4016.~宿題~

4016.~宿題~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「丸付けにも気合が入ります!」(3月2日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

エレファースでは、毎回、宿題を出していますが、

昨秋入会のKくんは、宿題をやったりやらなかったり。

「今週はやってきてね」、「勉強嫌いだもん」。

それでも毎回、

「はい、これが今日の宿題です。忘れないうちにやってね」と言って渡します。

そのようなやり取りが続いたまま年を越しました。

ところが、1月に入ってからは全部とはいかずとも大方やってきています。

教室に入るなり、

「宿題やってきました。見てください」と宿題を机に出します。

「宿題やってきたのね。素晴らしい!」と思わず言葉が出ます。

丸付けにも気合が入ります。

「宿題忘れちゃった」とあっけらかんとしていた頃と比べたら進歩です。

宿題を渡す際には、

「今日やったことを忘れないように明日か明後日までにやりましょう」と言い添えるようにしています。

今のKくんには、宿題をこなすことは大変なことのようです。

でも、この調子を崩さず続けていってほしいものです。

そうすることで、少しずつでも彼の中に「わかる・できる」が蓄積されて、「わかる・できる」が面白いと感じるときがくることと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

秋に入会されて、数か月後には大きな変化。「勉強嫌いだもん」「宿題忘れちゃった」なんて言っていたことを思うと、「宿題やってきました。見てください」とは、何という変化でしょう。別人のようです。一体何がそのように変化させたのでしょう。“「わかる・できる」が蓄積されて、「わかる・できる」が面白いと感じるときがくる”、実はその時はもう来ているようですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事