1718.~日常の絵画~

1718.~日常の絵画~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『11月:エレファース絵画展』(10月20日)
・・・絵画展に向けて、作品制作が進んでいます。
おひとりお一人の絵を描く喜びが画面から伝わる絵画展になることでしょう。楽しみです・・・。

11月末に、Elephas絵画展を開催します。
当方主催で行うはじめての絵画展です。

幼児から成人の生徒さんまでの作品、百数十点を一堂に展示いたします。
初回は、絵画を通してひとり一人の生徒さんからの「はじめまして」という思いを込めたご挨拶です。

造形リトミックの生徒さん方には、絵を描くことは日常になっています。
日常の経験、思い、好きなもの、興味のあるものを絵にして味わい、伝え、
1枚1枚を形ある記憶として残していきます。

作品の背景には、生徒さんひとり一人が在ります。
造形リトミックの手法で、それをどのように表現するか。
作品は、講師とのコミュニケーションから生まれて出ます。

より多くの皆さまに、作品をご覧いただければと思います。
また改めて、ご案内を申し上げます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1707.~絵画展。作品とは~

1707.~絵画展。作品とは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あれっ、暗い!』(10月8日)
・・・日の暮れが早くなってきたこの時期、生徒のみなさんはたくさんの学校行事に忙しそう。
教室でも、展覧会の作品作りや新しい課題にと一生懸命取り組んでいます・・・。

毎年この時期、Elephasの生徒さん方は絵画展作品の制作に取り組んでいます。
ことに今年は、SEOLEO主催でElephas独自の絵画展を開催いたします。

テーマは『夢』。
サブタイトルは、-すべての生徒さんに表現し発表する場を-です。

日常のいろいろな気づき、楽しみ、興味、思い、希望、夢を絵画として表現します。
点、線、面、・・・Elephasでは絵画以前の描画においても、気持ちをのせ感性を伴って描きます。
昨日の♪じゅうじーくろーすも然り、それは造形リトミックメソッドにより取り組みです。

描く方法を示せば、全ての生徒さんに表現が可能です。
講師としては、
「作品とは何か」、そんなことを問いつつ楽しく制作指導に当たっています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1699.~語りを楽しむ~

1699.~語りを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『カッパ、描いてみる!』(9月30日)
・・・Sさんは初め「こわい!」「描きたくない!」という反応でした。でもお友だちの絵や講師の言葉がけに心が動いて、
   チャーミングなカッパが描けました・・・。

”河童は三大妖怪のひとつ”と言われると何だか怖い感じがしますが、一般には可愛らしい姿で描かれることが多いですね。

調べてみると、

・・・家畜や人間を水に引き込み死に至らしめる怖い面だけでなく、相撲が好きで人に混じって相撲をとったり、
畑を荒らす河童を捕らえていた所改心したので放してやると草刈を手伝ったり、常監寺と言う寺が火事になった時は
大勢の河童が火を消すのを手伝ったと言う伝承も残っている。
また、霊薬の処方に通じていて、切り傷や接骨によく効く『河童膏(かっぱこう)』などと呼ばれる薬を作れる。
河童を助けるとお礼にこの薬を貰うことができると言う・・・こんな説に行き当たりました(Copyright (C) 2014 妖怪一覧 All Rights Reserved.)。

北から南まで日本中に河童伝説はあるそうです。
各地の河童伝説に触れ、お気に入りの河童を通して、想像を楽しむのも時には良いですね。
河童について得た説をお子さんに語ってあげてください。
語りには、不思議な力があります。
想像が想像をもたらし、それが語られることによってまた想像をもたらします。
これも、ことば遊びです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~

1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

小平市のNPO法人だれもがともにネットワークの運営される”ごはん処ぶら~り”で、
Elephasのひとりの生徒さん(小平市在住)の絵を1週間展示してくださいました。

どうもありがとうございました。

この生徒さんはかれこれ30年以上教室で絵を続けられ、講師が軽く手を添えて描きます。
講師が手を添えても、作品にはそれぞれ個性が表れます。

ともにネットの先生が、「ゆったり絵道」とタイトルをつけてくださいました。
作風に、ぴったりのタイトルです。

このお店、昼間は定食屋さんで夜は居酒屋さんとのこと。
展示の期間はもう終わってしまって、教室の多忙の期間と重なり、
もう本当に残念でした。また機会がありましたら、夜ぜひ伺いたいと思います。

生徒さんの絵をながめながら”ゆったり”なんて、至福のときですね。
楽しみにしています。

[食べログ]より
食事と一緒ですとコーヒーは¥100のようです。
定食屋さんでは焼き魚か、サバみそ煮などは人気ですね。
どちらか頼めば間違いなく美味しく食べることが出来そうです。
今回はさばみそ定食です、温かいご飯の上にジックリと煮込まれたサバ味噌煮を乗せ食べますよ。
味噌煮のサバは少し甘みが感じられて美味しく食べることが出来ました。 
漬け物など数点もありみそ汁も、野菜が多く入り美味しい味噌汁で満足しましたよ。
ご飯がおかわり無料でランチの定食が¥600ですからかなりCPは高い店です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害

Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

東京都美術館「楽園としての芸術」展に行ってきました。
色による表現、形による表現、また工芸作品もありました。

たたみ一畳ほどもある大きなキャンバスに、図形が連続的に描かれ、色遣いも独特で、見る者を圧倒します。
シンプルでありながら、図形の重なりと連なりは空間の深さと広がりを感じさせる、不思議な力を帯びています。

また、太筆で大胆に鮮やかに彩られた作品。微妙に異なる複数枚が横一列に展示されていました。
創作風景のVTRを見ながら遠目に眺めていると、風景のような、また山のような、否もっと混沌とした何かのような、
色の塊が動いているような、燃えているような、迫力があります。

作者たちは画家ではありませんが、素の人ならではの魅力があふれていました。
なぜでしょう、ほんものですね。

10月8日(水)まで開かれています。
どうぞ、お出かけください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1650.~工作は、協力して~

1650.~工作は、協力して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『虹のアーチ』(8月11日)
・・・S君は計算をして丁寧に測り、とても形の良い虹のアーチを完成させました・・・。

夏休み中は、気持ちの上でもゆとりを持って工作を楽しめますね。

Elephasでは、恒例の夏休み工作に取り組んでいます。今週は教室もお休みですが、
夏休み明けには、その仕上げに入ります。

学校の夏休みの宿題で工作が出ている方もいらっしゃるでしょう。
何を作ろうかと迷われたら、図書館で工作の本を開いてみましょう。
インターネットでも、工作の紹介のページがあります。

ご両親の休暇の間に、仕上げられる良いですね。
はさみ、定規、カッター、のこぎり、金づち、電動工具など、
慣れない道具を使用するときには、どんどん手伝ってあげましょう。

「お父さん、すごい!」
「お母さん、すごい!」という経験は、今後の家庭学習の時にもきっと功を奏します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1644.~実感を言葉に~

1644.~実感を言葉に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『トマト・メロン・バナナの仲間外れは?』(8月5日)
・・・Kくんは笑顔を輝かせ、「トマトです!ジュースだからです!」と大きな声で答えました・・・。

Kくんの元気に目が覚めます。
答えも、ユニーク。

考えて答えようとする意欲も評価します。
しかも問題を楽しんでいますね。
またKくんは、言葉にイメージが結びついています。

言葉が音の並びだけの無味乾燥としたものではなく、経験に基づく実態を伴っています。
夏休みは、言葉の実感を体得するチャンスです。

ゆったりとした時間の中で、親御さんの実感を、またお子さんが実感しているであろうこ

とを言葉にして、話しかけてあげましょう。

乳幼児期にそれがうまく吸収されなかった場合は、いつでもその時がチャンスです。
いつでも、遅いことはありません。でも、その時期を通過させてあげることは肝要です。

「トマトジュース、お~いし~!」
「つめたいね!!!」
「もういっぱ~ぃ!!!」・・・というふうに。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1643.~夏休み日記のすすめ~

1643.~夏休み日記のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「らしさ」をアピール』(8月4日)
・・・作文を添削するときに心がけているのは、直しすぎないことです・・・。

作文のポイントとして、

・語彙を正しく表記できること
・正しい文が書けること
・物事や出来事を順序よく書けること
・内容が適切であること
・限られた時間内に、分析し判断し表記できることが
求められます。

それに加え、そう、自分らしさが表現されていることですね。

数年前に、始めて職業学科に合格された生徒さんの作文、
ご家庭の何ともほのぼのとした様子が描かれていたのを今でも覚えています。

家で栽培しているミニトマトを朝採りして、朝食のサラダにします、とか
日曜日は、家族みんなで何処どこに買い物に出かけて・・・、など
安定した生活ぶりと仲の良い家族の様子が目に浮かんできました。

課題作文だけではなく、日常の出来事にも変化を見つけ、それを振り返って記すことも
作文力をつける良いトレーニングとなります。

学習に目覚めた生徒さん方、夏休み日記もおすすめです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1638.~擬音語・擬態語~

1638.~擬音語・擬態語~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『同じパーツでも、ちがう海』(7月30日)
・・・Eくん、Rくん、Kくんの工作。同じパーツを使っても、違う表情の海が出来ました・・・。

 Eくんの波の”ざぶんざぶん”は、擬音語。
 Rくんの波の”ちゃぶちゃぷ”は、擬音語と擬態語の中間でしょうか。
 Kくんの波の”すーいすい”は、擬態語。

生徒さんにとって、擬音語や擬態語の学習は楽しい課題のひとつです。
しかし、言葉と音や言葉と様態が感覚的に一致しないと、どうにも理解に結びつきにくいことも確かです。

どちらかというと擬音語の方が理解されやすいのですが、それでも犬やニワトリの鳴き声の聞こえ方に日米で差があるように、
擬音語でさえそれぞれの文化の中で形成されてきたものですから、理解するためには文化的背景に馴染んでいることが必要です。

私たちは言葉を獲得する幼児期からのプロセスにおいて、
抑揚の大きな言い回しや動作を通して、それらを聞き、見、体得してきました。
言語獲得のプロセスは、実は文化を吸収するプロセスでもあります。

生徒さん方は工作ではさみを動かすことを通して、そのプロセスを追体験しているとも言えますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1637.~脳も広がる?!~

1637.~脳も広がる?!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心が踊ってワクワク』(7月29日)
・・・海の工作、真っ青な海と空、真っ白な雲と波に心が踊ってワクワクします・・・。

Fくんと講師は、次々と海のイメージを広げながら工作を楽しんだようですね。

画用紙の波が、本ものの海の波に変わります。
イメージ力って、すばらしいですね。
・・・と、つぎつぎに海の生き物が現れます。

スーッと泳ぐ透明感のあるイカ、ゆらゆらと自由自在に足を動かすタコ、
ゆうゆうと海をいく潮吹きクジラ・・・、

海で出会いたい魅力ある生き物たち、工作では何にでも出会うことができます。

「心が晴れ晴れです」と今日のブログにありましたが、ほんとうに、
頭も、脳も、海のように広がっていくようですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan