1636.~笑顔で受信~

1636.~笑顔で受信~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔で表現』(7月28日)
・・・声、言葉、行動で、そしてそれを笑顔で表現するNくん。こちらも大変嬉しい気持ちになります。・・・。

Nくんは、できる力を総動員して表現されるのですね。
しかも笑顔で、ユーモラスに。
コミュニケーション意欲が、あふれていますね。

コミュニケーションのベースは、伝えたい、話したい、という気持ちです。
ですから、その受け手のあり様も大切です。

発信したことが気持ちよく相手に受信されたことが確認できること、
それが次の発信を促し、またその次の発信を促し、・・・と続いていきます。

Nくんの笑顔には、受け手も笑顔で返しましょう。

双方が備わってるNくんのコミュニケーション力は、ますます伸びていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1633.~バッタが描く~

1633.~バッタが描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪バッタの歌』(7月25日)
・・・この歌を聞くと、リトミックのように両足でぴょん!と体を使って表現したくなります・・・。

♪バッタの歌で、自らバッタになれる、

そう聞くと私は、初代の所長がホイットマンの詩に、
「子どもは、目の前のものなれる・・・」というのがあるんですよ、と言っていたのを思い出します、正確ではありませんが。

言葉で体が動く、まさにリトミックです。

私はそれほど主体的ではなくむしろ客観的に、
夏の広い草むらの中にふと現れてはぴょんと跳ねていなくなるバッタの情景をイメージします。

それぞれですね。

バッタが描く、バッタを描く、作品にも違いが表れることでしょう。

バッタを描いてみたくなりました、きょうの生徒さんはどちらでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「アイデアをパッと! 」(7月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「・・・ビニールを使って、てるてる坊主の貼り絵をしました。
 ビニールだと、何だかレインコートを着ているようです。」

覚えていらっしゃいますか?

東京地方の梅雨明けもきっともう間近。
てるてる坊主がお似合いなのも今のうちですね。

今年は色画用紙でてるてる坊主の工作をしましたが、
来年はぜひ、ビニールでも考えてみましょう。

自由なアイディアは、楽しさがみなさんに広がりますね。。
先週の海の生き物での重さ比べも印象的でしたが
イメージの広がりは、次々に連鎖していきます。

さあ、次は夏休み工作でそれぞれのイメージを表現してみましょう。
均一の材料がもう揃って出番を待っています。
素材ひとつひとつが、生徒さんの人数分に変化していくのが今から楽しみです!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1627.~色をつくる~

1627.~色をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『橙?黄土色?』(7月18日)
・・・色の名前を確認しながらリズム造形をしました。橙を黄土色と言う生徒さんがいましたが、人によって見える色や感じ方、その境界が違うのですね・・・。

確かに、印刷された色やパソコン上の色は、どちらかなと迷うことがあります。
実物の色も、そうかもしれません。
また、周囲の色との関係で、色の認識も異なってきます。

その生徒さんは、クレヨンや絵の具のチューブでの両者の弁別はいかがでしょうか?
それによって、色の基準の形成段階がある程度わかります。

微妙な感じ方のちがいなのか、それとも色名の混同なのか、・・・。
でも講師の「そこでは否定も肯定もしません」という対応がよかったですね、

いずれにしても、橙色をつくる、黄土色をつくる、という混色の学習がお勧めです。
また、どうやったら橙色から黄土色がつくれるかも試みてください。

両者の色の違いを発見することができることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1624.~自然体で~

1624.~自然体で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『定番から一歩進んで』(7月15日)
・・・先日初めて真夏日になった日、「今日あついですね~」とNくんは笑顔で話しかけてきました・・・。

Nくんのお話の定番は、
「昼ごはんのメニュー」「電車」「お相撲」だそうです。

そこから一歩進んで、その日は天候の話題。それも実感を込めて、話しかけてこられたそうです。

天候の話題は、どちらかというと大人、しかも年配者よりの話題です。
「こんにちは」につながる、共感と配慮の挨拶の類の言葉です。

本当にすごい暑さだったから、Nくんからその言葉が出たのかもしれませんし、
日頃そういう大人の挨拶も耳に入ってくるようになってこられたからかもしれません。

いずれにしても数年前のNくんと比べ、会話の素養がグンと増して来られたように感じられます。
相手に対して、自身が柔らかく開かれてこられたような印象です。

聞かれたから答えるのではなく、相手に向かって自然に言葉が発せられる・・・。

「学習」というより、自然体でさらに会話を楽しまれるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1617.~心惹かれて描く~

1617.~心惹かれて描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『友だちどうし』(7月8日)
・・・Oさんの楽しみは、毎回作業車を描くことと、1才違いのKさんと教室で声を掛け合うことです・・・。

Oさんは25才、Kさんは24才だそうです。

作業車の絵は、もうどれほど溜ったのでしょう。
それほどに興味を持てるとは、
そこにどんなもの、どんなことを感じているのでしょう。

・機械への興味
・ロボットのような動き
・ダイナミックな働き
・においや音
・その場の雰囲気

心惹かれるものがあることは、生活にハリを与えます。
それが描くという表現にも繋がってていることは、
さすがに幼少からの造形リトミックの生徒さん。

越谷教室は、昨日から新教室で新たにスタートしましたが、
Oさんはその前の前の教室の時からの生徒さんです。

”Oさん”ではなく、”Tくん”と呼ばれていましたね。
Kさんとも長きにわたるお友だち、お2人ともはずんでいますね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1616.~願いごと~

1616.~願いごと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『七夕飾り』(7月7日)
・・・リズムにのって切るだけで、広げると思いもよらない立体が出来上がる喜び・・・。

きょう七夕。
東京地方は夕方には雨もやむようですが、七夕の夜の星にはなかなか出会えません。

生徒さん方は短冊にどんな願いを書かれたのでしょう。
節ごとの行事は、生活に潤いを与えてくれます。

行事の多くは、家内の安全や健康、成長を願うもの、季節をめで感謝するものです。
子どもは親の願いに与る立場であることが多い中、七夕は子ども自身も願いごとをします。

願いは、未来の方向への希望であり意志です。
自分がどんなふうになりたいか、どんなようにありたいか。

わくわくと、いきいきと、それぞれの気持ちが素朴に綴られている短冊、
お星さまへの願いごとをそっと読ませてもらってもいいでしょうか・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1333.~季節を感じて~

1333.~季節を感じて~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『月が変わり季節が変わる』(9月27日)~社会人のKさんは、季節の変化や季節ごとの行事に興味を持ち、絵や工作を楽しんでいます・・・~

きょう東京地方は快晴、さわやかな朝です。
9月の日々は駆け足で過ぎていき、もう10月がすぐそこに見えています、そんな気がします。

先週末は天満宮の秋祭りで、子ども神輿がお囃子と共に町の狭い路地をも練り歩いていました。
神社に出向けば、出店も立ち並び、参拝者で賑やかだったことでしょう。

季節は共感性を呼ぶものでありながら、それぞれの思い出によってさらに彩られます。
Kさんは、なかなかの絵画家です。
その作品には、どんな季節感が現れるのでしょう。

小学生のころから描き続けられた作品はどこかでお披露目したいものですね。

さてKさんは、きょうの空気や光の色を感じながら、そろそろ仕事に向かわれるころでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1328.Elephas ホリデーブログ ~「絵画展 作品制作」~

1328.Elephas ホリデーブログ ~「絵画展 作品制作」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

秋は毎年、絵画展の作品制作に取り組みます。
生徒さんも講師も、相当エネルギーを発散しますが、一点一点の作品と共にとても想い出に残る期間です。

一足早く、恒例の絵画展とは別に、地域の芸術展のための作品をこの土曜日に完成させました。

3週間にわたる制作です。
構想を練って、輪郭を描いたら、彩色をします。部分部分、はみ出しを抑えて、丁寧に彩色していきます。

力強く色を重ねて彩色する生徒さんもあれば、極細の筆で繊細に彩色する生徒さんもあります。

黙々と、職人の手仕事のような取り組みようです。
その熱中ぶりを、ある種の感慨をもって眺めていました。

・・・毎週の学習時間、絵画制作にもう少しウエイトをかけていきましょうか、とも考えています。

どこかで、みなさまにも作品をご披露できるときがあればと思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1318.~思い出を味わう~

1318.~思い出を味わう~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年の夏』(9月12日)~一度しかない、今年の夏。それぞれの思い出を絵や日記にしました・・・~

日に日に、日が短くなってきています。
1週間で、日の出は5分遅くなり、日の入りは10分早くなっていくそうです(東京新聞2013.9.11)。

夕方6時前後で暗くなり始めると、少々さびしい気もしますが、
太陽輝く夏の楽しい思い出を胸に、この秋、また冬も元気に過ごしましょう。

夏、日焼けするほど元気に過ごした子どもは、冬、風邪を引かないとも聞きます。
気持も同じです。

夏の思い出の絵や日記、それらの作品を秋に眺めるのも、しみじみと趣がありますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan