2751.~子どものスタイルで~

2751.~子どものスタイルで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「夢中で遊びながら」(2月5日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

小学1年生のTくんは、学習にプリントを使わないようにしています。
時に「勉強やりたくなーい」と、プリントを見せるとぐちゃぐちゃに丸めてしまうからです。

そこで、サイコロを使ったり、お買い物ごっこで品物名を書いてお金のやり取りをしたり、
または世界地図に航空路や空港名を書き込むなど、いろんなことをしています。
夢中で遊びながら勉強しています。

算数は3年生以上のことをしています。漢字もどんどん取り入れます。
サイコロは4つ、6つと増えていきました。

毎回の遊びからどんな学習に繋がるかを想定して取り組みますが、
やり取りの中でもっと学ぶことはないかと常にアンテナを張っています。
そんな訳で講師も本気で遊びます。

これが、たくさん勉強になっているって知ったら、
Tくん、 「勉強やりたくなーい」って言うのかな?

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

遊んでいるけど、実はそれが大いに勉強になっている。
イイですね。

夢中で遊んでいる?Tくんは、めきめきと力をつけていっていることでしょう。
そもそも子どもは楽しくなければ、勉強しません。
しぶしぶ行っている勉強には、限度があります。

ひとしきり学力が備わってきたところで、プリントを見た瞬間に「これ分かる!」という段階が来たら、
勉強らしい勉強にもきっと興味を持って取り組めるようになることでしょう。

講師が勉強のスタイルを押し付けずに、子どもの可能なスタイルに変換してあげること、
これも、研修で学んだ「至誠・勤労・分度・推譲」の一環です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2744.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週のE・Blog」~

2744.Elephas サタデーブログ ~「1月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

1月第4週のE・Blogは、「・・・ちょっとした変化が」(1月23日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

子どもの「ちょっとした変化」を見逃さないこと、これはとても大切なことです。
変化とは、これまでとの違いであったり、それは成長であったり。

また、親御さんや講師、周囲の者にとって”意外”と感じられる反応や、言葉や行動であったり、・・・。
子どもを見ていると、「あっ、この子はこんな風に思うんだ」「この子はこんな考え方や感じ方をするんだ」
「へぇ、この子はこんな行動をとれるんだ」などさまざまに、これまで捉えていた様相とは異なる様相を目の当たりにすることがあります。

そこに敏感に気づくことによって、私たちは子どもの異なる在り様(よう)に気づくことができます。
そのことによって私たちは、子どもの在り様を決めつけることなく、子どもをその実体により近く知ることができます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2742.~伝える~

2742.~伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ワーク、大好き!」(1月25日)~

おはようございます。国立教室の原です。

毎月、テーマ毎のワークをたくさんの生徒さんと行っています。
このワーク、みんな大好きです。何度も読んで、ワークをしています。

テキストを笑顔で読み、言われる前からトレースを始めます。
ひらがな書き、漢字やカタカナ書き。

先月、冬至のお話を読んで「だから、こんなに寒い時に一年が始まるんだ!」と驚いた顔も
印象的でした。日の出や日の入りのグラフも、時刻を読み取り定規で線を引くなど
学習どころ満載でした。二つのグラフを上下に並べて、昼間と夜の長さを比べると
「すごい!こんなに違うんだね!」と、目で見てまた納得。

でも、もう立春も間近。今は、節分のワークに取り組んでいます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

テキスト&ワークを通して、生徒さんは新しい言葉や知識を得ていきます。
たとえば今月の「やいかがし」。
多くの生徒さんは『節分』のテキストで初めて知ったのではないでしょうか。

「やいかがし」は、ヒイラギの小枝にイワシの頭をつけたものです。鬼を寄せ付けないように、
これを家々の門口につける習慣があるのです。
お若い親御さんの中には、「へー、知らなかった」という方もいます。

初めて知ったことは、「お家でもお話ししてね」と言い添えます。
少し時間を経て、異なる場所で、また今度は自分の言葉で伝えることによって、
新しい知識は一層しっかりと記憶に残ります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2740.ずれに注目~

2740.ずれに注目~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「・・・ちょっとした変化が」(1月23日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

Oくんは動物が大好きな心の優しい小学生の男の子。 
でも、いざ好きな動物の絵を描こうとするとちょっとうまくいかない様子。 

まず歌唱造形の歌を聴いて描くように講師が促してみるのですが、
どうしても図鑑やインターネット上の写真から描いてみたいようなのです。 
ところが、同じ時間帯に隣のブースで授業を受けているNくんから授業の前後に「僕のお兄ちゃん」と慕われるようになってから、ちょっとした変化が。

 隣からかすかに「トナカイ」の歌唱造形の歌が聞こえてきたので、
「Nくんトナカイを描いてるね~!」と何気なく講師が言ってみたところ、
「僕もやってみようかな」と言い出し、なんと一人で歌唱造形の画面を見ながら
スラスラと上手にトナカイを描きはじめたのです。 

あまりの出来栄えに講師は思わず感動。Oくん自身もびっくりするやら、嬉しいやら。
でもどこか誇らしげな顔。 
これからも、「一人で上手にできた!」という達成感が増えていくことを願うばかりです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

う~ん、Oくんの心理、簡単には読み解けません。
歌唱造形からではなく、図鑑や写真を参考に描きたいという気持ちまでは分かります。

でもその先が・・・。
しかし、ここが大切です。
講師は生徒さんのすべてを把握しているわけではありません。
何故だろう、どんな心理なのだろうと分析してみることが大切です。

Oくん自身と、Oくんに対する私たち講師の認識との間に”ずれ”が生じたのです。
「ずれによる創造」ということを学生時代に学びました。
この”ずれ”こだわり注目することで、O君に対する認識はまた一つ深まることでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2736.~さらにやる気を~

2736.~さらにやる気を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「笑顔が輝く瞬間」(1月18日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

1月に入り、教室ではそれぞれ一年の集大成を迎えています。
一年を振り返ると、4月当初に立てた目標にどの位近づいているか、成長を実感出来ます。

ほんの小さなきっかけから学習が実を結び 笑顔が輝く瞬間に私たち講師は喜びを感じます。
授業後に成果を分析し次回の計画を立てる時、生徒さんの笑顔が想像できるプログラムを組みます。授業で生徒さんの力を上手く引き出せた瞬間の喜びが、更なる飛躍に通じると信じて、また授業に向かいます。

毎回少しずつの成功が、生徒さんと講師の自信と探求心を広げ、思いがけない相乗効果をもたらします。そんなことを考えながらまた、新たなプログラムを作成しています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

3学期。3学期には3学期の学習単元がありますが、1年の総まとめの学期でもあります。
新しいことを学びつつも、これまでの学習課題を振り返り、復習の必要なところをしっかり把握しておきましょう。そしてそれを春休み課題として、新学期に備えましょう。

3学期になったばっかりでもう新学期?、と思われるかもしれませんが、
先に先に意識を進めていきましょう。
”楽しい””分かった”の笑顔の次には、数字でも結果を示してあげたいものです。

その意味でも、Elephaの各教室から連日合格発表が届いていることはとても嬉しいことです。成果によって、さらにやる気を。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2726.~SEOLEO教育セミナー~

2726.~SEOLEO教育セミナー~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

新年1月第1週目。
今週のElephas blog は、「3つのあい(愛)」に始まり、もう一つは「視知覚の機能」についてケースを通して綴ったものでした。

いずれもElephas の教育における根幹です。
これらを踏まえ、SEOLEOでは来る2月15日(木)に武蔵野プレイス(東京都武蔵野市)にて、教育セミナーを行います。テーマは、「将来を見据えた教育を」です。親御さんと意識を共有させていただき、より効果的な教育を探求していきたいと思います。

1日より3日に亘り、「日々穏やかに」「ゆとりを」「日々を大切に」とこう在りたいと思う生活の在りようを伝えさせていただきました。生活の中で学習をいかに無理なく継続的に行っていくか…。

皆さまのご来場をお待ちしております。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2712.~行動を通して~

2712.~行動を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お金の学習」(12月21日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の加藤です。

お金に関する学習は、多くの生徒さんが取り組む単元の一つですが、計算が複数回必要な問題等は、考え込んでしまう場合もあります。

そのような時、本物の現金を使い練習することがあります。問題に沿い所持金を用意しておき、講師がレジ係になり、生徒さんがお客様として支払いをします。おつりが最も少なくなる支払い金額を見つけるまで何度も練習します。

「いらっしゃいませ」 「ありがとうございました。またお越しくださいませ」
台詞も入れるとお店の雰囲気で楽しく進みます。

計算力を向上させながら、日々の生活でお金を使う時に安心感が持てるようになると、
お買い物やレジャーをより楽しく過ごすことができるのではないでしょうか。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

お金の学習が少し進んだら、実際にお金を使ってみましょう。
使うことによって、お金の価値も身についてきます。

高い、安い。しかもそれは、相対的なものです。
500円のアイスクリームは高いけど、500円のランチは安い。

お金に纏わることと云えば、ある時、冗談交じりのこんな会話がありました。

A:「いいズボン履いてるね。高そうだね。いくらだった?」
B:「2億5000万円(え~ん)!」
A:「そりゃ、すごい!!」

不躾な質問には、冗談で返す。
「そんなこと聞いたら、いけないよ!」と言外に含めながら。

この絶妙な返答をしたのが、生徒さんです。
就学前からの生徒さんで今はもう社会人ですが、コンビニをはじめ、書店、CDショップ、
文房具店、飲食店、交通機、映画チケットの予約など、自由に利用しています。

時々失敗もなくはありませんが、行動によって培ったお金術とユーモアです。
生活術の伸びは、IQ(DQ)ばかりに関連するとは云えない好例です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2711.~図と地~

2711.~図と地~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「生徒さん、それぞれ」(12月20日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の久保田です。

教室に着いたとたん、タッタッタッという足音とともに真っ直ぐにブースに来て、顔を見てから、パーテーションの横で時間を待つ方。

待合に荷物を置いてから、そっと覗きに来て、「もう少し待っていてね」の声を聞いて、また、そっと待コーナーにもどる方。

椅子に座るのももどかしげに、「今日ね、……」と、心にためてきた思いを話し始める方。

そんな生徒の方々の様子から、日々、とてもたくさんのパワーをいただきます。
さぁ、いい時間にするぞと思う瞬間です。

「〇〇〇(苦手な勉強)からする!」
いろいろと想定した準備の中から始められることもあれば、
「学校で、〇〇を出されて、持ってきたんだ!」「明日、〇〇が当てられる順番でさぁ…」

突然のリクエストに、要望の内容を聞き取りながら、何が困っているポイントなのかを慌てて確認していく時もあります。
苦手を克服したい。良い評価、成績がほしい。
その気持ちの表れに、更に頑張ろうと思うときです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんそれぞれ、さまざまです。
だからこそ、個別指導の体制が生かされます。
講師と生徒さんの1対1の対応。

生徒さんによって、講師の対応は柔軟に変化します。
向かい合っている2人の顔の図と杯の図(ルビンの杯)、いずれかが図となり地となり、
杯の絵に見えたり、2人の顔の絵に見えたり。

主役である生徒さん(図)によって、講師(地)は変化します。
講師は地ではありますが、単なる背景ではありません。

地は図によって、形が変わります。
しかし、背景は図によって変わることはありません。

しかも地は、図によって個性さえ持ちうるのです。
つまり、さまざまな形の杯になることができるのです。

そこが、講師職の面白いところでもあります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2710.~ゆったりと、スモールステップで~

2710.~ゆったりと、スモールステップで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「パソコン学習」(12月19日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

踏切や信号機が大好きなY君。
将来的な就業での使用も視野に入れて、今年からパソコン操作の学習もはじめました。それで今回の授業では、文書ソフトの図形挿入の機能を使って、大好きな信号機の絵を再現することにしました。

まずは、マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました。

「じゃあこんどは、Y君だけで信号機を作ってみようか」
一度だけの学習にもかかわらず、Y君はマウスを素早く動かし、いくつかの四角形を選択して形を整え、それらを縦に並べると、信号機とは異なる色を塗りはじめました。

Y君が作っていたものは信号機ではありませんでした。
Y君の好きな場所にある、機械の操作ボタンでした。

完成した信号機と機械の操作ボタンを印字すると、Y君はすぐに自分で作った操作ボタンに指をおいて、機械の音の真似をしました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君の好きなものを教材とすることによって、授業は穏やかに進行しているようですね。
PC操作のスモールステップ指導もすばらしいことです。

…マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました…

マウスの動きと、PC上での描画を追う目の動き、静かな流れが感じられます。
介助から自立へ、生徒さんと講師との一体感が、Y君の中から自然な動きを生じさせたようです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2709.~NIEの効用~

2709.~NIEの効用~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「NIE(Newspaper in Education)」(12月18日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

小学生、中学生の生徒さんと新聞記事や情報紙を使った学習を継続して進めています。
中学生は語彙を増やすこと、説明する力をつけることが目的です。
小学生は読解力の向上を目指してのことです。

上野動物園のパンダ誕生と命名、北朝鮮のミサイル発射の影響で増える自宅用核シェルターの需要、餌として生まれ3度命拾いをして人気者になっている天王寺動物園の鶏のマサヒロ、気象予報士に合格した小6の女子、返礼品に頼らない三鷹市のふるさと納税、恵比寿ガーデンプレイスの溶けない魔法のスケートリンクなどなど。

中学生とは新聞の切り抜きそのまま、小学生用には平易な言葉で短くまとめて教材にしています。

講師の「へー、そうなんだ。知らなかった」「おもしろい」「行って見てみたい」というものを生徒さんと共有するようにしています。共感に至らないこともありますが、記憶のどこかに残って、いつか新たな興味への橋渡しになってくれたらと願っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

時事問題に関心を持たせる教材として、新聞等は最適なもののひとつですね。
記事を通して考えることは、答のない問いへの思考であり、チャレンジです。

教室で触れたことをご家庭でも話題にされれば、さらにコミュニケーションが深まりますね。
いろいろな考えのあることにも気づくでしょう。新聞から文字を通して目で学んだことを、
今度は発話を通して耳で学ぶことにもなります。

生徒さんとの学習を通して、講師としてもNIEの色々な利点に気づいていくことができます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール