4222.~どこかにゆとりを~

4222.~どこかにゆとりを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「継続は力なり」(10月29日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

Sさん、真面目で頑張り屋さんの中学2年生です。

学校の早い授業ペースに板書を書き写すのが精一杯の様子ですが、丁寧にノートを書かれています。

エレファースの授業で、ノートを見て類似問題で復習をして、理解を深めます。

そして、もう一つ中1の時から続けていることがあります。

計算問題です。

正負の数・文字式、中2に上がり式の計算・方程式を進めてきました。

毎週授業の初めに行います。

挨拶の後、「今日も頑張りましょう」とプリントを1枚渡します。

今では、−(マイナス)の計算も( )のある計算もできる様になりました。

?継続は力なり?と講師は思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

?継続は力なり?、まさに、そうですね。しかし、その実践はなかなか難しいものです。それを坦々と続けることのできているSさん、すばらしいですね。学業で忙しい中にも、先日のElephas絵画展に出品なさっていました。4羽のカラフルなオウムの作品でしたね。やさしい色づかいが印象的でした。絵画作品に取り組む、どこかにそんな気持ちのゆとりも持ち続けられると良いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4209.~活き活きと~

4209.~活き活きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「キラキラ、素敵なところを」(10月14日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

すっかり秋の気配が感じられるようになりました。

そして、教室に入って来る生徒さんのお顔も、やわらいだように思えます。

日頃学習を進める中で、心がけていることがあります。

ごく当たり前のことなのですが、それぞれの生徒さんを尊重し、認めていくことです。

ある生徒さんは、社会人として働きながら、エレファースに通っておられます。

いつもきちんと時間通りに来て、講師と楽しく学習を進めます。

授業中は、机の上を整頓し、時には講師のペンまで整えてくれます。

講師から、

「いつもありがとう、お仕事しながら、学習もしていて、本当に尊敬しますよ!」という言葉が自然に出てきます。

またある生徒さんは、学習には少し苦手意識があるようですが、好きなスポーツのためには、努力を惜しみません。

その生徒さんから、「今日は、このあとトレーニングするよ」「朝はランニングも行く」、というようなお話を聞くことがあります。

講師からは、

「その日々の努力、きっと身についていくよ、体だけは大事に、無理はしないで!」

という言葉しかありません。

このようにして講師は、生徒さんそれぞれの、キラキラした素敵なところを、見せてもらっています。

そして、嬉しく思いながら、学習を進めていくのです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

生徒さん、それぞれに充実した生活をなさっていますね。その上に、講師とのやりとりや会話に見られる、穏やかさや思いやりがすばらしいですね。教育の目標は何か、あらためてじっくりと思いをいたします。明日からは、第7回Elephas絵画展です。生徒さん方の作品におひとりお一人の生活や心が表現されています。皆さまのご来場をお待ちいたします。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4163.~生活リズムにメリハリ~

4163.~生活リズムにメリハリ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みも後10日」(8月22日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

小学校5年生のKくん、

通常授業の来室に加えて、夏期講習はzoomでがんばっています。

教室へはお母さまといらっしゃるのですが、zoomはiPadをひとりで接続します。

少し心配していましたが、問題なく接続できています。

夏期講習は、ほぼ全て同じ時間帯に設定しています。

お昼ご飯を食べてからzoomで学習し、その後はたいていお友達とプールに行ったり遊びに出かけたりしているようです。

zoom授業は疲れ過ぎないようにということと、リラックスし過ぎずに集中できるように、ということに気を付けています。

自宅で愛犬に見守られながらの学習は、来室時とは全く違った環境です。

でもリラックスし過ぎることなく、しっかり取り組めているのは立派だと思います。

そして、去年に比べて今年は、学校の夏休みの宿題が多いことに不満を感じながらも、

投げ出すことなく取り組む姿に、頼もしさを感じます。

夏休みもあと10日、元気に学習できるようにサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kくん、頑張っていますね。自主的に講習に取り組めていることが、いっそう学習への意欲を確かなものとしているのでしょう。講師も工夫していますね、講習時間の設定、適度な休憩と集中。ともすると長期休みは生活リズムが崩れがちですが、夏期講習によって良いリズムが取れていることは何よりです。あと10日、このペースで無理なく学習を続け、気持ちも身体も良い状態で2学期を迎えましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4127.~楽しみで、活性化~

4127.~楽しみで、活性化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日々、創意工夫」(7月11日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Sさんはその日の授業の予定表を自分で書くことにこだわりを持っています。

「先生、今日は何を勉強するの?」と白紙の予定表と鉛筆を持って、講師に質問します。

講師から、

「国語とわり算、それから創造造形(工作)だよ」と伝えると、しっかりとした大きな文字で上手に記入し、

それを机に設置された間仕切り板に貼って授業を開始します。

普段はお父さまと一緒に来室されることの多いSさんですが、

その日はお母さまと妹さんと来室され、教室の玄関先でお迎えすることになり、講師はSさんに、

「消毒して手を洗ったら授業するからね」と声掛けして、いつもの授業ブースに入ろうとすると、

「あれっ、先生は、外に出たのに手を洗わないの?」とかわいらしい指摘を受けました(笑)。

講師は、

「そうだね!ありがとう」と会話しながら手洗いと消毒を済ませることに・・・。

生徒さんが先生になる(教えられること・気づかされること)こともありますね。

Sさんが学校の授業で一番好きな科目は図工です。

特に絵を描くことが大好きで、エレファースの授業でも毎月の造形をいつも楽しみに、積極的に取り組む生徒さんです。

国語と算数の学習が終わると、ハサミも上手に使ってアジサイを作り、カエル、アジサイ、傘の絵を

あっという間に完成させました。

どの生徒さんも好きなことには積極的に取り組みます。

講師は生徒さんが授業を好きになり、関心を持って取り組んでもらうよう創意工夫の毎日です。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、授業の最後の工作を楽しみに国語も算数も頑張っているのですね。好きなことは学習に限らず、生活全般の意欲を増します。季節を楽しみ、味わい、表現する。そのこと自体が十分に学習の目的となり得ることですが、その上で教科学習の活性化に結びついているとは、一石二鳥ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4110.~学力、身体、心の成長~

4110.~学力、身体、心の成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「子ども椅子から大人椅子へ」(6月20日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

エレファースの教室には椅子が二種類あります。

大人サイズのものと、子どもサイズのものです。

小さい椅子に座る生徒さんの姿は可愛らしく、対面する講師の気持ちもほっこりします。

生徒さんの成長はとても早く感じられます。

エレファースに通い始めた頃は、椅子に座るときにも、

机との間隔を調整するときにも講師の手助けが必要だったのに…。

いつの間にか子どもサイズの椅子に一人で上って座り、

机と椅子の間隔も自分で調整できるようになるのです。

そして、大人サイズの椅子を使い始める時が近づいて来ます。

鉛筆の使い方が上手になった、九九の新しい段に進んだなど、

学習については講師には毎週何かしらの気づきがあります。

けれども身体の成長には、ある日突然気づき驚かされます。

生徒さん方の成長にしっかり寄り添える者になりたいと思う一瞬でもあります。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね。時に、色々な教室を巡って突然お顔見知りの生徒さんに出会うと、その成長に驚きの目を見張ることがあります。毎週お顔を合わせている講師にとっては、何かをきっかけに突然驚かされる、ということですね。学力の向上、身体の成長、それに加えて心の成長もあります。心の成長は外からは見えにくい分、講師は小さな言葉や素振りや行動からそれを感じ取れることが必要ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4109.~友達として、第3の大人として~

4109.~友達として、第3の大人として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思いに寄り添い」(6月18日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

以前、生徒さんと「目標」を共有する、と書きました。

他にも、生徒さんと共有したいものがあります。

それは、生徒さんの困りごと、悩みごとです。

もちろん、共有したからといって、すぐに解決するものではありません。

しかし、生徒さんがお一人で抱えている、重苦しい気持ちは、

講師と共有することで、軽くすることができるかもしれません。

講師は別の角度から見ることもできます。

また、教室としての事例の積み重ねから、今後を予測すること、場合によっては面談をご案内することもあります。

このようにして講師は、生徒さんの思いに寄り添い、一緒に進んで行きたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね。誰でも人に話すことによって、気持ちを整理したり、事態を客観的に見直したりすることができます。何か話の出来る友達を持たない生徒さんもいらっしゃいます。また中学生や高校生以上になりますと親御さんとの会話が少なくなりがちです。そんなケースにおいて、講師は友達代わりであったり、第3の身近な大人であったり、という立場でお役に立てることが少なくありません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4087.~小学校中学年、課題は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Yくん、Sくん」(5月19日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

新学年、新年度が始まり、ひと月余りが経ち、

若葉が目に眩しい季節です。

Yくん、Sくん共に「次の学年に上がったら、小さい子用の椅子じゃなくて、大きい椅子に座わる!」と

楽しみにしていましたが、

当初は環境が変わり、緊張したり、不安になったりする場面もありました。

しかし今、共に3年生のYくんとSくん、中学年の顔つきになってきています。

春の新鮮な心持ちを保ちつつ、

講師も生徒さんへのサポートを着実に進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

大きくなること、学年が上がること、子ども自身がそこに喜びを持っているのはすばらしいことですね。小学校中学年はギャングエイジとも云われる段階です。高学年への準備段階。友達関係も深まってきます。しかし、まだまだ親や周りの大人を頼りとし自立への補助が必要な段階でもあります。ここで、生活リズム、家庭学習、お手伝いなど生活スタイルをしっかりと整えていきましょう。しかし、干渉し過ぎずに…。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4069.~眼差し2~

4069.~眼差し2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「反復練習をしながら」(5月3日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

小4のSくんは2桁×2桁の筆算がとてもよく出来るようになりました。

初めは、どれとどれを掛けてその結果をどこに書いていったらよいか迷いながら解いていました。

講師は、どれとどれをかければよいかを矢印で指し示しめしたり、

繰り上がった数を書く所を設けたりしました。

そして、繰り返し解いていくうちに要領がつかめてきたようで、

徐々に講師の助言がなくても自力で正確に解けるようになってきました。

自力で解けるようになってきたことが自信になってきたのか、

その後は2桁×2桁の筆算のプリントを渡すと嬉しそうに受け取り、少しニコニコしながら解いていました。

その時のSくん、とても楽しそうでした。

初めて取り組む課題は難しそうに感じることもあるかもしれませんが、

反復練習をしながら、少しずつ自力で解けるように一緒にがんばっていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sくん、2桁×2桁、習得しましたね!しかもそれが、楽しくなるとはすばらしい。繰り返しと、工夫、さらに大切なのは、教室においては講師の眼差し。家庭学習においては、親御さまの眼差しです。決してあわてさせることなく、温かく見守ること。昨日に引き続き、やはりポイントは“眼差し”です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4068.~眼差し~

4068.~眼差し~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リクエストコーナー」(5月2日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

Rちゃんとの授業では最後の12~3分をリクエストコーナーと呼んで、Rちゃんの好きなことを行います。

学習が伸び盛りのご様子なので、講師は一つでも多くの学習課題を行いたくなってしまいますが、

Rちゃんとの約束を守りその時間を大切にするようにしています。

リクエストコーナーではお父さんの顔を描きたいと言うことが多く、

最近はそれがバージョンアップしてお父さんの全身を描いています。

毎週描きながら「お父さんが喜ぶね」と言って張り切っています。

お母さまも「毎週同じ絵を描かないで、違う絵を描いたら?」等とおっしゃることは無く、

毎回、「すごい、上手!」と喜んでくださいます。

学習を頑張った後、お父さんのにっこりスマイルの顔を描き、服の色を、

「おしゃれかなぁ」と毎回悩みながら決めているRちゃん。

絵の中のお父さんが今日も頑張ったね…とほほ笑んでくれているのを感じているようです。

そして講師は、このリクエストコーナーの必要性を感じます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

”リクエストコーナー”、いいですね。この時間はRちゃんにとって気持ちの発散であり、整理であり、満足であり・・・。それをお母さまも講師も、よい営みとして肯定的に見守ってあげているところがとても良いですね。Rちゃんにとってお父さまはきっと、Rちゃんのことを受容してくださる大好きな対象なのでしょう。お子さんにとって大切であり必要であるのは、周囲のそんな眼差しなのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4057.~静かに落ち着いて~

4057.~静かに落ち着いて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ルールを守る」(4月19日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

PCで教科書の音読学習をしている小1の生徒さんがいます。

パソコン操作を任せることもあります。

ある日、音読スピードを調整する2つのマークで極端に早くしたり遅くしたりして遊び始めてしまいました。

そこで、その日の国語の学習はそこまでで切り上げました。

翌週の授業で、読み上げソフトを立ち上げる前に、

「スピードマークで遊んでしまう人は、パソコンを使えません」と伝えました。

すると、「じゃあ、やんない」と横を向いてしまいました。

そこで講師は、それ以上そのことには触れずに静かに別の課題を始めました。

しばらくすると生徒さんから、

「遊ばないから国語をやりたい」との意思表示がありました。

いらだちを抑え、自分で気持ちを立て直した生徒さんに、少し驚きました。

その後の国語の学習では、ルールを守って2年生の単元を楽しく読み進めました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの自己調整と回復力、また講師の対応、良かったですね。お子さんがスムーズに行動できないことは、ご家庭でも日常茶飯事でしょう。そんな時の対応として、”さっと軽く受け流す”ことは良策です、「それ以上そのことには触れずに静かに別の課題を」というように。同じことを繰り返させないために、”はじめに注意を促す”ことも良策です、「~してしまう人は、~を使えません」というように。ポイントにおいては、きちんとルールを示しましょう。何れにしても大切なのは、周囲の者が静かに落ち着いて対応することです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ