1753.~愛され、守られて~

1753.~愛され、守られて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『絵画展、大盛会のうちに終了』(11月27日)
・・・親御様に「上手に描けたね。」と褒めていただき、
   とっても嬉しそうな、また何とも照れくさそうな表情・・・。

今回の絵画展は、Elephasとして第1回目。
内輪で試みにと行いましたが、地元の教室のみならず、埼玉、千葉、神奈川のご遠方の
生徒さん方もたくさんご来場下さいました。

生徒さん、親御さん、ご兄弟姉妹、お友だち、支援の方々、・・・。
ご家族はじめ、たくさんの方々に愛され大切に育てられ、守られているご様子を
目の当たりにし、深い感慨を持ちました。

次回はより広く声をおかけし、またよりお出でいただきやすい会場で開催することができますよう、
計画していきたいと思います。

このたびは、どうもありがとうございました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1645.~事実を作る~

1645.~事実を作る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなにきれいに書けるんだね!』(8月6日)
・・・Rくん。「自分はきれな字を書く人間なんだ」と自分を信じられた表情です・・・。

リズム造形や絵画の後に、漢字の練習。
Rくんは漢字の部首の構成が見えてきたようで、思いのほかきれいな文字が書けたそうです。

「僕は字がきれい」、と自己意識が変わったRくんは、
きっとこれからは文字をきれいに書こうという意識が働くことでしょう。

子どもを変えるためには、本気でさらっとほめること。
本気でほめるためには、ほめるに値する事実を発見すること、又はほめるに値する事実を作り出すこと。

Rくんの場合は、後者だったようですね。

Rくんの得た自信は、他の学習分野にも功を奏すでしょう。
この、せっかく得た自信ですから損なうことのないように、課題は慎重に吟味していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」

1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは、「初めてのリクエスト 」(7月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

描画にはほとんど関心を示さなかったSくんが、
「カエル 描く」と自らリクエストしました、というお話でした。

ここに至るまでに、2~3年が経過していますが、
描画を嫌いにさせなかったことが大切です。

これまでのSくんは、なぜ描画に関心を示さなかったのでしょうか。
いくつかの理由が推測できます。

・まだ、落ち着いて画面を見ることが難しかった。
・まだ、画面上に生じていることを認知することが難しかった。
・まだ、物事の順序性を理解することが難しかった。

では、なぜ描画に興味を示すようになったのでしょう。

・落ち着いて画面を見ることが出来るようになった。
・画面上に生じていることを認知することが出来るようになった。
・物ごとの順序性を理解することが出来るようになった。

前者から後者への移行をしっかりと分析してみましょう。

それができれば、課題に乗りにくい時に、その理由を推測することが可能となり、
その仮説に基づいてプログラムを組み直すこともできます。

何よりも、促し続け、待つことができます。
手をこまねいて待つのではなく、策を練りながら待つのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1339.~行動には、意味合いが~

1339.~行動には、意味合いが~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『行きたい行きたい』(10月3日)~Kくんは、教室に行くことを毎週楽しみにしていてくれます。以前の破いたり投げたりする面影はかなり薄らいで・・・~

投げたり、破いたり、・・・・その行動にはいくつかの意味合いがあります。

ひとつは、その行為自身が面白くて仕方のない時期があります。
その時期には、感覚遊びとして楽しませてあげましょう。
投げていいもの、破いていいもの、またそれを行っていい時、いけない時をわきまえさせながら。

またひとつには、課題に対する拒否のサインとして行うことがあります。
講師は、サインの意味を読み取り、プログラムとその進め方や学習環境を検討しましょう。

さらにもうひとつは、ストレスの表れであることもあります。
学校、家庭、教室での様子から、日常を分析して問題点をさぐってみる必要があります。

今のKくんは、学習が楽しみであり、絵を描くことも大好きとのこと。何よりですね。
3つの要素が相互に良い形へと集約されてきたのでしょう。
良い状態ももさらに分析して、Kくんの志向を知り、この状態を大切にしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1337.~はじめての学習は~

1337.~はじめての学習は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しく主体的に』(10月1日)~Tくんは♪「はさみできろう」の歌に合わせてにこにこ笑いながら、
主体的にはさみのワークに取りくんでいます・・・~

Tくんの楽しく主体的な取りくみに、講師も励まされるとのこと。
Tくんの様子には、学習の原型を見る思いがします。「学習は、こうでなくては」と。

殊にはじめての学習は、こうでなくてはなりません。良いスタートが切れましたね。
一斉学習に入る前に学習態勢の核が形成されることはとても大切です。

一斉学習ではどうしても無理が生じて、本来の学習態勢が損なわれてしまうこともあります。
しかし、一斉授業には一斉授業の良さがありますから、その良さを生かすためにも
マイナス面を把握して個別学習やご家庭で適切にサポートしていくことが求められます。

講師もケースを通して学習の原型を感得かつ体得、会得したら、それを更に育てられるよう、
到達度や興味に応じて授業プログラムを進化させていきましょう。

そして、この学ぶ姿勢を大切に育てていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1323.~目標を明確に~

1323.~目標を明確に~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『目標、またひとつ達成!』(9月17日)~1月から、名前の全部の文字を漢字で書くことを目標にがんばってきたけんちゃん。
夏休みを経て、目標達成!次の目標は・・・~

けんちゃん、目標達成おめでとうございます。

今年の年賀状に、名前の一部は漢字で書けていたそうです。
それから9か月、常に目標を意識してがんばり続けたことがすばらしいですね。

いつか書けるでしょう、ではなかなかその”いつか”は来ません。
来年の年賀状には間に合うように、という目途が目標を明確にしました。
11月に年賀状作りをするとしてその間ちょうど10か月、ひと月早く目標を達成することができました。

つぎの目標は、年賀状の葉書サイズに漢字で書くことだそうです。

けんちゃん、次の目標達成を楽しみに先生と楽しくがんばってください!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1319.~日々問われること~

1319.~日々問われること~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分らしい秋を』(9月13日)~講師である私にとって、今年は”思い出の秋”。
横須賀教室講師として、10年が経ちました・・・~

講師歴10年、おめでとうございます。

世の風潮で、”ハンディをもつ方々のためにお役に立ちたいです!”という志をもって
この職を求める方々の数は格段に増しています。ありがたいことです。
でも、本当に心を強くもってそこに継続して従事できる者は逆に減少傾向にあるようです。

療育の世界も研究が重ねられ、技術的にも向上し、求められるものの質も高められています。
これは、すばらしいことです。
しかしそれだけに、”お役に立ちたいです!”という気持だけでは、続くことが難しくなっています。

その気持ちが本物であるかどうかは、日々問われ、日々鍛えられていきます。

きょうのElephasブログの講師の相当な努力を私は知っています。
親御さんのご努力にはなかなか及ばないものではありますが、10年間の努力は評価いたします。

共にこの療育の世界にあるものとして、これからもいつもフレッシュにさらに努力していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1316.~自信が湧く~

1316.~自信が湧く~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いいリズム』(9月10日)~夏休みの間、特別スケジュールで回数多く教室に通われた生徒さん、とても集中力が増して、・・・~

”やはり教室に間をあけずに通うと、いいリズムが生まれるのでしょう”、
そうですね、教室に通うことで長い夏休みも、きっと規則正しく過ごされたことでしょう。

その上、頻度高く通われることで、いったん学習したことを忘れる前に再び学習することができますから、
記憶の忘却を防げたことも学習効果につながったのでしょう。

結果として、名前が書けるようになった、九九をしっかり覚えられた、ということはもちろん本人の自信になりますし、
親御さんからもほめられるでしょう。名前を書く機会や学校の算数の時間が楽しみになるはずです。すべて、プラスの回転です。

”楽しい”もそうですが、”できる”すなわち”自信”も生徒さん自身の心の範疇の問題です。
傍から「自信をもって!」と励ますより、中から湧いてくる自信ほど大きな力はありません。

心を育てること、それが療育者の目指すところです。
生徒さんも講師も、夏休みがんばれて良かったですね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1313.Elephas ホリデーブログ ~「9月第1週:心に残ったE・Blog」~

1313.Elephas ホリデーブログ ~「9月第1週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第1週のE・Blogは「そっか、そうなのか」(9月3日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

受験する学校の事前面談で、思わず素の状態が出てしまったほどリラックスしてしまったという生徒さんのお話でした。

その日のこのブログにも書かせていただきましたが、
「あきらめない」「あせらない」ということが、
難しいことではありますがいかに大切であるか、ということを痛感した記述でした。
静かな対応の中にも、親御さんの心の強さを学びました。

この時期、受験を抱えている生徒さんは、心理的に波立つことは少なくありません。

さまざまな出来事が、たとえそれが些細なことであっても、通常以上に影響することがあります。
その点では、周囲には相応の配慮が求められます。

しかし腫れ物を扱うようにではなく、周囲は淡々と接し、心理的にマイナスと思われるようなこと、
たとえば
・プレッシャーをかけるようなこと
・否定するようなこと
・争いごと

を避けるようにさえ気を配れば良いのです。

その上で、結果は最終的に”待つもの”と心得、あせらず、あきらめずに、最後まで挑戦していくことです。

適切な環境さえ与えてあげられれば、時間の経過の中で生徒さんは成長されていきます。

成長を信じること、これもひとつの信頼であり、静かな心の強さの表れです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1309.~あきらめない・あせらない~

1309.~あきらめない・あせらない~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『そっか、そうなのか』(9月3日)~Tくんは、受験の事前相談で自らも質問し、
先生のお答えに思わず素の状態で相槌を打ってしまいました・・・~

初めての面談で、緊張してしまうのではないかと心配されたTくんですが、
素の状態が出せたなんて、何てリラックスできたのでしょう。

あきらめない・あせらない

親御さんにとっては、それを実践されたような半年だったことと思います。

第1回目の面談練習では不慣れな場にいたたまれずに、途中退席(小休止)もありました。
でもその日のうちに、次のプログラムには参加しがんばりました。

第2回目には、堂々と参加されました。

無理をさせずに引いたり、そっと背中を押したり、講師と親御さんの連携が良い形に表れ始めたようです。

でも、ここからも慎重に。ゆったりとTくんの気持ちを尊重しながら、進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan