3591.~機能を育てる~

3591.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「感動しました」(10月12日)

おはようございます、越谷教室の西です。

色、イラスト、文字、数字の それぞれのマッチングが得意なⅠさん。

1~10の数字を机の幅いっぱいに広げてマッチングすることが大好きで、

その教材を出すとニッコリ笑顔で 「やります」と手を上げます。

最近、「どれと一致するのかな?」と迷うことも少なくなり、回数を重ねるたび仕上がる時間が短くなって、

最近では 1分足らずで出来上がります。

とても安定して短時間でやれるので、スッテップを一段上げてみました。

1~5までを空欄に順番に並べるワークをやったところ、順不同で数字カードを渡しましたが、正しく順番通りに貼れました。それも短時間で、迷いもありません。

数字の並びが頭の中に入っていたことの発見、大変嬉しいものがありました。

やり続けて来たことで、Ⅰさんの中で積み上げられ、

Ⅰさんからそれを発信できたことの嬉しさに感動しました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Ⅰさんは、作業所でお仕事をなさっている社会人です。「やります」「どれと一致するのかな?」、これらは音声発語によるものではなく、動作によるものです。数字のマッチングは、かれこれ十数年以上に及ぶ彼の課題でした。しかしそれが、ここ最近できるようになってきたのです。さらに数字を空欄に並べることも。親御さまや講師にとって、これはとても大きな感動すべき出来事です。単に課題を理解したということではなく、機能が新たに生まれ、育った、ということです。10才を過ぎても、ましてや20才を過ぎても、機能の開発は可能なのだ、というすばらしいメッセージをⅠさんと講師との実践から得ることができます。すばらしいことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3590.~一つひとつ~

3590.~一つひとつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「定期テストに向けて」(10月10日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

今年から中学校へ進級し、部活動にも勉強にも一生懸命なK君。

小学校の時とは違い、提出物の多さや日々の宿題の多さ、また勉強のスピードの速さに驚いているようです。

でも、初めての期末テストでは、平均点に到達。

さらに得点をアップさせるために、学校の学習内容と教室での学習内容を確認しました。

そして、学習の負担を減らすために、教室でも教科書と学校のワークを使うことに徹底しました。

これはそのまま、学校の授業の復習にもなります。

また提出物の期限に焦ることなくしっかりと準備できるように、方針を変えました。

これからの定期テストでは、

焦ることなくしっかりとやり切れるように一緒に頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

何事にも、対策が大切です。日々の学習を計画的に進めることによって、却って時間にゆとりが持てます。テスト対策も提出物の準備も、心理的ゆとりがあればじっくり取り組むことができます。毎日坦々と、十分な準備で臨めるように、教室ではサポートしていきます。“一つひとつ行っていけば、必ず終わります”、これは朗豊ゼミナール(Elephas修了生のための補習・進学・就職のための塾)創始時の尽力者の一人である谷村信朗氏から学んだ言葉です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3589.~工夫しだい~

3589.~工夫しだい~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「色分けしたことで」(10月9日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aちゃんと立体の体積の問題に取り組みました。

公式はしっかり覚えていて、立方体や直方体の体積は正しく答えられます。

けれど、凸凹のある立体では、なかなか正解できません。

ふたつの直方体に分けてそれぞれの体積を求めて足せばいいということは分かっているのですが、

図の中に長さがたくさん書いてあるために、どの数字をかければいいのか分からなくなるようでした。

そこで、横線を青に、高さを表す縦線を緑にぬりました。最後に縦を表す線をピンクに塗ります。

「縦って斜め線なんだね」と気付くことができました。

そして、縦はピンクの長さ、横は青、高さは緑だけを見ればいいので、

正しい長さを選んで体積を求めることができました。

色分けしたことで、

「この立体は、縦の長さが1つしか書いてない。全部同じ長さなんだね。」

「ここの横の長さ書いてない」という時にも、「横線同士で足したり引いたりしてもいい」とヒントを言うと

「この青線とこの青線だ」と気付いて正解することができました。

立体への理解が進んだという手応えがあり、嬉しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

色分けしたことで、たて・よこ・高さが見えてきたのですね。すべて、工夫次第。Aちゃん、良かったですね。分かってくると、クイズ感覚で次々の問題に挑戦したくなりますね。”分かった!”という感覚を大切に育てていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3588.~学習の原点を~

3588.~学習の原点を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「誰とも比べず、自分のペース」(10月8日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

1コマの授業の中で、生徒さん一人ひとりに

「今回はこれができるようになれば」といった目標設定があり、多くの課題をこなさない場合もあります。

その目標も、例えば難しかったところ、わからなかったところを質問することができるかとか、

宿題の内容を自分自身でも決めることができるかなど、

学習の理解や定着に直接関わらないものも時としてあります。

生徒さん一人ひとりの特性やペースに合わない取り組みをしても、

学習が苦痛でどんどん嫌いになってしまうばかりだからです。

その日の目標を達成できたときの生徒さんたちはとてもいい顔をしています。

「次もまた出来るかも」、「自信がついてきた」・・・。

そう感じてくれているのは、誰とも比べず、自分のペースで学習できる安心感があるからだと思います。

本来、学ぶことは楽しいこと。

そして、生徒さんたちは皆、もともと「学びたい」気持ちをもっています。

勉強することは「苦痛なこと」ではなく、「ワクワクすること」にシフトしていくことは大切なことだと実感しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

今日のブログ、良い言葉がたくさんありますね。

「目標設定」:これは不可欠です。しかも1回1回の授業ごとに。

「誰とも比べず」「自分のペースで」:個別学習のメリットを活かしましょう。個ごとに、対策も異なります。適切な対策の選択こそ、講師の任務です。

「安心感」:安心感があってこそ、間違えを受け入れ、訂正することもできます。

「本来、学ぶことは楽しいこと」:幼児の学習に垣間見られる、この学習の原点を忘れずに。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3587.~空間認知~

3587.~空間認知~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「象、縦描きで」(10月7日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

「象の絵を描きたい」と小学1年生のJくんからリクエストがありました。

まずは図鑑で象を調べてそれから、歌唱造形の絵を見ながら一緒に描こうとJくんの前に画用紙を[横長]に置きました。

するとJくんが紙の向きを[縦長]に変えました。

「あれ?なんでかな」と思いながらも象の歌唱造形の絵は横に描く方が描きやすいと思い、

また[横長]に置き換えました。

歌が始まり、象の顔、耳、鼻と描いていくと Jくんは不思議な配置で描くので

「あれれ?どうしたのかな、失敗かな?」と思いました。

でも、なんの迷いもなくスイスイと描いているのでそのまま様子を見ていました。

すると、Jくんは自分で紙の向きを[縦長]に変えてそのまま描き進めていきました。

出来上がった絵は見本の象とは全く違いました。

なんと、立ち上がった状態の象の絵を描いていたのです。

不思議な配置の描き始めは、紙を横に置かれてもそれを受け入れ、諦めることなく、縦の向きで描き始めていたからだったのです。

描きたい絵がJくんの中にしっかりとあり、それを表現している彼の様子はとても楽しそうでキラキラと輝いていました。

Jくんのすごいところを1つ見つけちゃったなぁ、という幸せな瞬間でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Jくん、立ち上がった象をどこかで見たのでしょうか?実物、映像、写真、絵?何れにしても、とてもインパクトがあったのでしょう。インパクトのあったものを描いてみたい、というのもElephasの生徒さんならではですね。描くことが身近であるのは、すばらしいことです。その上に、Jくんの空間認知力にはすばらしいものがありますね。横画面に縦画面の絵を描くとは。就学されて6、7月頃からは学習もスタートしたと思いますが、かな書字や漢字書字は今どんな状況でしょう。象の作品もぜひ見てみたいものですが、書字状況も気になるところです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3586.~行事を楽しむ~

3586.~行事を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作で、お月見団子」(10月6日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

今年の中秋の名月、十五夜は10月1日でした。

Elephasではこのお月見にあわせて、お供えするお団子の絵や工作に取り組みました。

創造造形(工作)は、生徒さんお一人ずつに講師の指示や補助がどこまで必要か、

何を目的として取り組むかが変わります。

ハサミ・のりの使用はもちろんのこと、線を引く、構造を考えるなど組み合わせは何通りにもなります。

このお団子を作る時には、ハサミの使用だけでも、直線を切る・連続で切る・円を切る・・・

また、個数を数える、面や辺や立体の言葉を示す、などさらに選択肢がたくさんあります。

Jくんはハサミの使用とお団子を数えることを目標にしました。

1人で〇を切ることは難しい様子でしたが、切る紙を講師が少し支えてあげるときれいな〇を切ることができました。また、お団子を6個ずつ面ごとにとても上手に数えることができました。

ハサミの練習中のHちゃんは連続切り・指定のされた場所へのり付け、

Yちゃんはかけ算を学習中なので、お団子の数をかけ算と結び付けて理解を促しました。

Sさんは社会人なので、作成過程を順序立てて理解しながら行程表を作成しながら作業として進めました。

できた作品を親御様にお渡しできるだけではなく、

生徒さんが何を頑張って成果をあげることができたのかを親御様と共有できることがうれしい瞬間です。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ひと月前から、10月1日が晴れることを願いながらその日を楽しみしていました。初めは晴れの予報でしたが、日が近づくにつれ予報は雨模様に。とても残念に思っていたところ、なんとその日は夕方から晴れへと予報も変わり、輝く十五夜のお月さまを見ることができました。お月見の絵を描き、三宝に載せたお月見団子を作り、楽しみにしていた生徒さん方、良かったですね。描く楽しみ、作る楽しみ、その日を待つ楽しみ、そして当日の楽しみ。Elephasでは、季節を楽しみ、行事を大切にしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3585.~オリジナルを楽しむ~

3585.~オリジナルを楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作:ぶどう」(10月5日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

ぶどうの工作をしました。

まず図鑑でぶどうの形や色、蔓などを確認します。

生徒さんの個性が出るのが葉脈の描き方です。

Sさんの葉脈は太くて力強く生命力を感じました。

Hさんの葉脈は細かくたくさんあり、みずみずしい印象を受けます。

ぶどうと云うと、ついつい実にばかり目がいってしまいますが、葉をじっくり観察するのも興味深いものですね。

観察や表現の奥深さを感じる造形。来月も楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

見て、描いて、作って、お2人とも社会人の生徒さんですが、造形リトミックを大いに楽しまれているようですね。ぶどうは、手芸でも陶芸でもモチーフとしてよく用いられますが、下絵があってそこに彩色をしたり糸を刺したりということが多いようです。その点、造形リトミックではすべてオリジナル。プロ級の絵には及ばなくても、オリジナルというところに楽しみがあります。ですから、今日のブログのSさんとHさんの作品のように葉っぱにすら個性が表れるのです。社会人の造形リトミック、個性あふれる作品との出会いはとても楽しみです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3584.~基礎力を育む~

3584.~基礎力を育む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「見て、描く」(10月2日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

3才から担当している現在小学2年生のYくん。

昨日から世界児童画展に出展する作品を描き始めました。

「今年は海の中を描くことに決めた!」と本当に嬉しそうです。

ゲームをきっかけに、珍しい姿の海の生き物に興味を持ったようで、たった30分で

「オウムガイ」「ダイオウグソクムシ」「メンダコ」「シーラカンス」「デメニギス」を

すらすらと描いていきます。

PCの画像を見て描く姿を見ていると、顔を画面に向けたまま、視線だけ画面と机上をチラチラと交互に移して描いています。

時々、画面を見たまま手が動いています。

その姿を見ていて、「すごい!」と感心しました。

お母さまから、「エレファースで3才から、ずーっと見て描くということを繰り返した成果で、模写をすることがすごく得意になった」と嬉しい言葉をいただきました。

つい先日も恐竜の骨格標本を2体模写して、持ってきて見せてくれました。

その絵は、その日、学校にも持って行って、担任の先生やクラスのお友達に「すごい、すごい」とびっくりされたとのこと。

本当に驚くような絵です。

教室に通い始めて数年は、講師が二人羽織のように後ろに回り、一緒に描いていたYくんの成長を目の当たりにし、改めて継続することの素晴らしさを実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくんの描く力には、目を見張るものがありますね。しかも、大好きなものを楽しそうに描いている様子は、何よりです。その上に、造形リトミックでの“見て、描く”の繰り返しが今に至っているというお母さまの感想は、とても嬉しいものです。それは、造形リトミックが楽しいお絵かきであると同時に、見る力、描く力、観察する力、探求する力を育てる教育法であるということの証明の一つです。心と機能を育てる。焦らず、ゆっくり、じっくり、基礎力を育んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3583.~最初が肝心~

3583.~最初が肝心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ローマ字、始めました」(10月2日)

おはようございます。国立教室の中山です。

小学3年生のYくん。ローマ字の練習を始めました。

「Yくんの名まえ、書いてみようか。」

用意しておいた名まえのプリントをなぞります。

「もっとかく! みててね。」自力であと2回書きました。

「かっこよくかけたね。」

「うん。これがいちばん上手だね。先生の名まえはどうかくの?」

今まで以上の集中力は講師として嬉しい驚きです。

毎回の教材の準備がまた楽しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

初めてのローマ字、滑り出しが肝心ですね。Y君は楽しく始められた様子、何よりです。もの珍しくアルファベットをなぞっているうちに、ひらがなや漢字も連関して上達する可能性、大です。楽しく取り組めば取り組むほど、得るものは大きいのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3582.~漢字を覚える~

3582.~漢字を覚える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(10月1日)

おはようございます。国立教室の御供です。

Tさんと漢字の学習をしていたときのことです。

「消毒」という言葉を使って、例文を作っていました。

「学校から帰ったら、すぐに手を消毒します」。書きながら、Tさんが笑い出しました。

「消毒と青梅って似てるね、青梅には、お友達のおばあちゃんが住んでるんだよ!」

言われてみれば「消毒」と「青梅」は確かに似ています。

「母」の漢字のバランスが取れなくて、「母」「苺」「海」「梅」を練習していたのはちょうど昨年の今頃でした。

気が付くと、書けるようになった漢字、読めるようになった漢字がたくさんあります。

身近な話題に触れながら、漢字練習を積み重ねていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

数日前にも、漢字についてのブログをご紹介しました。…そう、象形文字のお話でした。漢字を見て、生徒さんが漢字の表すものを楽しそうにイメージする様子が綴られていました。今日はそれとはまた異なり、共通の部首を持つ漢字のいわば“そっくりさん”の連想。これも、面白いですね。しかも、それぞれの漢字の意味が、身近なもの(こと)と結びついている。だからこそ、子どもは漢字を記憶することができるのです。逆に言えば、無意味な記号のような漢字を覚えるのは、はなはだ難しい。“漢字を覚えられないのです”、という相談をよく受けます。覚えられないものをいかに“覚えられるようにしてあげるか”、それがElephasの役割です。生徒さんの言動から学ぶところが大いにありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ