1048. ~歌で体得!~

1048. ~歌で体得!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Kくんのペースで』(12月6日)~Kくんには、自分のペースがあります。ゆっくりですが確実にやっていきます・・・~

このKくん、教室に来た時の”手洗い”も入念だそうです。爪の先から手首まで、きっと♪{手を洗おう」の歌詞の通りにできているのですね。歌うのは、手を洗い終えて席についてからだそうですが、実際の手洗いの最中にも歌が頭の中で鳴っているのでしょう。

文字通り、反復による定着、感得、体得ですね。

ひとつのことで、言葉と動作が一体化し、順序を記憶し、行動化することができたらとしたら、
それは機能を獲得したことになるのですから、ほかのことにも般化できるはずです。

うがいをする、歯を磨く、蝶結びをする、・・・に至るまで。Kくんのペースで、OKです。
次のテーマを楽しみに、一つずつ得意なことを獲得していきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1041. ~また工夫~

1041. ~また工夫~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”ぶんすう”って、なに?』(11月29日)~折り紙を貼り合わせていくうちに、Aちゃんは分数って面白そう!と感じ出したようです・・・~

Aちゃんにとって、はじめての分数。なんだか、新鮮な感じがします。自分の遠い日を思い出します。

はじめての分数を面白いものにするも、なんだか難しそう、わけわからない・・・、とするも課題の工夫や講師の声掛け、学習場面の設定次第。

Aちゃんの分数への招待、成功したようで良かったですね。

「分数」、漢字の意味を考えると、さらに分数の意味も把握できそうです。
だとしたら、分数の導入として、また違う方法もありそうです。

課題の工夫をし、生徒さんの反応を見、それを講師どうし共有し、さらに工夫する。
それが、特殊教育の面白いところです。

更なる工夫が、楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1040. ~また新たに言語学習~

1040. ~また新たに言語学習~
「知的障害、発達障害 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『就労へ、ステップを着実に』(11月28日)~Yさんの現場実習。教室でも、「いらっしゃいませ」「かしこまりました」・・・と接客の練習~

日常使わない言葉もスムーズに言えるようになったとのこと。

言葉の学習は、乳幼児期の言葉の獲得だけではなく、発達のステップに応じてその都度機会があり
ます。積極的に生き生きと、そのチャンスは頻繁にやってきます。

今回のYさんの接客用の言葉もそうです。

いまさら、ごくごく日常の言葉を”もっとはっきり言いましょう”と練習させるよりは、はるかに高いモチベーションをもって言語学習に取り組めます。現場での適度の緊張感も、神経の集中など言語学習に効を奏しているはずです。

しかも、接客場面という状況と動きを伴う言語。また仕事ですから同じ言葉の使用頻度はきわめて高い。同じ言葉で、いろいろな客と接することによって、コミュニケーション能力自体も向上することでしょう。

周囲のものとしては、もし何か失敗があったときのサポートを充分にと思います。慣れない体験には失敗はつきもの。失敗を越えていく気力も小さいころから培ってきたはず。就労に向けて、応援の方向も具体化してきましたね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファー


公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1037.Elephas ホリデーブログ ~”見えない何か”~

1037.Elephas ホリデーブログ ~”見えない何か”~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

「元気?」「頑張ってる?」と肩を叩く程度のことでも、触られるのはもとより、話しかけられるのも
イヤという生徒さんががいます。よく見られることです。

中には視線が合うだけでもイヤで、視線を逸らすケースも少なくありません。

小学生の間くらいまでは、「この子は、そういう傾向があるのだ」程度に捉えておいてあげればよいでしょう。
中学生、高校生となるに従い、日常の繰り返しの中で視線や人に慣れてその傾向が緩和されることもあります。

そうでない場合もそれくらいの年齢になると、自分を客観的に見ることができてきたり、
相手の気持ちを察することができてきたりすることができてきます。
その段階で、一度お話をしてあげましょう。

・相手は、どんな気持ちで話しかけてきているのか?
・その時、どんな対応をしたらよいのか?
・自分を覆っている”見えない何か”を少しずつ取り除いていくような方法を。
 一緒に本人の行動分析をし、具体的な方法を提示してあげましょう。

「先生にはいつも世話になっているから」と修学旅行のお土産を下さるような生徒さんでも、待合コーナーで他

の親御さんに話しかけられるとプイと背中を向けてしまうようなことがあります。

あれから数年経ち、その生徒さんも来年にはサービス業に就こうと今その準備に励んでいます。

信頼関係のある立場の人が少しずつスムーズなコミュニケーションへと促していってあげましょう。
教室の講師がそんなお役に立てればとも思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1034. ~機能を育てる~

1034. ~機能を育てる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『生徒さんにも実りの秋』(11月22日)~実りの秋。個数の取り出し、ひらがなの理解、学習

態勢、生徒さんにも成長がきざしが・・・~

生徒さんが何か新たな機能を獲得できたとき、講師も成長します。
学習内容を獲得させるのと、機能を獲得させるのとでは大きな違いがあります。
機能の獲得に至るまでには、さまざまな工夫を要します。

機能の獲得とは、歩かなかった子どもが歩くようになったようなものです。歩いている子どもが、早歩き出来る
ようになったり、小走りしたり、走るようになるのは、学習内容の獲得です。

機能づくり、ファーストステップの前段階にアプローチできたとき、療育は力は発揮します。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1028. ~気持ちを紡ぐ~

1028. ~気持ちを紡ぐ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『・・・Mはおとな!』(11月16日)~Mくんは、こども?おとな?Mくにも葛藤があるよう

です・・・~

突然つぶやいたり、かと思うと強い口調で何かを主張したり・・・。

自分の気持ちの中の揺れがつい口を出てしまうことがあります。
そんな時は、「静かに!」と叱るでもなく、「何のこと?どうしたの」と執拗に問うでもなく、
その言葉をしばらくこちらの意識に留めておきましょう。

無意味な言葉である時もあれば、何か背景がある場合もあります。
2~3日様子を見ていたり、学校からの情報を照らし合わすことで意味が判明することもあります。

同じ言葉を繰り返すことがあったら、落ち着いているときを選んで、
「Mくんはこども?おとな?」とそって尋ねてみてもよいでしょう。
返答があったら、「そう、どうしておとな(こども)?」とそっと尋ね、
続いて出てくる言葉を「そう」「そう」と聞いてあげましょう。
Mくんの思いがわかるかもしれません。

言葉を紡ぎだしてあげるような対話は有効です。自分の気持ちを言葉で整理することができます。
また、自分のことを聞いてもらえるのだ、という体験としても有効です。これからも何かあったら何らかの形で
サインを送ってくるようになるでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1026. ~かわいがる~

1026. ~かわいがる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『カブトムシの「シュシュ」「マロ」』(11月14日)~武蔵境教室で、幼虫が脱走。でも無事
に戻って、名前ももらってかわいがられています・・・~

ペタペタというかすかな音・・・カブトムシの幼虫がケースの覆いに頭を打ち付けていた音だそうです。

太っていてやわらかそうで、すこし粘着性があるのでしょうか、想像ですが幼虫の様子が伝わってきます。

なぜそんなことをしていたのか・・・土の中のガスの濃度が高くなり、新鮮な空気を求めていたとのこと。

理由がわかると、幼虫の気持ちまで伝わってきます。声が聞こえてきそうです。
きょうの講師も「(カブトムシに)申し訳なく思いました」と書いています。

生き物ってそんなところがすごいですね。
今の季節、何かを飼うのにはあまり適していませんが、想像で楽しませてもらいました。
武蔵境教室の生徒さん、こんな”じけん”があって、
「だいじょうぶ?」「きょうも元気?」と、いっそう「シュシュ」「マロ」に気持ちが引かれますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1025. ~やっぱり、ほめる~

1025. ~やっぱり、ほめる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『講師より大きくなりました』(11月13日)~Aくんの成長。身体はもちろん、描画も工作も・・・

Aくんのお母さまは、授業後の報告を聞いて満面の笑みでAくんをほめてくださるとのこと。

先生にほめられて、お母さまにほめられて、Aくんの心は満足でいっぱいでしょう。その上に、きっと
ご家庭でもう一度お父さまの前でもほめられることでしょう。そして、お父さまからもほめられる・・・。

心からほめられること、またほめられるポイントが適正であること、この2点が備わっていれば、
ほめる連鎖はいくら続いても、心の満足につながります。そして次への意欲を生みます。

やっぱり、ほめる。”ほめる”ことの力は思っている以上に大きいものです。成長を見守る側は心にゆとりを持って、小さな成長や努力をも感じとり、心からの喜びをもってほめてあげましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1023.Elephas ホリデーブログ ~時にはクイズで~

1023.Elephas ホリデーブログ ~時にはクイズで~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

クイズで脳をリフレッシュする!
何かしようと思っても、どうも頭の回転が今一つ、というような時におすすめです。

脳の再生機能を要するものは、思考力の活性化に有効です。それが気軽にできるのがクイズです。
そのクイズも、問と答が一対一に対応しているものではなく、問いに対してイメージを広げながら最終的にひと
つの答えに行きつくようなクイズがより有効です。

前者は記憶を一途に手繰り寄せてくるような線的な再生です。それに対し、後者はイメージを広げながら絞って
いくような面的な思考です。

遊びの中で、私たちは意外にもそんなリフレッシュをしています。
”しりとり””なぞなぞ”。”クロスワードパズル”もそうです。

しりとりでは、「○」のつくもの、「○」のつくもの、「○」のつくもの、・・・と考えて、たくさんの答えの
中から一つを答として選びます。なぞなぞでも、ひとつの条件に合うものを複数イメージして、順に次の条件に
合うものに絞り込んでいきます。クロスワードも同様です。

中でも”しりとり”は幼児の遊びですが、再生能力の衰えを感じ始めた方には年齢に寄らずおすすめです。
「○」のつくもの、意外に出にくかったら、さっそく”しりとり”で再生機能をトレーニングしてみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1021. ~時の流れを~

1021. ~時の流れを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き
生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブロ
グでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『4時になりました』(11月9日)~待合室で時計を見て、ぴったりの時間になるとブースに
入ってくるNさん・・・

時刻を時の流れの中の一瞬として感得させるために、目標の時刻を数分間、「いまか、いまか」と待たせること

、「時」の概念形成としてとても良いですね。教科書やワークで学ぶと、動かない針が何時何分かを固定的に指

していますから、時を流れとして感じることがどうしても難しくなります。

時の概念が既に形成されている場合はそれで問題ないのですが、
概念がまだ形成されていない場合には、そこで躓くことが少なくありません。

どうにか”何時何分”を読めるようになったとしても、”何分たつと”、”何分前は”、”何分かかりました”
となるとお手上げ、という状態になりかねません。

良いことは、そく模倣して実行。5.6分前から待つことが難しかったら、2、3分前でも、1分前でもOKで
す。時の流れを感じとれるような場面を作ってあげましょう。

目標となる時刻が、Nさんのように大好きな授業の開始時刻だったり、またはおやつの時刻だったり、好きなアニメのはじまる時刻だったり、何らかのお楽しみの時刻だったらいっそう成果が上がるでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール