2674.~子どもの表現~

2674.~子どもの表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「小さい”っ”」(11月7日)~
   

おはようございます。東中野教室の田川です。

幼稚園年長さんのMちゃんと、小さい「っ」のつく言葉を学習しています。
「はっぱ」「ばった」「しっぽ」「きって」…と、「っ」の部分を発声する時、
ニコニコと小さな顔と肩を動かすしぐさがとてもかわいいです。

「はっぱ」はね、「はぱ」じゃなくて「はっぱ」って言うんだよと、
上手に「っ」のところでちょっと息を止めてみせます。

新しいことを楽しみながらどんどん覚えていくMちゃん。
次は小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉、たくさん覚えましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「はっぱ」はね、「はぱ」じゃなくて「はっぱ」って言うんだよ、
この一言で、Mちゃんが促音を理解し、獲得していることがよくわかります。

”ちがい”を明確に表現できること、すばらしいですね。

一人の生徒さんから、いろいろなことを学びます。
子どもの言葉や仕草は、同じ学習段階の他の子どもにも、ヒットします。
大人の表現から、子どもの表現への翻訳です。

「ばった」「しっぽ」「きって」…、Mちゃんに倣ってみんな言い換えていったら、
それ自体、楽しい言葉遊びになりますね。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2671.~変容~

2671.~変容~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「表情豊かに」(11月3日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

長く教室に通われているNさんと先月から一緒に学習しています。
最近は講師にも慣れ、リラックスして授業を受けられています。

Nさんは毎回、おこづかい帳に、買った品物や金額を書き入れています。
一文字ずつ丁寧に、真剣な表情です。書き間違えた時には、「あーあ」と残念そうに
顔をしかめ、うまく書けると「できたんじゃない?」と嬉しそうに笑います。

先日、紅葉の木の工作の際、赤い葉にのりをつけて木に貼っていたNさんが、
最後の一枚の葉を講師の服の袖口に、わざと置きました。
「間違えちゃった」とおどけて笑うNさん。
講師もつられて大笑いしました。

表情がとても豊かなNさん、これからも楽しみや喜びを共有しながら、学んでいきましょう。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nさん、ずいぶんリラックスされていますね。
小学生の頃から、長くNさんを知る者としては意外な感じがします。元より凛々しいお顔付のNさんですが、いつも”きまじめな”Kっちゃんという印象でした。

それが、「残念そうに顔をしかめたり」、「嬉しそうに笑ったり」、「おどけて笑ったり」と、すばらしい変容ですね。”笑う”ということも、”おどける”ということも、人間固有の行動です。

楽しみ、喜び、嬉しい限りです。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2667.~努力する力~

2667.~努力する力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「英語検定に挑戦」(10月30日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。
 
Aさんと英語の資格試験の勉強をしています。
単語の宿題も毎回欠かさずやってくるとても熱心な生徒さんです。
 
まじめなAさんは難しい問題があっても、飛ばさずに真剣にじっくり考えます。
何度か過去問を解いてみましたが、どうしても時間が足りなくなってしまいます。
授業では解くのに時間がかかった問題、苦手な問題を繰り返して勉強しました。
 
すると先日、本番直前の過去問挑戦では、時間を8分残して問題をすべて
解くことができました。
しかも正解率は8割を超えていました。素晴らしい!!!
 
ずっと頑張ってきた成果がでましたね。
試験本番でも実力が発揮できることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんより吉報、英検5級に合格されたそうです!

Aさんは、高等部2年生。就学前からElephas(前身:造形リトミック研究所)に通われ、
英語力も然ることながら、学習に真摯に取り組む姿勢を着実に身に着けてこられたことが何よりですね。

英語だけでなく、これからもいろいろな分野での学習が進むことでしょう。
可能性が広がりますね。楽しみです。

合格、おめでとうございます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2665.~気持ちほぐれる~

2665.~気持ちほぐれる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「何気ない会話のやりとりで」(10月27日)~
   

おはようございます。所沢教室の吉住です。

「明日、誕生日なんだ!」、勉強の合間にF君が教えてくれました。

「わあ。そうなの。1日早いけどおめでとう!ハッピバースデートゥユー♪」
ちょっとはにかんだ、嬉しそうな表情のF君。

会話を少し楽しんだ後に、勉強再開。書字もスイスイと進んでいきます。

授業の合間の何気ない会話のやりとり。
興味のあることを聞くと、それが学習の糸口になったり、
逆に講師への質問の答えをよく覚えていて、次の授業でまた続きを聞いてきたり。

学習とともに積み重ねていく時間、楽しく貴重な時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほんの数分でも、授業の合間の気持ちをほぐす対話は、ひとつ豊かな時間ですね。
♪「ハッピバースデー」の歌が嬉しくて、いつもより一そう鉛筆がスイスイと進んだのでしょう。

F君、講師といつもどんなお話をしているのでしょう。
言葉のやり取りを通して、理解力も共感性も育っているはずです。

でもそのような”収穫”よりも何よりも、
気持ち休まるゆったりとした、またほっこりとした時間がすばらしいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2664.~小さな、大きな一歩~

2664.~小さな、大きな一歩~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Y君の行動に、驚き!」(10月26日)~
   

おはようございます。所沢教室の小山です。

度々ブログに登場しているY君との、先週の授業中の出来事です。
Y君は、始めたばかりの繰り下がりの引き算にとりかかっていました。

順調にプリントが進み、丸付けも同時に行っていました。
するとはずみで、講師の赤ぺんの先がY君の指先に当たってしまい、インクがポツッとついてしまいました。本当に小さな点でしたが、Y君、気になりはじめると、止まりません。

「どうしても取りたい」、と言い始めました。
(あぁ。やってしまった。もう少し進めたかったけど、もう、後3分だし、もう終わりにしていいかな)思い、Y君に「じゃ、ここで終わりにして、手を洗っていらっしゃい」と言ったところ、
なんとY君、プリントに再び向かい始めたのでした。

手を洗うことより、プリントを終わらせることを選んだY君。
お母さまも講師もY君の行動に驚き、感心し、思い切り褒めたのは言うまでもありません。

 発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室では毎日、色々な驚きに出会います。

指先についてしまった、小さな赤インクの点。
それをどうしても取りたかったN君が、手を洗うことよりもプリントを1枚やり終えることを優先した、

・・・それが、どうしたの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、Y君のことをようく心得ている親御さんも驚き感心されたように、
Y君の行動の選択は、Y君の大きな成長を表すものだったのです。

そこに気づくこと、そこに驚きを持てる目が、療育者には必要です。

これも、スモールステップのひとつです。
Y君は「一刻も早くインクを落としたい」とい自身の欲望(感情)に負けずに、
「今は何をするべきか」という判断を正しく行うことができたのです。

すばらしい一歩でしたね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2662.~表情を読む~

2662.~表情を読む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「繰り返すことの大切さ」(10月24日)~
   

おはようございます。相模原教室の長谷川です。

6月から通っている5才の生徒さん。
彼女はいつも元気に、思わずつられてしまうほどの笑顔で教室に入って来ます。

リズム造形や歌唱言語法の歌もすぐに覚えるので、週ごとにプログラムに変化をつけてみました。
すると、あまり喜んで取り組めない時も出てきました。
楽しんでいるのは、入会当初から行っているプログラムでした。

いろいろ変化をつけた方がよいこともあれば、そうではないこともあります。
馴染みのあるプログラムに取り組む、イキイキと自信に満ちた顔!
繰り返すことの大切さ改めて実感した出来事でした。

これからも、一人一人の生徒さんに合ったプログラムに組んでいきたいと思います。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

同じプログラムを繰り返した方が良いのか、変化をつけた方が良いのか?
その答えは、生徒さんの反応にあります。

「馴染みのあるプログラムに取り組む、イキイキと自信に満ちた顔!」、
生徒さんのその表情を講師が読み取ったことに、大きな意味があります。

毎回同じプログラムであっても、生徒さんが喜んでいる限り、必ず生徒さんには得るものがあります
一緒に心から楽しみましょう。そこには、共感性も生まれます。

その次のプログラムは?
また、生徒さんの表情から読み取りましょう。

「目の前の生徒さんがテキストです」、これは若き日に恩師から学んだことです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2625.Elephas extraブログ ~「職場実習」~

2625.Elephas extraブログ ~「職場実習」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

Eleophasの本社SEOLEOで職業実習を行っている生徒さん方。
学校の内外の実習で課題とされるのは、「元気よく、意欲的に仕事をすること」とのことです。

どの生徒さんも、本当に素直でまじめな生徒さんですが、
学校や企業で指摘されるように、元気さや意欲を体現しきれていないところが見受けられます。

しかし、素直でまじめであるところが彼らの宝であり、才能です。
模範を示し、促すとすぐに変わることができます。

しばらくするとまたもとに戻ってしまうことも初めのうちはありますが、
促し続けると次第に定着へと向かいます。

自身が”変われること”を生徒さん自身も喜んでいるようです。
促しに対し、笑顔で応えます。

就労に向かう生徒さん方、これまで長く学習を積み重ねてこられ、もう一歩です。
良い道が開かれますようにと願いつつ、も彼らの素直さまじめさに心が表れる思いです。

 

造形リトミック研究所
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

1964.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1964.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第5週のE・Blogは、「普通級で良かったです!」(7月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今週のElephas Blog、それぞれ生徒さんの生き生きとした様子が見られ、どれも印象的でした。
その中でも、このBlogを選ばせていただいたのは、
ちょうどこの夏休みに、何かひとつ手応えのある成果を作られることをお勧めしたいからです。

Rくんは、10の合成分解を1番に手をあげて答えられたことで、担任の先生に褒められ、
他の先生からも評価され、親御さんもこれで良かったのだと自信を持たれ、
・・・もちろんRくん自身もとっても嬉しかったことでしょう。

お友だちも含め、周りの方々のRくんに対する見方も変わってくることで、
Rくんの自己意識は高められます。今後の学習への取り組み方にも変化が見られることでしょう。

自己意識が高いとは、がんばれる自分になっていくことです。
秋から”がんばれる自分”になれるように、この夏、ひとつ何かにじっくりと取り組んでみましょう。
区切りよく、今日は8月1日。目標を立てるのに、ぴったりです。

宿題に追われて終わる夏休みほど、もったいものはありません。
自身の目標のために、夏休みを有効に過ごしましょう!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1940.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1940.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第1週のE・Blogは、「自分の頭で」(7月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「自分の頭を使って考えてごらん」、いい言葉がけでしたね。
生徒さんはこの言葉に、スッとモチベーションをあげることができました。
もちろんその前のモデリングで、「できそう!」という手応えもあったのでしょう。

もうひとつ、このblogにあったいい言葉は、
「心底驚くと・・・」。

「心底」、・・・いいですね。心の底から・・・。

よく耳にする「ボランティア」( volunteer)という言葉。自らの意思でとか自発的にという意味合いで
使われますが、本来的には、「意思に先立つ何か、に動かされて」という意味合いだと理解しています。
心が動く、いや体の内部で何かが動く。心の底から出た言葉は、生徒さんの心を動かします。

「自分で考えるの好きなんだ。すごいね」。心底驚くと、さらにやる気を出して全問正解。
                              (7月2日前掲blogより)

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1764.~もう一つの面~

1764.~もう一つの面~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『時にはパンダも』(12月10日)
・・・悪者と闘うヒーローが大好きなS君。しかし絵画展の作品としてS君が選んだのは、
   パンダでした・・・

たくさんの作品の中で、S君の『パンダ』、とても印象に残っています。
笹や草、山の背景の真ん中にどっしりとすわっている大きくユーモラスなパンダが、
かわいらしく1枚の笹の葉を持っている、そんな作品です。

制作を通して、S君のもう一つの面に気づいたとのこと。
良いチャンスでしたね。

他の生徒さん方においても同様でしょう。
その意味でも、いろいろなテーマに取り組んでみると
講師としてまた別の興味が湧いてきますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan