3634.~重み~

3634.~重み~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「積み重ね、6年間」(12月1日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

A君の職業学科の受検が終わりました。

小4から6年近くA君と一緒に学習し、心身の成長も見てきました。

受検前日、A君の受検前の最後の授業を終えた夜、ずっしりと重い指導記録の束をめくり、

「こんなに長く、よくやってきた…」という落ち着いた気持ちになりました。

A君は自分の力を最大限に出すところまで、頑張ったと思います。

だから、今は静かに結果を待ちたいと思います。

現在小5、小6の生徒さんの未来をA君と一緒に登った道に照らし合わせて考えることが出来ます。

小学生のまだ幼いご様子から、進路は高望みが出来ないと遠慮されている親御さまに、

「中学生では、驚くほど成長します」とお伝えしています。

その時、もう少し早く始めていたら…と思わないように、講師は、いち早く目標を定めてなだらかで長い山を生徒さんと登り始めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ずっしりと重い指導記録の束」、実質量だけでなく、これまでの思いと変遷と努力と笑いも詰まった束には感慨深いものがありますね。合格発表前の緊張は今しばらく続きますが、まずはご本人も親御さまも「終わった…」とほっとしていらっしゃることでしょう。A君にとっても、本当に素晴らしい体験でしたね。受検間近になると、みなさん、表情が引き締まり輝いてきます。毎年、この表情や態度に感動を覚えます。続く生徒さん方もぜひこのような体験をなさって下さると、と思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

 

>>お問い合せ

 

 

v

3633.~食への意識~

3633.~食への意識~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「食事について、考える」(11月30日)

おはようございます。国立教室の中山です。

社会人のMさん。

ここ数回、最寄り駅から教室までヘルパーさんと歩いて通われるようになりました。

暑くもなく、寒くもなく、気持ちの良い季節です。

Mさんから、「歩いて行こう」と言い出したそうです。

教室までくると汗びっしょりですが、充実感のあるお顔です。

講師も授業の内容を再考し、

いつもの読解ワークや漢字検定、数学の復習に加えて、

食事について一緒に考える時間をつくりました。

炭酸飲料の好きなMさん。

まずはジュースに含まれる砂糖の量をいろいろ見て、無言に。

それ以来、毎回買ってこられる炭酸飲料は「ゼロカロリー」だけになりました。

朝ご飯に何を食べたかを講師とお互いに話し、食について一緒に考えはじめています。

Mさん、一緒に健康に過ごしましょうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

健康は、社会人の生徒さんにとって、大切な課題の一つですね。 グループホームで用意される食事は安心ですが、自ら購入するお弁当や、外食。そこへの意識化を図ることが重要課題です。なぜ肥満を避けなくてはならないのか、その認識と理解から始めましょう。食べることが大好きで、意欲的で元気いっぱいのMさんですが、そこだけが大きな課題。「食べ物のことで、ひとから云われたくないんです」、ごもっともです。彼の主張に配慮しながらも、徐々に意識変革を試みているところです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3632.~対話を楽しむ~

3632.~対話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(11月28日)

おはようございます。国立教室の御供です。

先日、都立特別支援学校高等部就業技術科の適性検査・面接が終わりました。

現在、職能開発科受検の生徒さんが面接の練習中です。

Mさんも面接対策に頑張ってきたひとりですが、少し前までは自信のない部分がありました。

が、集団での直前講習を受けて、堂々と受け答えができるようになってきました。

「大きな声で、みんなの前で答えることができましたね」とお母さまにお伝えしたところ、

「車の中で大きな声を出す練習をしてから来ました!」とのこと。

お家でも、車の中でも、教室でも繰り返すことで、慣れてきたのだと思います。

何度も練習を繰り返すことで、長く回答することもできるようになってきました。

答えに自信があるのでしょう、段々と声も大きく、姿勢もよくなりました。

あと十数日間で何ができるか。

ひとり一人の課題に合わせて、講師として考え進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

11月22日に何れの科においても適性検査は終了し、あとは12月13日の職能開発科の面接を残すのみとなりました。22日以降は、面接練習に専念。想定した多くの問いに対する回答には、かなり習熟してきました。あとは初めての問いに対しても回答できるような応用力の確認です。そのためにも、リラックスして、ゆったりと仕上げを行っていくことです。そして、その生徒さんらしさが表現されるよう、対話を楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3631.~回復の起点として~

3631.~回復の起点として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・s

 ~今日のElephasブログ:「僕は頑張ってる! 私はすごい!」(11月27日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です

褒められることは、誰でも嬉しいことです。

生徒さんも、褒められることでやる気を増し、自信を持つことができます。

何より表情が変わります。

テストで点数が良かった時だけではありません。

漢字を丁寧に書いた時、最後まで課題に取り組んだ時、集中してできた時、答え方が素敵だった時、

返事が元気だった時、音読が上手だった時 場面は沢山あります。 

生徒さんは「どこが?どんなふうに?」と、それに詳しく答えると嬉しそうです。

プリントに良かったところを書くこともあります。

時には自分を褒めることもしてみましょう。

「そんなところないもの・・」、そんなことありません。

今は環境の変化に対応すること自体、本当に良く頑張っていると思います。

その頑張りはきっと心の力になっていることと思います。

さあ、自分に言ってあげましょう

「僕は頑張ってる! 私はすごい!」

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

褒められること、本当にそれは誰にとってもモチベーションが上がる大きな力となります。生徒さんにおいては、教室で褒められると、帰宅後も良い状態でいられることでしょう。宿題を終える、お風呂に入る、決められた時刻に床に就く、・・・そうすれば翌朝は早起きし、登校準備を整え、気持ちよく学校に向かうことができます。Elephasで褒められて回復し、それが良いサイクルの起点となり得れば、それはとてもうれしいことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3630.~一歩下がって(2)~

3630.~一歩下がって(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で、決める」(11月26日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

小学3年生のTちゃんは、いつも教室に来ると、

「今日の給食は〇〇だったよ!」、「〇〇ちゃんと遊んだよ!」と、

学校の様子を話す、とてもお話し上手な女の子です。

ところがお勉強が始まると…

「これやらない!」、「それはやりたくない!」、「こんなの絶対いや!」と、

講師が予定していたようにはなかなか学習が進みません。

こちらがリードしていくだけでは難しいようです。

そこで、Tちゃん自身に、その日の学習予定を立てさせてあげることにしました。

学校と同じく1時間目から5時間目まで。

国語・算数・図工・生活など、Tちゃんの好きな順番で予定を決め、講師が用意した各教科のプリントの中からTちゃんが教材を選びます。歌唱造形の課題もTちゃんが選んでいきます。

いろいろ考えながら順番を決めて、教材を選んだTちゃん。

「じゃあ、1時間目はこのプリント」と、自分から取り組むようになりました。

一つ終わると予定表にスタンプを押しながら…5時間目の最後まで学習を終えることができました!

「自分で決める」ことで学習意欲が湧いたTちゃん。

「さぁ、どんな順番でお勉強しようか?」と、今日もまたTちゃんとの学習が始まります。

 

◇ワンポイント・メッセージ

少々反抗期?のTちゃん。 でもそこで争うことなく、一工夫ですね。それが、功を奏しました。Tちゃんが意気揚々と学習に取り組んでいる様子が、目に浮かびます。学校でたくさんの課題をこなしてきたTちゃんとしては、せめてElephasでは自由に学習したいのでしょう。これも、一歩下がって二歩前進。Tちゃんがどれを選んでも、今のTちゃんにぴったりの教材を講師が用意していますから、内容的にも安心です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3629.~気持ちで読む~

3629.~気持ちで読む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(11月25日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

教室ではオリジナルワークとしてSDGsをテーマにした読解学習をしています。

講師も「なるほど」と思わされながら、取り組んでいます。

高校1年のYさんは「リサイクル」「地球環境」がピンと来ないようでした。

そこでリサイクルされた商品を紹介しました。

「こんなに素敵なものになるの?全然ごみじゃない!かわいくてきれい!」と歓声も上がりました。

ペットボトルがどう作られるのか、どう捨てられるのか、どうリサイクルされるのかを興味津々で聞いていました。

「人間だけじゃなくて、地球も喜ぶなら、本当にいいことだね、先生」との発言も出ました。

一見遠い出来事が、ぐっと身近になることで、本文に取り組む姿勢も積極的になりました。

生徒さんの視野の広さや世界観はそれぞれですが、これから社会人になる生徒さんが、社会人としての世界観を広げてくれるといいなと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、気持ちに響くものがあったようですね。教科書を初め、テキストを読み物として楽しめることはすばらしいことです。「国語」の学習となると、どんなにすばらしいテキストも単なる読解学習の“教材”となってしまいがちです。何を聞かれるのか、どう答えればよいのかと、ざらざらっと筋を追う、読解のヒントはどこにあるのか、読解のコツは・・・、これではとても残念です。絵本を見るように、物語を読むように、小説を読むように、ワクワクするような文献を読むように、気持ちで読んできたいものです。Yさんとの学習、「講師も“なるほど”と思わされながら、取り組んでいます」、きっとここが良かったのですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3628.~検定試験~

3628.~検定試験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「問題集、6回以上繰り返し」(11月24日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

私立中から内進し、今高校1年生のYさん。

コロナ禍以降ずっと、オンラインで授業を継続し、先日英検4級に合格しました。

同じ問題集を6回以上繰り返しました。

4回目からは、空欄補充の問題も全文書くようにしていました。

3級の対策を始めたところ、予想以上に前置詞や単語を覚えていることに驚きました。

「合ってます!」と伝えたところ、普段は言葉少ないYさんが「できた」と笑顔を見せました。

自信がついた様子でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、英検4級合格おめでとうございます。同じ問題集を6回以上繰り返した、とはすばらしいことですね。検定試験の要領も体得されたことでしょう。この勢いで、今度は3級に挑戦ですね。Yさんの充実した成長をとても嬉しく思います。と同時に、これからが本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3627.~中学受験を前に~

3627.~中学受験を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来年、中学生!」(11月23日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

「僕、来年、中学生!」

「そうだね。中学校、楽しみ?」

「うん。僕、中学生になったら漢検5級受けたいな」。

先日のR君との会話です。

R君が自身の中学校生活について、とても楽しみにされていることが伝わり、

安心すると共に、とても嬉しく思いました。

いつも、淡々と算数の問題に取り組み、良い意味でマイペースで、朗らかで、学習意欲を十分お持ちのR君。

今のR君の素晴らしい面を基礎として、次のステップへと進まれていく、その様子はキラキラと輝いて見えます。

今は、今月のまとめテスト、そして2月の受験において適切なサポートができるように、取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

小学校受験が終わり、就業技術科受検が終わり、次は中学校受験です。この間に大学の総合型入試も進められています。受験を終えられ、ご本人は元よりご両親からも心からの喜びの声をお寄せいただくのは、私共講師にとって何よりも嬉しいものです。殊に担当の講師達は嬉しさ一入でしょう。R君は、あと2カ月余りで受験日を迎えられますね。焦ったり、不安が増すこの時期に、入学後のことを楽しみに思い描いているなんて、R君、すばらしい。講師の見立て通り、本当に「良い意味でマイペースで、朗らかで、学習意欲十分」なのですね。ゆったりと構えて、しっかり準備を整えていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3626.~みんなで応援~

3626.~みんなで応援~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(11月21日)

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

受験シーズンの只中、教室では面接練習が行われています。

最初は、「え~、緊張するなぁ、恥ずかしい・・・」、なんて言っていた生徒さんが、回数を重ねるごとに、質問にはきはきと答えられるようになりました。

そして、いつもとは違う、少し大人びた凛々しい表情を見せてくれます。

面接練習は、講師にとっても、少し緊張することもありますが、それ以上に、生徒さんの成長を感じることができる、嬉しい機会でもあります。

「いいね!落ち着いていて、とても良かったよ、本番も大丈夫!」と、講師が声をかけると、

生徒さんは、キラキラした笑顔で応えてくれます。

そう、その笑顔、そして頑張ったという自信をもって、受験を乗り越えましょうね!

 

◇ワンポイント・メッセージ

就業技術科・職能開発科の適性検査は、いよいよ明日となりました。一年間、準備を進めて来られた生徒さん方。殊に夏休み以降は、急ピッチで仕上げに取り組んでこられました。緊張も高まることと思いますが、教科、作業、作文、面接、トレーニングしてきたことをしっかりと思い出し、頑張りましょう。Elephas、朗豊ゼミナール、み~んな、応援しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3625.~一歩後退二歩前進~

3625.~一歩後退二歩前進~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「褒める」(11月20日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

生徒さんが教室から笑いながら帰る姿を見送る。

そのような授業になることを、いつも目指しています。

放課後やお休みの日に、遊びたい時間を割いて教室に通われている生徒さんたち。

本当に頑張っています。

学校生活では注意を受ける行為、例えば靴を脱いでも、椅子に胡坐をかいても、立ち上がっても、それでも机に向かっている姿を褒めたいと思っています。

講師が生徒さんと接するのはほんの数時間です。

その短い時間で話を聞き、心の疲れをほどきながら、引っ掛かりを一緒に探していくにはよい時間だと思います。

先日の授業での話です。

プリントに筆算の問題が9問ありました。

開口一番「全部やるの?やだ!」と生徒さん。

「じゃあ、3問にしましょうか?」とはさみで切ろうとしたとき、「切らせて」の声。

「いいですよ」と渡すと、楽しそうにL字型に切ったため真ん中の1問だけが残りました。

「可哀想だけど捨てる」?と講師が聞くと、少し考えてから「これもやる」と4問を解くことになりました。

1つめは一緒に、少しずつ掛ける声を減らしながら進み、全部を解き終わりました。

その後も数問ずつ、異なる課題に取り組みました。

お迎えのお母さまに「たくさんやったよ!」と報告する笑顔に、講師も嬉しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「それでも机に向かっている姿を褒めたいと思っています」、すばらしいですね。「全部やるの?やだ!」「じゃあ、3問にしましょうか?」、一歩後退二歩前進。初代の所長が、よく云っていました。講師が一歩引くことによって、生徒さんは二歩前進することができます。できる問題を自分で切る、残ってしまった問題にも取り組む。一歩引くことによって、生徒さん自らの動きを引き出すことができました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ