3028.~工作、感性をもって~

3028.~工作、感性をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「工作で、ごっこあそび」(12月22日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年中のTくん、工作が大好きです。

出来上がった作品を「ぼくが持っていく」と大切に持ち帰ります。

家に帰るとすぐにそれを使ってごっこ遊びをするそうです。

そして次の週には、その遊びに加えたいものをリクエストします。

動物の工作が続いていた時期に、図鑑で色や模様を確認する学習を行いました。

今では図鑑が大のお気に入りです。

「ずうっと前にも生き物がいたんだ」と恐竜やアンモナイトにまで

どんどん世界が広がっています。

今月はクリスマス工作。

これらは遊ぶのではなく、きれいに飾ってクリスマス当日を楽しみにしているそうです。

サンタさんへのお手紙には「あんもないとのおもちゃ」と書きました。

「サンタさんのお返事はOKでした」とお母さまからのご報告。

クリスマスの朝、アンモナイトが海の生き物の工作を使ったごっこ遊びに

加わります。わくわくのクリスマスはもうすぐです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくんは、対象への意味づけが豊かにできているようですね。

Tくんのように工作がごっこ遊びに発展することもあれば、作った動物に名前をつける生徒さんもいらっしゃいます。いずれも、自身との関連が成立していることの証です。作品が、単なる”モノ”ではないのです。子どものそのイメージ力、心の柔軟性、豊かさを私たち講師も持ち続けたいものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3022.~ありのままに~

3022.~ありのままに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「笑顔で、素直に」(12月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

日々、生徒さんと接していて、講師自身が生徒さんに教えられることがあります。それは、笑顔でいること、素直なことの大切さです。

ある生徒さんは、いつも笑顔を見せてくれて、授業の合間にも、「できた!」でにっこり、「わかった!」でにっこり。そして講師も笑顔になります。

また、別の生徒さんは、「学校のテスト、できなかったよ・・」、としょんぼり。学校の課題も気になって、エレファースの授業に集中できない・・。表情も暗くて沈んでいます。でも、そのテストで出来なかったところをやり直して、「あ!できた!」すると、パッと表情が明るくなり、きらきらと瞳が輝きます。

目の前の人が笑顔なら、自分も笑顔になる、素直な感情の表現は、探らなくてもいいという安心感を持てます。

生徒さんから教えられたことを心にとめて、これからも笑顔でいられる、分かりやすい授業を目指します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、子どもの飾らないありのままの心の表出、それを素直に感じられる大人でいたいものですね。そうすれば、子どももますます素直に、時にはしょんぼりしたり、困ったり、でもうまくいった時は思いっきり明るく、笑顔になったり、・・・。

そんな、そぼくな気持ちの相互的な営み、いいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2905.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~

2905.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第5週のE・Blogは、「ひまわり畑を走る電車」(7月31日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教室にきて、毎回授業の前に「京急電鉄:羽田空港行」の絵を描き、文字を書くというTくんのお話でした。

Tくんにとって、「京急電鉄:羽田空港行」はいわば“こだわり”かもしれません。しかし同じ“こだわり”にも、儀式化してしまっていて本人も困っているものもあれば、本人も心から本当に大好き、という場合もあります。Tくんにおいては、後者のように感じます。

・・・「ひまわり畑を走る電車」が完成に近づくとT君の笑いも体ごとの表現もだんだん大きくなり今までにない程で、忘れることができません・・・、という記述からそれが分かります。

一見“こだわり”と思われることでも周囲がいつも快く認めて大切にしてあげること、それはすばらしいことです。同じ世界を共有できたら、誰でもどんなにかうれしいことでしょう。これこそ、コミュニケーションの基本です。

“こだわり”をマイナスの面ばかりで見てしまうと、コミュニケーションの大切なチャンスを損なってしまうこともあります。Tくんは大好きな世界を絵画を通して先生と共有できて良かったですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2902.~描く力~

2902.~描く力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「絵に夢中」(8月1日)~

おはようございます、東中野教室の藤生です。

「絵が苦手で、図工の絵画や理科の観察記録が描けなくて」と入会された小2のTくん。最初は不安そうで、クレヨンや絵の具が少しでも手に付くと、気になって一生懸命拭いていました。

毎回リズム造形でたて線よこ線、丸や4角の練習をしっかりしてから、歌唱造形の歌に合わせて絵を描いていきます。丸や4角が乗り物になったり動物や植物になったり、パソコンから流れる歌にも興味津々のTくん。

3ヶ月もすると、しっかりクレヨンを握って茎の太い大きなひまわりを描き上げました。またある時は絵の具の青をたくさん使って、筆を大きく動かして画用紙からはみ出さんばかりのダイナミックな海の風景画が描けました。

手にクレヨンや絵の具が付いても、もうあまり気にならない様子です。手の汚れを忘れるほど、絵を描くことに夢中になっていたのかも知れません。

Tくんの絵の世界がこれからも広がっていくのが楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「絵が苦手」と思い込んでいるお子さん、大歓迎です。

造形リトミックは、「だれでも描ける」「落とさない」ための教育方法です。絵が描けるための条件を分析し、それを「絵かき歌」の中に具現化しています。

絵画力は、美術だけでなく理科、社会、数学、といった教科の中でも求められています。文章や詩を読んでイメージする力も絵画力と大きく関連しています。日常の生活においても、絵画的なイメージする力は求められています。

Tくん、絵が楽しめるようになって良かったですね。そこから得た力は、他の教科学習においても、きっと有効に働いてくれることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2901.~言動から感じ取る~

2901.~言動から感じ取る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひまわり畑を走る電車」(7月31日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

電車の大好きなTくんは京急電鉄「羽田空港行」を描くことが大好きで、いつも絵に描き漢字を書くのが授業の導入となっています。

その後一連の教科学習を一通り終えると、歌唱造形の「ひまわり」です。前回創造造形をし、今日は大きな一本を描きました。完成するとニコニコ。向日葵に興味が向いたようです。これはチャンス?

最初に描いた電車にたくさんの向日葵を描き足しました。するとTくんはニコニコからウフフフフ…。笑い方が変わってきました。「ひまわり畑を走る電車」が完成に近づくとT君の笑いも体ごとの表現もだんだん大きくなり今までにない程で、忘れることができません。

完成後のTくんの喜びと達成感の表現を目にし、素晴らしい作品と、T君の様子にお母さまと共に感動した一日でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

大好きな電車の絵にたくさんのひまわり。自分の世界に、たくさんのひまわりが加わって、どんなにかうれしかったことでしょう。

Tくんの電車の世界が講師にも大切にされ、それを講師と共有できたこともうれしかったのでしょう。そういうことは、生徒さんにも感覚的に伝わるものです。

生徒さんの行動や言葉に注目していると、生徒さんの気持ち、「こうありたい」という心の内が感じ取れてきます。言動を単に”こだわり“として疎んじないことは、とても大切です。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2900.~描く~

2900.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「1年でこんなに成長」(7月30日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

先日、世界児童絵画展に入賞したRくんとMくんの作品を見に行ってきました。絵を描いたのは昨年の秋のこと。でも、Mくんが当時夢中になっていたカタツムリの絵、そしてRくんが大好きな電車の絵を鮮明に覚えていたので、多くの作品の中からすぐに見つけることができました。

しかしながら、当時「立派な絵が描けた!」と誇りに思っていた講師ですが、久々に再会したその絵に、明らかに当時の感じ方とは違う「何か」が沸き上がりました。というのも、確かに入賞した作品は立派で、生き生きとしていました。でも明らかに、今現在教室で彼らが描く絵の方がさらに素敵に見えるのです。 

 1年も経たないうちに、目に見える形でこんなにも成長していた、ということを実感した瞬間でした。その正直な気持ちを、Rくんのお母さまにお伝えしたところ、お母さまも「私も同じことを感じていました!」と仰ってくださり、大変うれしく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

1年のうちに、大きな成長、すばらしいですね。

絵には、絵を描く技術と描く子どもの心が表れます。RくんもMくんもここ1年で、描く技術が向上し、心も成長されたのでしょう。

しかし、1年前の作品との再会は、1年前のRくん、Mくんとの再会でもあります。

ちょっと、懐かしさもあったことでしょう。そんな意味でも、絵はすばらしいですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2848.~生み出す~

2848.~生み出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「時間を共有」(5月29日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

第5回Elephas 絵画展から、早や1ヶ月が経ちました。
今回もそれぞれの作品から新鮮な感動を覚えました。

線や筆の勢い、繊細な緻密さ、色の取り合わせ、題材のユニークさ、
思わず作品の前で、「ほー。」と声が洩れていました。

絵画展に向けての作品を創るにあたり、
教室で真剣に慎重に絵と向かい合う生徒さん、
大胆な筆運びでどんどん仕上げていく生徒さん、
肩の力を抜きリラックスしながら描く生徒さん、と様々です。

仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です」、
本当にそんな感じです。同じ思いで、制作のサポートに取り組んでいたのですね。

講師の間のこの共感、ですから会場でも、また戻ってきた作品をも、
飽かず眺めてしまうのです。

真っ白な画用紙から、ひとり一人の世界が生まれ出る、
決して大げさではなく、そこには感動と何か温かいものがあります。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2839.~感じる、描く~

2839.~感じる、描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「美術館に飾って?」(5月18日)

おはようございます、東中野教室の北本です。

Elephas絵画展。同じテーマでもそれぞれの個性が様々な技法で描かれており、
とても繊細なものから抽象的なものまで、デザイン性にあふれ多様性に富んでいました。
このゴールデンウィーク中の絵画展では、
生徒さん方もたくさんの作品に出合い刺激を受けて来たようです。

Sくんの休み明けの授業。
「先生、僕ね 一年間の行事の絵、かきたいんだ!」

初めは紙に収まりきらなくてなかなかイメージ通りにはいかず、
アイデアを色々出しながら描き進めるも思うとおりにならず・・・。

「先生も一緒に描きたいな。お手伝いしても…」
「ダメ!Sちゃん一人で描きたいの。先生は後でほめて?」

Sくんの目には決意した真剣なまなざし。一人で頑張りたくて、何度も挑戦し、途中涙がキラリ。
講師がヒントを助言していく中で、最後まであきらめず、描くことが出来ました。
空間の使い方もすばらしく、絵のデザイン性も色の組み合わせも、
一目で12か月の行事の楽しさが伝わります。

とても素敵な作品。達成感は特別のもので、目にはキラキラと光るものが…
「せんせい! できたよ。すごいでしょ?ぼく、じぶんで考えて 描いたよ?」
「武蔵境の美術館に飾って?」
Sくんは絵画展にこの絵を どうやら飾りたかったようです。
また来年、Sくんの絵楽しみにしているよ。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、大奮闘ですね。
Sくんは、年中クラスの生徒さんです。

絵画展で大いに刺激を得てきたとのこと、
それぞれの観方があるのは、すばらしいことです。

「武蔵境の美術館に飾って?」
市民会館の中のギャラリーでの開催でしたが、
Sくんには立派な美術館のように感じられていたのかもしれません。

でもギャラリーの広さとは別に、
一枚一枚の絵からは大きく広く世界が広がっていっていました、確かに。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2830.~それぞれの手法で~

2830.~それぞれの手法で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵画作品制作」(5月8日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Elephas絵画展の作品制作時のことです。

リズム造形に取り組み始めて10ヵ月の生徒さんは、
“たてせん”“よこせん”“とんとんてんてん”だけで、春の風景を水彩絵の具で着色しました。
桜の花びらは“とんとんてんてん”で3回濃さの異なるピンクを重ねてみました。
立体感や光彩の感じられる仕上がりになりました。

緻密な作風の美術部所属の生徒さんは、題材選びから題名の決定まで自力で完成させました。
持参の36色の色鉛筆で彩色しました。葉っぱを描いているとき、何色もの色を重ねた上に、
さらに書字用の鉛筆で塗り重ねていました。

「色鉛筆の黒ではなくこっちを使う方がいいの?」と尋ねると、「うん」と肯いていました。
色を重ねるのに色鉛筆のべたっとした風合いより、鉛筆のさらっとしたタッチがよいとのこと。
1か所を丁寧に丁寧に塗り重ねて描いたので、もっとたっぷり時間をかけさせてあげたかったです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

それぞれの生徒さんが、それぞれの手法で表現しているところがいいですね。

「まだ、絵が描けないんです」
「絵が苦手です」
「どうやって描いたらいいのか、わからないんです」

・・・そんな方も、Elephas絵画展の絵を見てくださったら、
「描けるかも」「描いてみようかな」「描きたいな」、と思っていただけたかもしれませんね。

描くプロセスを知ると、作品も見え方も面白さも味わいも、また違ってきます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2829.Elephasブログ ~お礼、Elephas絵画展~

2829.Elephasブログ ~お礼、Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

おはようございます。
大型連休も終わり、今日からまた通常授業が始まります。
お休み中は、いかがお過ごしでしたでしょうか?

この連休の初めに開催いたしました第5回Elephas絵画展、
今年も500名を超える方々にご来場いただきまして、
お蔭さまで盛会のうちに終了させていただくことができました。

100万に一人の天才画家を育てるためではなく、残りの99万9000余人を落とさないための教育として、
創始された「造形リトミックメソッド」による絵画教育。
これは、誰もが音楽に乗って楽しく絵を描くための教育法です。

「こちらの絵画展は、いつも幸せな気持ちになれます。」
「鑑ていて、本当に飽きないですね。」
「色使いが、明るくてすばらしい。」、など多々ご感想をいただきました。

ベビーカーの赤ちゃんまでが、作品に描かれているものを指さして声を上げていたのも、
とても微笑ましく嬉しい光景でした。ご来場のお子さま方には、この連休の思い出のひとつになっていただければ
幸いに存じます。

温かいご支援を受けまして、また新たな気持ちで絵画に取り組んでいくことができます。
皆さまに、心よりお礼申し上げます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール