4577.~問題解決~

 

4577.~問題解決~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「社会人、生活リズムを」(12月16日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

社会人のCさんは、授業開始時に予定表を使って学習課題を確認します。

月末にはカレンダーをPCで入力作成し、次月の授業の有無やお仕事の予定を加えます。

カレンダーの作成時に季節の絵を自ら選んで描いた絵を添付し、

「もうすぐ、お月見です」、「クリスマスはイルミネーション」などの発言もあり、季節の会話も楽しんでいます。

Cさんは見通しを立てることで、安心し、落ち着いて行動ができているようです。

そんなCさんですが、ご自宅では大好きなゲームをずっとやってしまい、生活リズムが崩れていると親御様よりご相談がありました。

貼り紙や声掛けを工夫したがやめられないとのこと。

そこで、ゲーム以外の時間を作れないかと宿題を出すことにしました。

お仕事もあるので、やらなければならないとの負荷があるようであればやめようとしたのですが、

親御様からは嫌がらずに取り組んでいるとのお話があり、継続することに。

次に、宿題を渡す時に取り組む日付と時間を確認するようにしました。

翌週、自分から時間になったらゲームをやめて宿題に取り組んでいて驚いた、とご報告がありました。

エレファースを通して、取り組んだ達成感や自信につながる時間をCさんのライフワークに少しでも添えられたらと考えています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ゲーム依存とまでは行かなくとも、ゲームによって生活が乱されてしまうのは、大きな問題です。そんな危うさのあったCさんが、「自分から時間になったらゲームをやめて宿題に取り組んでいた」とは、ほんとうに驚きです。すばらしい変化ですね。教室での学習が楽しく、学ぶことに意欲が持てたのか、決められた“時間通りに”という意識が強いのか、やることがないからゲームをやっていただけなのか、・・・。このように状況を分析しながら、教室では親御様からの問題提起に対して、共に問題解決に取り組み、生活の適正化と充実を図っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4572.~プレゼント~

4572.~プレゼント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もうすぐクリスマス」(12月11日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

いよいよクリスマスが近づいてきました。

今年のクリスマス工作は「クリスマス・ワールド」です。

スノードームのように、空間に生徒さんならではのクリスマスの世界を演出します。

ある生徒さんはサンタさんを複数名登場させました。

「サンタさんの国だから、サンタさんがたくさんいるんだよ。楽しみにしている子どもがたくさんいるから、みんな大忙しなんだ」

クリスマスを楽しみに待つ、という経験を楽しんでほしいと思っていましたが、サンタさんの生活にも思いを馳せているのだと、ほっこりしました。

サンタさんからのプレゼントを受け取る際にも、

「プレゼントをありがとう」の気持ちだけでなく、

「運んでくれてありがとう」の気持ちも、持ってくれそうです。

この時期はどのサンタも忙しいですが、元気で楽しいクリスマスになりますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん方の想像力は、本当に楽しいですね。サンタクロースはいま、小人のトントとプレゼントの用意に大わらわでしょう。そんな想像をしながら、部屋を飾り、パーティの用意をし、クリスマスを待ちます。“良い子にしなくては”と思いながら。クリスマスは、プレゼントの象徴です。私たちには、どんなプレゼントが与えられているのでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4563.~待つ~

4563.~待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ワクワク クリスマス工作」(11月30日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

「ねえ、クリスマスの工作はいつやるの?」

「あ~!やっとテスト終わる、来週はクリスマスの工作できるよね?」

生徒さん方から、授業の終わりに声がかかります。

今シーズン、教室のディスプレイコーナーには、もうクリスマスの造形が置いてあるのです。

教室に入ってきた生徒さんは、

「わあ!クリスマスだ」

「そりがある、キラキラしてる!」と、直ぐに気付いてくれます。

そのディスプレイより、もっときらきらした表情から、生徒さん方がクリスマスを心待ちにしていることがよくわかります。

「工作は、今度の授業で一緒にやろうね、クリスマスを楽しみに待とうね」と言っている講師も、とてもクリスマスが楽しみになってきました。

「いつも頑張っているみんなには、サンタさんが素敵なプレゼント持ってきてくれるよ!」

そんな言葉をかけながら、クリスマス造形に取り組みたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

クリスマス、なぜか大人も子どももワクワクしますね。例年、クリスマス工作は12月に取り組んでいましたが、今年は一足早く11月から。ちょっと早すぎかな?と思いつつも、制作を終えると明日はもう12月。まさにクリスマス月です。イブを楽しみに、ゆっくりと待ちましょう。中学高校の期末テスト、小学校も学期末テスト、それぞれの課題を一つひとつ終えていくと、クリスマスも近づいてきます。待つ、どうぞ皆さま、楽しいクリスマスを。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4562.~気持ちを耕す~

4562.~気持ちを耕す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「社会人、新しいことにチャレンジ」(11月29日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

R君は仕事を始めて3年目です。

授業が始まると、ニュースで気になっている話題について話します。

先日はイスラエルの話題になり、ガザ地区の新生児のおかれている状況について触れ、とても胸を痛めていると仰っていました。

社会で起きていることをきちんと理解し、学校を卒業してからも常日頃努力なさっています。

学校を卒業すると、どうしても単調になり新しいことをする機会が少なくなります。

そこで授業では、普段の生活ではやらないことを取り入れようと思っています。

パソコンが得意なので、ワードやエクセルに取り組んでいますが、そこに最近はスクラッチを入れています。

ドリル形式の入門書を使っていますが、とても楽しく取り組まれています。

次はどんなことができるようになるんだろうと、講師もワクワクします。

R君も一つひとつをクリアするたびに、「なるほど」と達成感を味わっている様子。

良い刺激になっているようです。

前回、多角形が描けるようになりました。

この一冊が終わるころには、ゲームができるようになるはずなので今から楽しみです。 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日々の生活にワクワクすることがあること、とても大切ですね。色々なことにチャレンジすることによって、新しいことに気づき、興味も広がっていくことでしょう。いつも気持ちを耕して、色々なことを感じ、吸収できるように柔らかく、柔らかく保っておきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4540.~時を重ねて~

4540.~時を重ねて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長、それぞれ」(11月3日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

エレファースの講師として10年。

当時から担当している社会人のOさんは先日29歳になられました。

たくさんのワークや描画・工作などを一緒にやってきたことが思い出されます。

いろいろ話してこつこつ続けてきたおかげで、今では、講師に一所懸命に伝えようと、毎回、

話題を用意してきてくれるのが嬉しいです。

Oさんからの話題やOさんの興味をもとに授業を組み立てていきます。

小学校の時に入会され、今は中学生や高校生になられた生徒さんもいらっしゃいます。

みなさんそれぞれ成長の形や速度は違いますが、できることが増えてしっかりと成長されているので、

とても嬉しく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

10年、20年、30年とElephasに通われている生徒さん方、とても嬉しいことです。親御さま方はそれぞれご自身のお子さまについては誰よりもご存知の専門家でいらっしゃいます。私共講師は長く通われる生徒さん方から多くを学ばせて頂き、様々な成長の経験を通して縦の時間軸で発達というものを捉えていきます。“今”という親御様の横軸と”経験”という私ども講師の縦軸、この双方向の視線で生徒さんの成長を考え、見守っていきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4518.~ライフワークバランス~

4518.~ライフワークバランス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スケジュール表づくり」(10月9日:スポーツの日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは毎月、月初めに自身のスケジュール表(カレンダー)を作成しています。 

カレンダーの絵は、その月にちなんだものを歌唱造形の中から選びます。

絵の具で彩色し、絵の具が乾く間に 一か月間のスケジュールを入力していきます。

Kさんは、ひらがな入力でもローマ字入力でもどちらでも対応でき、どちらにするか自身で決めて入力していきます。

スケジュールを見ると、仕事の合間にプライベートの予定や国民の休日等も入力されているので、

それぞれの予定についてどんなことをするのか、どんな楽しみがあるのか等を訊ねます。

いろいろな予定にワクワクし、それが生活を豊かにしているようです。

そんな話題で会話をしながらスケジュール表を作成しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ライフワークバランス、生徒さんにとって余暇を生き生きと活用できることは理想的です。Kさん、どんなお楽しみがあるのでしょう。お楽しみが仕事に励む動機づけとなり、またお楽しみでリフレッシュすることによって、仕事を順調にこなすことができる。そして、次のお楽しみのために、また頑張れる・・・。何か一つでも良いきっかけがあると、良い循環が生まれます。月初めのスケジュール表作りは、お楽しみを意識化また視覚化するという意味で、Kさんにとってとても有効ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4486.~学校生活、リズム整えて~

4486.~学校生活、リズム整えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今日から2学期!」(9月1日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

夏休み期間、生徒さん方が、ご家族との帰省や旅行、○○に行ったと嬉しそうに話してくれました。

どのご家庭も、生徒さんの趣向や、やりたい事を中心に行き先等を考えていらっしゃり、

とても愛されているのを実感しました。

お話を聞いているだけでワクワクしました。

旅先や外出先で体験した話を聞くのは、講師の楽しみです。

一緒に絵日記や作文を書いた生徒さんもいらっしゃいます。

夏休みにリフレッシュした後は切り替えて、今日から2学期!

学習をしっかり充実させていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

2学期の始まりは学校ごとに多少異なりますが、9月1日、今日からはみなさん2学期ですね。猛暑も多少やわらぎ、夕方には虫の声、風にも心地よさが感じられます。2学期、ゆっくり、ゆったりとスタートさせていきましょう。今日が始業式の生徒さんも、明日、明後日は休日ですね。学校生活へのリズムを少しずつ整えていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4482.~2学期、ゆとりをもって~

4482.~2学期、ゆとりをもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2学期を楽しみに」(8月28日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です

夏休みもあと数日。

学校の宿題を早々に終えたAちゃん。

目標の課題に集中して取り組めています。

夏休み前半は1学期の復習。

後半は2学期の予習と、計画的に進めました。

いつもその日やることを一緒に予定表に書き込んでから学習を開始しますが、

夏休みは、ひと月の予定表も作成しました。

それにより、

「今日は○○の勉強だよね」

「○○のところのプリントやってきた」等、その日行う事をしっかり把握しての来室。学

習に対する意欲も大きく成長できたと思います。

教科書の音読では、

「学校ではこうやって教科書を持ってピーンと立って読むんだ」と指された時を想定しての練習もできました。

「早く新しい教科書読みたいなぁ」と2学期のスタートを楽しみにしているAちゃんです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

40日余りの長い夏休みも、今日を入れてあと4日。Aちゃん、しっかり2学期の用意ができているようですね。この数日は、楽しみながら2学期の用意をしましょう。カバンや上靴の用意、文房具など持ち物の用意、机の周りの整理、宿題の完成、・・・できることを何かひとつでもしておくと気持ちにゆとりを持つことができます。今、宿題未完成でもOKです。サポートを受けながらできる範囲で終わらせておきましょう。何かひとつの用意で、追われる2学期ではなく、ゆとりのある2学期へ。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4463.~料理の達人!~

4463.~料理の達人!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、失敗はいいことなんだよ」(8月5日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

ある小学生の生徒さんの特技は、料理です。

日頃から家のお手伝いをしていて、野菜を刻むことも、魚を捌くことも、カレーや餃子を作ることもできます。

また、作り方をよく覚えていて、説明するのも上手です。

そして、どんなレシピもご家族の人数分の分量で計算し直して作り始めるとのことです。

 

素敵だなぁ…と感心していると

「先生、次は何作ろっかな?」

「じゃあ、親子丼は?」

「わかった、つくってみるよ。宿題だね」。

次の回には

「宿題やったよ。親子丼つくったよ」と完成写真を見せてくれました。

そして、

「先生も何か作って。宿題。コーラのグミなんかはどう?」

早速作りましたが

「コーラが冷えすぎていてね、ゼラチン液が(冷えたコーラに触れたところが先にゼリー状になってしまい)うまく固まらなかったの。失敗」。

完成したものをお見せすると、生徒さんは

「先生、失敗はいいことなんだよ。成功へのヒントをくれるんだからね」。

学習と並行して、この「宿題」もお互いに続けていけたらと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ブログを読み進めていると、この生徒さんのイメージがだんだん中学生ぐらいになってきて、前に戻ると、「あっ、小学生だったわねっ」とハッと思い返しました。なかなかの、つわものですね。お料理で、鍛えられたのでしょうか。お見事!講師も、グミ作りまでチャレンジするなんて、頑張っていますね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4441.~あした~

4441.~あした~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「てるてるぼうず」(7月11日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

梅雨のある日のこと。小学2年生のI君がお越しになる日は雨が多く、

その日はてるてる坊主の描画にチャレンジです。

「てるてるぼうず てるてるぼうず あしたは はーれにしてください」、

歌いながら描いていきます。

お教室では、リズム造形を中心に学習をすすめているので、

「まる」・「ふんわり」・「ゆらゆら」と今までの練習の成果を思う存分発揮できます。

描き上げたてるてるぼうずは、練習中のはさみを使って切り、紐をつけて出来上がり。

お部屋につるして、「明日は晴れにしてください」と歌ってくださいね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

リズム造形から、歌唱造形、そうして工作へ。3拍子揃って、生活の中で活用できるのは、何よりですね。「あしたは はーれにしてください」、「あした」の理解や、「あした」を楽しみに待つことへとつながるとさらに良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ