3405.~お話を楽しむ~

3405.~お話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読書を通して」(3月7日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

もうすぐ中学1年生になるIさんは最近、とても背が伸びてきました。

授業の最初にいつも一緒に歌う♪「こんにちは」の時、今までは軽く会釈するだけのことが多かったのですが、最近はリズムに合わせて声に出して

「こんにちは」と、講師の目をしっかりと見てニコニコの笑顔を見せてくれます。

その大変可愛らしい笑顔に、

「今日も一緒に頑張ろうね!」と、毎回たくさんの元気をもらっています。

そんなIさんは、読書がとても好きになってきました。

桃太郎のお話が特にお気に入りです。

次はどうなるのだろう~?このあとどうなるのかな~? とワクワク、たまにはドキドキしながら想像力を膨らませて、目がキラキラしています。

まるで、Iさん自身もその物語の中で、登場人物たちと一緒になっているようです。

そして、想像力も豊富になってきたことによって、国語のワークにもとても積極的に取り組めるようになってきました。

文章を読み取る力、想像する力、考える力が読書を通じて養われてきているのだと感じます。

これからもIさんと一緒に色々な楽しい物語を読んで、Iさんの世界を広げていけたらいいな、と思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ワクワク、ドキドキ、目をキラキラさせながら読書を楽しんでいるとのこと、イイですね!お話の言葉が耳に入り目に入り、意味を持ち、意味と意味とがつながり、ストーリーとして展開し、映像が広がる・・・。読書は、こんな機能が連携して成立します。相当高度な機能です。楽しみながら、こんな機能トレーニングができるのですから、読書の効能はすばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3401.~感性を~

3401.~感性を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ペットボトルの中は?」(3月3日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

ペットボトルを持参する生徒さんも多い中、Sくんは持ってきた水筒を机の端に置きました。

「この中には僕の好きな飲み物が入っているよ。なんだと思う?」とSくん。

「ジュース?麦茶かな。もしかしてお水?」

尋ねる講師を少しじらしていましたが、蓋を開けて見せてくれようとしました。

「あちち」たっぷり入っていた中身が少しこぼれ出ました。

自分で入れてきたものは緑茶でした。

それもお茶の葉から入れてきたそうです。

そこで今日の作文のテーマは決定。

お湯を注ぐときの注意点です。

「入れすぎると溢れるので・・・適量を心がける。手にかからないように注意する」

正に経験からこぼれ出た言葉でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの好きな飲み物は、お茶!はっきりと、「これが、好き!」と言い切れるのは、すばらしい。自分で茶葉から淹れてくるとは、凝っていますね。Sくんにとってのお茶の魅力は、どのあたりにあるのでしょう。Sくん独自の感性があるのかもしれません。生活スタイルにも、ゆとりが感じられます。大切にしたいところですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3394.~耐性を養う~

3394.~耐性を養う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「諦めない」(2月24日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Sさんは4月から高校に進学する生徒さんです。

今は中学の数学を復習しながら、高校の数Iの先取り学習を行っています。

先日、因数分解の問題を考えている時のことです。ちょっと手強い問題で、解くのに時間がかかっていたSさん。

講師は様子を見て「ヒントを出しましょうか?」と声をかけました。

でもSさん、「いい、もう少し自分で考える」と答え、問題に取り組みます。

Xでくくっても、Yでもだめ・・・いろんなやり方で答えを出そうとします。

そしてついに、「できた!」とバンザイのポーズと得意げな表情。

講師も思わず笑顔になり、集中力と諦めない気持ちに感心しました。

◇ワンポイント・メッセージ◇

「・・・もう少し自分で考える」、Sさんには“耐性”が備わってきているようですね。学習態勢の初歩の段階では、“おもしろそう””楽しそう““これならできる!”“かんたんそう“、と瞬間の判断で課題に取り組むか否かが決まりがちです。これは、まだ耐性の備わっていない段階です。この段階で無理をさせると、学習嫌いに陥ってしまいます。しかし、この段階で適切に課題の内容や量の加減、声掛けなど、適切なサポートをしていくと、やがてはSさんの様に、耐性が備わってきます。見た目にハードな課題であっても、「うぅーん」と引き寄せて考える力、これが”耐性“です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3094.~楽しく、繰り返す~

3094.~楽しく、繰り返す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「♪ ターンタタン!」(3月9日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学2年生のAちゃんは、昨年の夏から算数を中心に学習しています。

歌が大好きなので、毎回エレファースの数学習の歌を、講師と一緒に大きな声で歌います。

Aちゃんのすごいところは、歌詞はもちろんのこと歌のイントロや間奏の部分まで、全てすぐに覚えてしまうことです。

例えば「ターンタタン!」とか「タララララ~」とか「トゥルルーン!」などとAちゃん流に口ずさみながら、ピアノを弾く手つきをすることもあります

エレファースの歌が持つ力を改めて感じますが、それ以上に、Aちゃんが全身全霊で歌を覚え算数を身につけていることに、講師は感動を覚えます。

今ではくり上がりのある足し算を見事にこなすようになり、九九の5と2の段の計算もスラスラできるようになりました。

Aちゃん、これからも一緒に歌いながら、いろいろな学習に挑戦していきましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、とても楽しそうですね。

体が楽しみ、心も楽しみ、・・・そうですね、歌の力はすばらしいですね。

楽しければ脳が働き、楽しければ繰り返し、楽しく繰り返せば習得につながります。

イイことづくめですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2863.~探求~

2863.~探求~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「調べ学習、発見!」(6月15日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

梅雨に入り、教室ではかえるやあじさいを描いたり、作ったりしています。

Tくんが歌に合わせてカエルの絵を描いていた時のこと。

「先生!曲をとめて!」と言いました。じっとPC画面を見つめ

「これ、指の数あってる?」

カエルの指の数が、前後で違っていることに、気がつきました。

早速、調べ学習です。

講師がうっかり、「手は4本で・・・」と言ってしまったらすかさず

「手じゃないよ!あしだよ、前あし!」

水かきのこと、しっぽのこと…、

「恐竜が滅んでも、生き残ったんだね、強いなぁ」

調べたことをTくんの調べ学習用のプリントに記入し、立ち上がって発表タイム。

「何度もカエルを見たことあるけど、気が付かなかったなぁ」

絵を描きながら、意識的に構造を見直し気づくことができました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくんにとって、歌唱造形が観察、探求学習へと発展していますね。すばらしいことです。

この探求心は、これからの教科学習にいても、将来の職業においても、必ず役立ちます。

自ら疑問に思い、調べ、確認する、それはさらに問題解決、創造へとつながっていきます。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2860.~集中~

2860.~集中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「本気で取り組む」(6月12日)

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

エレファース絵画展。どの絵からも生徒さんが一生懸命取り組んで仕上げた様子がうかがわれ、温かい気持ちになりました。
中でもS君の風景画は素晴らしく緻密で、本人も絵の出来に満足な様子。S君は普段は温厚で優しい雰囲気なのですが、彩色のときは集中して厳しい雰囲気です。こちらも、声をかけるのがためらわれるほどです。『本気』を出しているのでしょう。

本気を出して課題に取り組むとき、より力が伸びていくと思います。本気を出す場面をもっと作っていってあげたいなと思いました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校1年生の時から、造形リトミックで絵を学んでこられたS君。もうすでに、“絵かき歌”から脱し、立派な風景画に毎年取り組んでいらっしゃいます。作品を見る限りでは分かりませんでしたが、「声をかけるのがためらわれるほどの『本気』を出して」いるのですね。

そうでしょう、だからこそあれだけの作品が仕上がるのでしょう。富士山の頂上の雪の描き方など見事なものでした。

S君は今、就職活動中です。この「本気」をもって、将来への道をさらに切り拓いていきましょう。

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2745.~実践の力~

2745.~実践の力~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「昼食代、硬貨を使って」(1月29日)~

おはようございます。越谷教室の御供です。

社会人のTさんは、毎日の昼食代の記録をつけていて、教室で一週間分の集計をします。
自分のお財布から、まずぴったりの硬貨を出します。
次に何百円で買えるのか。
また、何百何十円で買えるのかも考え、実際に出していきます。

643円ならばひとつ十円玉を足して650円ということですね。
随分と慣れてきていた先日、昼食代が670円でした。
いつもの要領でひとつ十円玉を足して680円・・・?、
いったん出した10円玉をつまんだまま出したり引っこめたり。

一の位が0の時のお金の出し方に、実際の硬貨を使うことで気づいていきました。

レシートを台紙に貼るときは、
笑顔と食べたお弁当だったりおにぎりだったりのお味の感想つきです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、毎日昼食代を実際に支払っているとのこと、頑張っていますね。
お金の学習は、実践が一番です。

実践へと到達させるためには、買い物をする時のコミュニケーションに
過度の不安を持つことのないように、少しずつ実践へと導くことです。

初めは自動販売機からでも、OKです。
その後、お店でペットボトルの飲み物一本からでも。

まずは、失敗や困りごとがなるべくないように、設定してあげることが大切です。

机上での算数とは異なり、数の大小、金額の感覚(多い・少ない)(安い・高い)、
お金の価値等、生きた数が身につきます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2729.~早めにスタート~

2729.~早めにスタート~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「簡単すぎるでしょー!」(1月10日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

小学2年生のMちゃん。
エレファースで勉強を始めて、1年4ヶ月経ちました。

Mちゃんには学校のクラスのみんなと一緒に自信を持って九九の暗唱をして欲しいと願い、
教室では2年生に進級する前の春休みからかけ算をスタートしました。

先日、かけ算九九ランダム50問のプリントをMちゃんの前に出しました。
以前のMちゃんになら考えられない、少々込み入った見た目のプリントです。

それでもスラスラと書き込み、ほぼ出来ています。
Mちゃんから
「先生、これは私には簡単すぎるでしょー」、
なんという変わりよう。
講師として手応えを感じる瞬間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

早めのスタートが良い結果をもたらした好例ですね。
講師や親御さんが焦らなければ、子どもも焦らずに無理なく課題に取り組めます。

急かされて行う学習ほど、子どもにプレッシャーを与えるものはありません。
「簡単すぎるでしょー」、こんな言葉が子どもの口をついて出たら、もう大成功の証ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2714.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~

2714.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

12月第4週のE・Blog「パソコン学習」(12月19日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

…まずは、マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました…

ご記憶にありますでしょうか。
穏やかで静かな時間は、すばらしいですね。

手を添えられていることを忘れてしまうような、サポート。
ゆっくりと、興味と気持と呼吸が合わさるような時間が流れます。

折しも、きのうは冬至、あすはクリスマスイブ。
静かな冬の夜に、療育のさまざまなあり方を想います。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2696.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週のE・Blog」~

2696.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第4週のE・Blog「夢を叶える」(11月30日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「夢は叶う」というのは、すばらしいメッセージですね。
生徒さん方は、それを行動で示してくれます。

夢を叶える=行動=努力、です。
言い換えれば、夢を叶えるとは、結果ではなく、日々の、毎日毎日の、たくさんのたくさんの積み重ね、それらをすべて集めたプロセスそのものです。

・支援級から普通級へ
・学校へ復帰する
・将来の夢、志望校への合格のために、作文力を向上させる

日々を大切に過ごしましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール