5182.~廻り道も〜
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
今日のElephasブログ:「なんとなく分かっちゃった」(11月26日)
おはようございます。武蔵境教室の西岡です。
「ねえ先生、漢字ってさ、学校で教わったときは覚えた気がするけど、家に帰ってくると全部忘れちゃうんだよね」と話していた生徒さん。
国語の読解問題も「先生が読んで」と言って、自身では読みたがらない時期が続きました。
けれど今では、必ず音読に取り組み、分からない漢字が出てきても推測して読むことができています。
「音読がとても上手だね」「漢字もすらすらと読んでいたよ」と伝えると、ひと呼吸置いてから、
「なんとなく分かっちゃった」とのこと。
記述問題では、漢字混じりの文を丁寧に書き抜いています。
以前は、口頭で答えるか、講師が代筆するかのどちらかでした。
書き終えると、講師の丸つけの手をいつも目で追っている生徒さん。
丸つけが終わると、一瞬顔がほころびます。
「できた」「頑張った」という実感を積み重ねて、自信をつけていってほしいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
たとえ“なんとなく”でも、「分かる」ということはすばらしい。ここに至るまで、講師が代読したり代筆したり、口頭で答えさせたりと、無理なく授業を進めてきましたね。それが、功を奏しました。生徒さんは、自信があれば自ら進んで行います。積極的に行えないのは、「できない!」という気持ちや、「まちがえたらどうしよう…」という不安があるからです。その段階では、無理させずに譲ってあげること。正に、急がば回れ、ですね。
