2716.~見えないものも~

2716.~見えないものも~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「クリスマスのお話」(12月26日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

クリスマスの夜、手作りのクリスマスリースが飾られている生徒さんのお家からは、
サンタクロースやプレゼントのお話が聞こえてきたことでしょう。

授業でもクリスマスについての課題を取り上げ、お話をしました。
「サンタクロースはね、実は結婚していて、奥さんもいるんだよ」
「サンタクロースはね、たくさんのプレゼントを用意しなくちゃならないので、
早めにお願いしておかないといけないんだよ」
「中学生になったから、もうお家にサンタクロースは、こないんだ~」等々。

生徒さんが知っている、想っているサンタクロース像のお話は楽しく、半信半疑ながらも
現実と想像が混在し、信じている?素直な気持ちが伝わります。
とても温かい気持ちになります。

正解に導くために進める授業も大切ですが、生徒さんひとりひとりの発想や感性を大切に、
そしてそれらが育つように進める授業も大切にしていきたいと思っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

クリスマスって、ほんとうに不思議な感じがします。
何か見えないものの存在が、誰しも、信じられるような気持ちになれます。

クリスマスだけではなく、伝統的な行事の魅力とそれが長く伝承されている理由はその辺りにあるのかもしれません。

今日も生徒さんからメールが来ていました、

・・・夜中の12時頃はサンタクロースからプレゼントをもらいました。 毎年クリスマスが来る日が楽しみにしていました。寝ている途中にサンタクロースが僕の部屋に来てくれました。明日は火曜日、(仕事に)行く予定です・・・

仕事に携わる社会人の生徒さんからです。今年も、幸せなクリスマスだったようですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2713.~年賀状で社会参加~

2713.~年賀状で社会参加~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「赤い羽募金」(12月22日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の亀石です。

ある時、生徒さんが来室し、
「今日赤い羽募金をしてきました」と報告がありました。

お金のお勉強をしていることもあり、
「いくら募金しましたか?」「それは何円玉が何枚ですか?」といったお話になりました。

赤い羽募金は何に使われるのか一緒に調べた所、福祉関係に使われるそうです。
自分が出来ることで何か人の役に立つことができれば、こんなに素晴らしいことはないと思えました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

赤い羽募金、これも一つの社会参加ですね。

さて、今年もそろそろ年賀状投函の時期となりました。
年賀状でのご挨拶も、社会参加のひとつです。
新年を祝う世界中の習わしに則ること、日本の年賀状の制度に則ること、
ポストに投函すること、・・・。

教室では、みなさんすばらしい年賀状を制作されました。
年賀状は新年のご挨拶であること、新年って?、誰に届くのかな?、どうやって届くのかな?とお話を少し巡らせてみましょう。

自分で切手を貼り、ポストに入れ、
人とのつながり、社会とのつながりを感じ、体験できるといいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2691.~日々積み重ね~

2691.~日々積み重ね~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「高校生活、充実しています」(11月27日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の髙松です。

今年高校に進学し、保育・福祉・心理コースで学んでいるY君。
充実した高校生活を送っています。

2学期に入ってからは、職場体験が始まりました。
ほぼ毎週保育園に実習に行き、園児と遊んだり、おもちゃを修理したりしているそうです。

学校の授業では、定期テストだけでなく検定試験も次々と予定されています。
英語検定、漢字検定、そして手話検定も。
高校から始めた手話ですが、お話の様子からとても意欲的に取り組んでいることがよくわかります。

中学校時代は、欠席もやや多かったそうですが、
「高校入ってからまだ3日くらいしか休んでない。」とポーカーフェイスながらも、
その表情の奥には自信とうれしさが見えます。

受験シーズン真っ最中の今。
受験生の皆さんがY君に続いて希望の進路に進めますように。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、充実していますね。
水を得た魚、といったところでしょうか。

義務教育である中学までとは異なり、高校からは、グンと選択肢が広がります。

いよいよ高校、という時に気持ちも基礎学力も整えられていますように。
無理なく学習を積み重ね、体も気持ちもトレーニングを。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2677.Elephas フライデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~

2677.Elephas フライデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1日早く、11月第2週のE・Blog「”大好き”は、素敵な言葉」(11月8日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「先生、大好きだよ!」、とニコニコのAさん。
きっと、ご家庭で「大好きだよ!」と言われて育ってこられたのでしょう。

ご両親共に教育に熱心で、協力的なお2人です。優しいご両親ですが、
授業の初めや終わりのご挨拶は、きちんと行うように促されます。

ご挨拶が十分でないと、必ず声を掛けられます。
「○○○(お子さんのお名前)、1!」
「ありがとうございました」
「2!」
「さようなら」

・・・少し前のことですので、正確な記憶ではありません。「3!」が、あったか、なかったか…。

何れにしましても、ポイントでは厳くても根本的にはお子さんを受容し、とても大切にかわいがられていますので、お子さんも親御さんの促しをしっかりと受け止めることができています。自己肯定感がしっかりと育っているので、自分の非を受け入れ改めることができるのですね。

自己肯定感の根底にあるのは、お子さんが「自分は両親に受け入れられてい」ということの実感です。

「大好きだよ!」というメッセージがしっかりと伝わっていれば、お子さんには「ごめんなさい」という気持ちもが自然に育つのです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2676.~日々、積み重ねる~

2676.~日々、積み重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「努力が実り始め…」(11月9日)~
   

おはようございます。東中野教室の川上です。

夏期講習で勉強の予定表を立てることから始め、学校の宿題を早く終わらせることに成功したKくん。苦手だった英単語の暗記も、なぞり書きからはじめ、穴埋めでスペルを入れ、最後には全スペルを自力で書く。その繰り返しを頑張りました。 

そして、2学期も始まったある日、気づき始めたのです。「R(er)」の発音は「er」と書くことに! それがわかると、それまでアルファベットの羅列でしかなかった単語も音節で区切ることができ、徐々に頭に入ってくるようになってくるもの。

一つのことがわかってくると、文法もわかってくるようになり、どんどん自信につながります。そして、Kくんは、学校での課題の暗唱もすらすらできるように。目を輝かせながら志望校の文化祭の様子を話すKくんの自信にあふれた顔を見ると、夏休みに頑張ってよかったなぁ、とつくづく思うのです。

夏期講習で頑張った生徒さんたち、少しずつその努力が実り始めています。種を蒔いた瞬間に咲く花が存在しないように、子どもたちも1回の授業で目に見えた成長はないかと思います。でも、積み重ねてきたことは必ず花が咲き、実になります。次はどんな花が咲くか、どんな実になるか期待しながら講師も授業を進めていきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「積み重ねてきたことは必ず花が咲き、実になります」、そうです、その通りですね。
生徒さん、親御さん、講師の三者が気持ちを合わせて努力できることはすばらしいことです。

・「あれも、これも」と気持ちを焦らせずに、目標を絞りましょう。
・生活リズムの安定を大切にして、やるべきことは必ず行いましょう。
・日々の関わりを穏やかにして、気持ちを安定させましょう。

Elephasでは、少しずつ合格報告も届き始めました。一つひとつの小さな成果の積み重ねの結果です。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2675.~親から子へ~

2675.~親から子へ~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「”大好き”は、素敵な言葉」(11月8日)~
   

おはようございます。東中野教室の藤生です。

「先生、大好きだよ!」
幼少の頃から教室にお通いのAさんは、時々授業中にこんな言葉を投げかけてくれます。
「ありがとう!先生もAちゃんが大好きだよ。」
2人でニコニコしながら握手します。

「大好き」は、なんて素敵な言葉なのでしょう。
言われると少し恥ずかしいけれど、授業がいっそうキラキラした時間に感じられます。
そして、そんな言葉をまっすぐに伝えてくれるAさんを見てこう思います。

私達講師は生徒さん達に教えることを通して様々なものを「与える」立場ではありますが、実は逆に生徒さん達からたくさんのパワーをいただいているのかも知れません。

「大好き」の力は絶大です。
Aちゃん、今度は先生の方から「大好きだよ!」と言うからね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほんとうに…。

『ずうっと、ずっと、大好きだよ』という、絵本のお話を思い出しました。
少年と犬のエルフとの物語です。

絵本の一節より、
「…時々、エルフが悪さをすると、うちの家族はすごく怒った。
 でもエルフを叱っていながら、みんなエルフのこと、大好きだった。
  好きなら好きと、言ってやればよかったのに、誰も、言ってやらなかった。
 言わなくても、わかると思っていたんだね」(ハンス・ウィルヘルム著・久山太市訳)。

躾として、子どもを叱ることがあるでしょう。また、親だからこその焦りやイライラから、
子どもを叱ることもあるでしょう。

しかし、「大好きだよ」というメッセージは、子どもの体に浸透するくらいしっかりと伝えることが、大切ですね。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2672.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~

2672.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第5週のE・Blog「英語検定に挑戦」(10月30日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

Aさん、実は4級に合格されたそうです。
10月30日のワンポイント・メッセージを訂正させていただきますと共に、
改めて「おめでとうございます」。

Aさんは、「宿題を毎回欠かさずやってくる熱心な生徒さんです」とのこと。
家庭学習の体制が取れていることはすばらしいですね。

宿題も含め、家庭学習は生活習慣です。
殊に宿題は、先生との約束を果たすという責任感と相手への尊重の念があって
はじめて履行できるものです。

責任感がなければ、「宿題をやらなければ」と思っていてもどこかで自分を甘やかし、
「まあ、いいか」となってしまいます。
また、相手(宿題の場合の相手は先生ですが)に対する尊重の念がなければ、
「先生に云われたって、どうでもいいや」という態度になってしまいます。

責任感と他者への尊重の念は、社会で生きる上でも欠かせない大切な要素です。
ご家庭との協力によって、大切に育っていきたいと思います。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2666.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~

2666.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第4週のE・Blog。連日、ほっとするような、心に触れる記述に出会えました。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

・受験間近の生徒さん。俳句への興味が芽生え、季語を楽しみ「受験で俳句や短歌でるといいなあ」とまでになられました。俳句を味わうって、良いですね。

・造形リトミックのお歌の大好きな5才の生徒さん。お気に入りの曲でプログラムに取り組む時の、
「イキイキと自信に満ちた顔!」。講師は、生徒さんの気持ちを表情から読み取ります。

・スモールステップ。生徒さんは、どこで躓いているのか。それを頭と心で分析し、教材を用意するのも
 「講師の楽しみのひとつです」です。そうですね。

・小さな行動の変化からも、成長の大きな一歩を見逃さない。親御さんと顔を見合わせ喜び合えるのは  本当にうれしいことですね。

・先生が歌ってくれた、「ハッピバースデートゥユー♪」。その後、書字学習がスイスイ進んだとのこと 。子どもの気持ちって、そういうものですね。

 ・・・気持ちほぐれる、そんな時を大切にしたいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2660.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~

2660.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「おかあさん描きたい!」(10月16日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

木製プレイトでの制作の題材に「おかあさん」を選んだ、小4のKくんのお話でした。
お母さんのことが、大好きなのですね。

講師: 「何を描きたい?」
Kくん:「おかあさん!おかあさん描きたい!」

この2行を読むだけで、気持ちがホットになりますね。

小4といえば、ギャングエイジの後半期。
やんちゃで反抗的になる時期ですが、Kくんはお母さんとまだまだ仲良しですね。

この先、母子(ははこ)の関係が変化することもあり得ますが、
この基本的な信頼関係が十分に築かれていれば、その変化も成長のあかしです。

ひと回りもふた回りも成長して、また温かい関係に戻れます。
今の仲良しの関係を大切にしましょう。

お母さんを描いた作品が、どんな時期にも気持ちを和ませてくれることでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール 

 

2658.~縦軸と横軸~

2658.~縦軸と横軸~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「将来を見据えて」(10月19日)~
   

おはようございます。相模原教室の小口です。

お教室に通われている生徒さんの年齢や目的、目標が、多種多様化している現在、
講師に求められる課題も大変多く、色々考え、対応していかなければなりません。

今抱えてる問題に対応することはもちろん大切ですが、
大人になって、自立するために、今、何をすべきかという視点も必要です。

明確な目標を立て、日々できることを続けることで、将来に対する漠然とした不安も少なくなり、
前に進むことができます。就学前、学童期、思春期、青年期から自立をめざすまで、
生活課題、進学、就労と、様々な問題と向き合い、どのような方法で対応していけばよいか、
生徒さんひとりひとりが生活の質を高められるよう、
将来を見据えた授業をしっかり行っていきたいと思っています。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

縦軸と横軸。

一人のお子さんにとって、親御さんはそのお子さんについての専門家です。
誕生から今に至るまで、また学校や職場などでの日々の出来事、家庭での様子など、
お子さんのその時その時を親御さんは最もよく把握していらっしゃいます。

それに対し講師は、多くの生徒さんの成長を長い期間に亘って経験してきていますから、
子どもの成長のプロセスを縦の時間軸に沿って相対的に把握することができます。

親御さんの横軸の視点と講師の縦軸の視点とが相互に有効に機能することによって、
子育てや教育に幅やゆとり生じ、それが将来に続く、無理や無駄のない歩みへとつながります。

 

造形リトミック研究発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール