どももこんな感じです。

目の前に実物はありますし、動物園は基礎言語環境としてもバツグンですね。

多摩動物園とはまたちがった面白さがたくさんある上野動物園も、おすすめです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan