3601.~読む力~

3601.~読む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読学習」(10月23日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

小学5年生のK君の授業は国語が中心です。

特に長文読解と作文を重点的に行っています。

最初は、長い文章を読むことをとても嫌がり、講師が文を読んで聞かせ、問題を一緒に考えるのがやっとでした。

無理強いせず、やさしい長文から少しずつ進めて行き、長文に慣れていきましょう・・・と思っていました。

しばらく経って、いつものように問題を前にした彼に

「今日はこの文章、読めるかな?」と聞くと

快く、「読みます!」と声に出して読み始めたのです。

急な変化に驚きましたが、一生懸命読んでいる様子がとてもうれしく感じました。

授業後、お母さまに

「あんなにいつも嫌がっていた音読ですが、今日はできました!」と報告すると

「ほんとですか!実は最近、家でこども新聞も読むようになったんです」とのことでした。

こども新聞は漢字にすべてふりがながふってあり、毎日届くので、K君は楽しく読んでいるそうです。

読みやすさ、興味のある内容、目を引き付ける紙面がK君に合っていたようです。

「先生、SDGsって知ってる?」

「アメリカの大統領って誰になると思いますか?」

最近では新しい話題が飛び交い、コミュニケーションに一役買ってくれています。

こども新聞をきっかけに、知識や興味の世界が広がり読解力も向上していくことと期待しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

音読学習から、こども新聞へ、そして新しい知識や興味の世界へ。すばらしい展開ですね。知識や興味の広がりは、更に読む意欲を駆り立てて、音読の力を向上させてくれることでしょう。「知りたい」「読みたい」、プラスの回転が生じ始めましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3600.~楽しいこと・・・~

3600.~楽しいこと・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工夫の種を撒きながら」(10月22日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

自粛中は、登校をして思うように授業を受けることができなかった生徒さん方。

短い夏休みの後、今、毎日、がんばって登校をしています。

けれども、1日の授業時間数が増えたり、登校日も多い等、学校のスケジュールは、大幅に変更されています。

行事の中止や延期、場合によっては、ぎりぎりまで予定が分からないということもあり、生徒さんたちの日常は、不安定になっています。

そのような中でも、

「こんにちは~」と、いつもと変わらない元気な声と笑顔で通って来てくれる生徒さん方。

欠席をする生徒さんは、ほとんどいません。

机に設置してある対面シートに、

「いつになったらこれ無くなるの~?」と、感染予防のためには必要なものの、授業では不便さを感じ、それを口にする声。

マスク、うがい、手洗い、消毒が当たり前に日常化されてきている中、まだまだ、馴染めないことや、窮屈なこと、不便を感じることはたくさんあります。

日常の変化によって生徒さんたちの元気な声と笑顔が絶えないよう、

「じゃあ、こうしよう、こうしてみよう」と、思いがけないことが楽しくなるように、

色々な種類の「工夫の種」を撒きながら、授業に取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「いつになったらこれ無くなるの~?」と生徒さん方の声、気持ちは子どもも私たちも同じですね。コロナ禍で子どもの心理的不安が問題となっている中、Elephasに来ることで少しでも気持ちがリフレッシュされたらと願います。自粛前と比べ、学習態勢が不安定となった生徒さんが大変小数ではありますが、0ではありません。でもそんな生徒さんも通室の回数を重ねるうちに次第に回復を見せてきています。また、授業の出だしは不調でも、いざ授業が進行していけば態勢を立て直すことができるいうケースもあります。来週のハロウィンに備えて、今週はキャンディボックスの制作を行っています。楽しいこと、ひとつ、ひとつ、味わっていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3599.~意欲を育てる~

3599.~意欲を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ・く・せ・い?」(10月21日)

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

小学1年生のTくんには、ときどき驚かされることがあります。

先日、一週間の曜日の漢字を、一緒に声を出してよんでいると、

「これ、〇〇せい」と言って、〇に輪っかが付いた絵を描いて見せてくれました。

「え?なあに」と聞き直すと、

「もう! お耳かして」と言い、 ゆっくり「あ・く・せ・い」。

まだ分かりませんでした。

何だろう?と困っていると、もう一度、同じ絵を描いてくれました。

「ああ! 惑星ね! わあ、よく知ってるね。そうか、これは土星だね」と言うと、

「あくせい」と繰り返して言っていました。

 どこかで、太陽系の惑星の話を耳にしたのでしょうか。

土星=惑星(固有名詞)だと思っているようなので、惑星についての説明を加えました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくん、曜日の学習から土星を思い出したのですね。でも、一つひとつの惑星の名前(固有名詞)と星の性質を述べている「惑星」という言葉とが混乱してしまったようです。自身の力で光を放って輝いているのが「恒星」、それに対し自身では光を発していないのが「惑星」。土星、金星、木星は太陽系の惑星で、太陽の光を反射して光っているのです。Tくんの発言をきっかけに調べてみると、楽しいですね。何かに興味を持つこと、それを誰かに伝えようとすること、そんな意欲を大切に育ててあげたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3598.~機能を育てる~

3598.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工夫する」(10月20日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

毎月、創造造形(画用紙工作)に取り組んでいるRちゃん。

とても手先が器用で集中力があります。

また、初めて取り組む工程にもかかわらず、見本の通りにするのではなく、どう切ったら、どう貼り付けたらリアルに、又は自分のイメージした通りになるのかを予想し工夫しながら作っていきます。

作品を仕上げた後は、作成手順を書き記します。

図で表せば一見してわかり易い状態も、文で表そうとすると難しいことも多々あります。

しばらく手が止まっているのを見て、講師が「たとえば“~する”などはどう?」と声かけをする時も。

しかしRちゃんは言われた通りの言葉を並べず、一生懸命考えた後、必ず自分の言葉で表現します。

楽をせず、自分が納得できる形に仕上げようとする姿勢は素晴らしいと授業の度に感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rちゃんは、中学受験にも挑戦中です。しかし、その傍ら造形リトミックにも取り組んでいます。創造造形は、その一環です。他にはリズム造形、歌唱造形も。リズムに乗って、楽しく造形作業を行うことが目的です。認知機能と処理速度を高めると同時に、表現力、また対象に対する感受性も育てていきます。これらの3つの造形形態を総合的に行うことで、その効果は高まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3597.~自覚をもって~

3597.~自覚をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「メモをとる」(10月19日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

メモを上手にとれるようになりたい、というAさん。

メモ帳を1冊用意して練習を始めました。「メモをとる」といってもたくさんの情報の中から必要なものを選び、それを分かりやすく短い言葉でまとめていくのは、とても難しいことです。

まずは身近なことから、と思い、

授業の予定や来週の時間、持ち物、確認しておくことなどを書いていくことにしました。

すると携帯電話の充電を忘れることがあったAさんですが、

メモ帳を使うようになってからはそれがなくなりました。

先日は学校の予定をメモ帳に書いてきて、

「この日は学校の行事があるのでエレファースは来られません」と伝えることができました。

学校でも「メモをとるのが上手になりましたね」と褒められたそうです。

今度は造形の手順をメモにして、それを見ながら作品を作ることに挑戦です。

頑張りましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、高等部の3年生。まさに今、就職活動中ですね。実習先では、メモを取ることも求められます。その課題を自覚し努力しているのはすばらしいことです。早速に、成果が表れてきたとのこと。自身での意識的な取り組みが功を奏しているのでしょう。実習先でもその姿勢は、きっと評価されることでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3596.~再び、言葉へ~

3596.~再び、言葉へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「揚げ焼きそば」(10月17日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

いつもは中級ワークを中心に学習しているT君は、先月から上級ワークの

「レシピ:揚げ焼きそば」にも取り組んでいます。

パン作りのお仕事をしているT君なので、材料を表にまとめ、作り方を読んで工程をイメージすることもスムーズです。

2人分の材料を1人分に換算したり、カレーライスのレシピを作成したりといった発展問題もあり、

毎回少しずつ、時間をかけて学習しています。

先日の授業では紙皿を用意し、クリーム色の毛糸の中華そばに、色画用紙で具材を作りました。

「丸いハムはどうやって8等分にすればいい?」

「斜め薄切りって? そぎ切りって?」

「エビは最初はどんな色?炒めるとどうなるの?」等々

ついつい講師の方が質問を重ねてしまいましたが、切り方を実演したり図鑑やPCで調べたりと、

とても充実した時間になりました。

次回は過去のワークで学んだ4つの食品群にあてはめながら、栄養の知識の確認もしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

国語の読解学習のための教材がこんな形に発展するとは。「クリーム色の毛糸の中華そばに、色画用紙で具材」、その作業を想像するだけで、揚げ焼きそばのトロリ感やにおいが湧いてきます。文を形にし、具現化する。手段の工夫によって、理解は増していくことでしょう。繰り返し読むことだけでは理解に及ばなかったものも、手を動かすことによって、素材に触れることによって、目で確認することによって、理解へと近づくことができます。そこからまた、言葉へ。すべて、工夫次第ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3595.~楽しくスモールステップで~

3595.~楽しくスモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「字はまわるから…」(10月16日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園年長のNくん。

今春初めて授業をした時、「字はまわるから書けない。でも見て、これは書けるよ」と

「い」「こ」「た」を書いて見せてくれました。

お母さまから、「家で練習しようとしても嫌がって書かない」とのお話がありました。

そこで 横→縦の順番で十字クロス。

「あ」や「わ」に必要な大きなふんわりカーブ。

「す」や「む」に必要な小さな回転など、ひらがな書字に必要な線描を取り出し、

大きくクレヨンで描いたり、小さく鉛筆でなぞったり、時間をかけて取り組みました。

縦方向の回転がスムーズになったところで、ひらがな書字へ移行しました。

歌唱言語法ひらがな書字で、「す」を選択。

「ここに縦回転発見」といいながら大きくモニターに出てくる書き順を見た後、一人で書くことができました。

「できた」、目をまんまるにして自分の書いた「す」を見つめていました。

すっかり自信がついたようで、「ここは縦回転」「ここはふんわりだね」と文字の分析を始めました。

「じゃあ 次はこれ書いてみるよ」と抵抗なくすべての文字に挑戦しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

なるほど、ひらがなには回転を含む文字と含まない文字とがありますね。Nくん、すばらしい分析力ですね。私たち講師も同じような分析をして、「い」「こ」「た」は書字学習の初めの課題に持ってきます。そして、「に」や「け」がそれに続きます。そして、回転を含む文字へ。Nくん、スモールステップで書字学習を積み重ねて、もう“まわる字”も大丈夫ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3594.~共感~

3594.~共感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「共通の話題で」(10月15日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

小学生の頃からエレファースに通っているTさんは、去年、成人されました。

いつもはお父さまと車で来室しますが、先週は、電車での来室でした。

いつも乗っている西武線ではなく、地下鉄に乗って、病院まで行ってきたそうです。

少し興奮気味に、その様子をお話ししてくれました。

「うるさかった。」

何がうるさかったかというと、コロナ対策で、窓を開けて走っているので、音がうるさかったんだと、お父さまが解説してくれました。

数日後、講師自身も地下鉄に乗る機会がありました。

会話も出来ないほどのうるささを体験し、Tさんの様子が、思い浮かびました。

翌週は、こちらから興奮気味に、Tさんに、うるさかった様子をお話しし、共通の話題で盛り上がりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

お父さまの解説により、Tくんのお話が理解されましたね。そこで理解できたことによって、講師は体験を共有することができ、更に、Tさんと共通の話題で盛り上がることができました。共感できたことは、Tさんにとって、とても嬉しいことだったでしょう。気持ちの触れ合う体験ができましたね。「そうだね」「ほんとにね」、と言い合える関係性、コミュニケーションの喜びはこんなところにありますね。

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ     俵 万智

この短歌が、ふと、思い出されました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3593.~リラックス&リフレッシュ~

3593.~リラックス&リフレッシュ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形の力」(10月14日)

おはようございます。越谷教室田中です。

Kさんはお仕事の疲れが一番たまっている金曜の夕方にも関わらず、いつも元気にいらっしゃいます。

課題のプリント類をひとつひとつ丁寧に取り組んだ後は、大好きな歌唱造形の時間です。

コロナの影響でお仕事先でも色々な制約があり、以前よりも気持ちに疲れがたまることも多い様子ですが、

好きな歌を選んで聴いている時、また希望により講師が絵を描くお手伝いをしている時、

本当にリラックスしている感じです。

歌唱造形の持つ「力」を、講師が再認識する時間でもあります。

改めて歌唱造形の目的や意図を再確認しつつ、Kさんと一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

社会人の生徒さんにとって、『歌唱造形』の時間はまさにリラックスできる時間かもしれませんね。Kさんも小学校の頃からの生徒さんのお一人です。認知教育、また巧緻性トレーニングとしてくりかえし繰り返し、歌唱造形に取り組んでこられました。すっかりおなじみであるメロディと歌詞、描順は、懐かしくもあり、季節を感じさせてくれるものでもあり、イメージを膨らませてくれるものであり、・・・気持ちを鎮静化することもあれば、躍動感を与えてくれるものであるのかもしれません。歌唱造形で、リラックスし、リフレッシュし、また職場や生活の場で活き活きと活躍してくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3592.~家庭学習の習慣を~

3592.~家庭学習の習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生徒さん専用宿題ファイル」(10月13日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

先日、ある記事で読みました、「なぜ宿題が嫌なのか?」。

『宿題をしないと遊びにいけない!』、『宿題を忘れたら怒られる!』

といったイメージが先行してしまうそうです。

ですので、講師としては宿題を出している生徒さんにはエレファースでの楽しい時間を思い出す手段のようものとして、楽しく、プラスのイメージで取り組んでもらいたいと思っています。

その一つとして、宿題を入れるファイルを生徒さん専用に作りました。

表紙は、授業中にパソコンで生徒さんと一緒に名前を入力したり、好きな画像を選んでもらったりしながら作りました。

夏の暑い時期に作ったある生徒さんの選んだ画像は扇風機でした。

「宿題をするときには扇風機を付けているのかな?」と、色々想像して楽しくなります。

そして、生徒さんは教室に入ると一番にそのファイルを嬉しそうにカバンから出したり、筆箱はうっかり忘れてしまっても、そのファイルだけは握りしめて来てくれたりしています。

勉強するのは楽しいこと、そして宿題も楽しく取り組んでいくもの!

これからもそのイメージを定着させていきたいと思っています。

そして、宿題ファイルの表紙をそろそろ秋の画像に一緒に作り直したいな、と考えていますが、今度はどんな表紙ができるかな、ととても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「生徒さん専用、宿題ファイル」」、楽しい発想でしたね。効果が上々であるのは、何よりです。楽しいことが、一番の学習効果をもたらします。宿題を行う家庭学習の習慣を作っていくことも大切なことです。“できる内容を適切な量”で、ひとり一人に思いを巡らせて宿題も用意していきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ