4129.~伝える~

4129.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お気に入り、読解ワーク」(7月13日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Y君は中学2年生。

「ぼく、エレファースが好きなんですよ。今日も来ました」と元気一杯に挨拶をします。

そして、

「今日の秘密はなにかなー」と言いなが椅子に座ります。

今日の秘密とはSEOLEOオリジナルのワークのことです。

とても分かりやすい文で構成されています。

サクサク回答を記入することが出来るのでY君のお気に入りで、まずこの課題からスタートします。

授業の終わりに、もう一度プリントを取り出し、文章を読みます。

「頭の中の秘密BOXに入りました」とニコニコしながらプリントをファイルに綴じて終了です。

その後、お母さまに、

「秘密BOXから出して言いまーす」と自信満々にプリントに書いてあったことを一つ二つ伝えます。

伝えることによって、より記憶されていくようで、

「前の時は~も言いました」と昨年同じ時期に学んだことを思い出すことが多くなってきました。

この課題を楽しく続けることによって、ますますY君の頭の中の秘密BOXが輝きますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「伝えることによって、より記憶されていく」、その通りですね。出来事を自身の言葉に置き換えて伝達していくのですから。伝えるというその行為は、記憶、再生、解釈、視覚情報の言語情報への変換、表現、・・・さまざまな機能を駆使した統合的行動です。これだけの学習量をこなせば、記憶も定着していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4128.~出来事を文に~

4128.~出来事を文に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「会話の文章起こし」(7月12日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

6年生のHくんは、「てにをは」の使い方を学んでいます。

「てにをは」の学習として、学校やご家庭でのイベントなどの折に、会話の文章起こしをしています。

ある日、

「昨日、遠足だった」とHくんから報告があり、

「さる見た。楽しかった」と話してくれました。

そこで、

「どこに行ったの?」、「何を見てきたの?」等、いくつか質問をし、それを一つずつ文にして書きました。

・きのう、ぼくは、遠足で○○に行きました。

・さるが2匹いました。

・とてもかわいかったです。

という感じで、会話の内容に助詞と助動詞を加えて文にしました。

動物好きのHくんは、猿を観察できたことがよほど嬉しかったらしく、楽しそうに文章起こしをやり遂げました。

興味、関心のある事柄にリンクしていると、学習もスムーズに進むという極めて当然のことに、講師は改めて気付かされました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、「興味、関心のある事柄にリンクしていると、学習もスムーズに進む」という好例でしたね。この3つの文だけでも、さまざまに助詞の学習ができます。まずは、1)文を読み文のスタイルを体得する。次に2)助詞に〇をする。3)助詞を空欄にしておき、そこに助詞を入れる。ここに挙げられた文は、上から5語文、3語文、2語文。生徒さんの理解の段階に合わせて、何語文であるかも意識して文にされると更に良いですね。また主語の無い文、助詞のない文もあることに気づかせてあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4127.~楽しみで、活性化~

4127.~楽しみで、活性化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日々、創意工夫」(7月11日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Sさんはその日の授業の予定表を自分で書くことにこだわりを持っています。

「先生、今日は何を勉強するの?」と白紙の予定表と鉛筆を持って、講師に質問します。

講師から、

「国語とわり算、それから創造造形(工作)だよ」と伝えると、しっかりとした大きな文字で上手に記入し、

それを机に設置された間仕切り板に貼って授業を開始します。

普段はお父さまと一緒に来室されることの多いSさんですが、

その日はお母さまと妹さんと来室され、教室の玄関先でお迎えすることになり、講師はSさんに、

「消毒して手を洗ったら授業するからね」と声掛けして、いつもの授業ブースに入ろうとすると、

「あれっ、先生は、外に出たのに手を洗わないの?」とかわいらしい指摘を受けました(笑)。

講師は、

「そうだね!ありがとう」と会話しながら手洗いと消毒を済ませることに・・・。

生徒さんが先生になる(教えられること・気づかされること)こともありますね。

Sさんが学校の授業で一番好きな科目は図工です。

特に絵を描くことが大好きで、エレファースの授業でも毎月の造形をいつも楽しみに、積極的に取り組む生徒さんです。

国語と算数の学習が終わると、ハサミも上手に使ってアジサイを作り、カエル、アジサイ、傘の絵を

あっという間に完成させました。

どの生徒さんも好きなことには積極的に取り組みます。

講師は生徒さんが授業を好きになり、関心を持って取り組んでもらうよう創意工夫の毎日です。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、授業の最後の工作を楽しみに国語も算数も頑張っているのですね。好きなことは学習に限らず、生活全般の意欲を増します。季節を楽しみ、味わい、表現する。そのこと自体が十分に学習の目的となり得ることですが、その上で教科学習の活性化に結びついているとは、一石二鳥ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4126.~受検、夏を有意義に~

4126.~受検、夏を有意義に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「苦手克服」(7月9日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

職業学科受検に向け、勉強に熱が入るI君。

受検をすると決めた中2生の時から模擬を受け、苦手な分野が見つかりました、

空間認知。

苦手課題を克服することは、難しく一長一短にはいきません。

ブロックを使って、実際に見て,組み立て,数えて…

難しいようです。

次はブロックに色シールを貼って、もう一度やってみます。

隣の面が、分かりやすくなりました。

自分一人で、できるまで毎週繰り返し行ないます。

講師も説明の仕方を考え工夫します。

他の講師にも相談します。

担当講師だけではなく、講師皆で受検の生徒さんのことを考えています。

まだ時間はあります。

最後まで頑張りましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

I君、頑張っていますね。早くから模擬を受け、中2の段階で課題の把握ができていること、また課題克服のために毎週繰り返し努力を積み重ねることができていること、この2点がすばらしいですね。この夏休みが勝負です。6月末に参加されたElephas模擬の結果を踏まえ、夏休みを大切に、有意義に活用しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4125.~数学用語の前に~

4125.~数学用語の前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「身近な例で考えて」(7月8日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

中学の数学の最初は、正負の数。

気温マイナス5度など、0以下の数も聞いたことあるし、簡単、簡単と言いながら進みます。

けれども、足し算になったら計算ミスが多くなりました。

(+5)+(-8)= といったプラスとマイナス足し算の場合に多くおきています。

小学校の算数では、足し算は増え、引き算は減ると覚えました。

足し算だから増えるという思い込みからミスしているようでした。

そこで気温の話に戻って、

「気温が5度、そこから8度低くなったら何度になる?」と聞くと、少し迷ってから

「マイナス3」と、正解できました。

これが、上記の計算の答えです。

身近な例で考えたことで理解が進みました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「正負の数を身近な例を通して考える」、とても良い方法ですね。温度計の赤い液のラインの上がり下がりをイメージすることによって、正負の計算のルールを知らなくても答を求めることができます。「異符号の足し算は絶対値の引き算をして絶対値の大きい方の符号をつける」。いきなり数学の用語を使ったルールの理解は難しくても、温度計のラインをイメージすることによって逆に、数学用語による説明も理解できるようになります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4124.~努力する力~

4124.~努力する力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気が復活!」(7月7日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

高校生になったR君。

大変な受験勉強から解放されたと思っていたのに、

入学した後、更に難しい勉強が始まり、

だんだんと元気が無くなりやる気が失われていました。

最初の定期テストは、これからの高校生活で自信をもって過ごす為に

とても重要だということをお話して励まし、

テスト対策に取り組めるようにしました。

そして、その結果・・・、数学で100点をとりました!

その他の教科もまずまずの点数でした。

そしてR君は自信たっぷりに、

「期末も100点とっちゃうかもね」とにっこり。

やる気が復活してよかったです。

次は英検も頑張ろうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

R君、意気消沈していたところから、よく復活しました、頑張りましたね。やる気を失った中でも頑張れたのはすばらしい、その結果が数学100点! 入学されてまだ数か月、幸先が良いですね。中学生時代から、本当によく努力していました。高校もきっと乗り越えていかれることでしょう。しかも、大好きな美術系の高校ですから。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4123.~機能を補う~

4123.~機能を補う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル教材で」(7月6日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

デジタル教材を多くの生徒さんが楽しんでいらっしゃる様子がとても伺えます。

例えば、大きな数に取り組み始めた小4のYちゃん。

数字を漢数字に変換する問題に取り組みました。

2101を漢数字にすると?これが意外と難しいのです。

位取りを忠実に行って漢数字にすると、二千一百一に。

読むとき・漢数字で記載する時に一が消えてしまうのは日本語独特です。

しかしアプリでは漢数字を選んで問題を進めていくことができるので、よりわかりやすく取り組むことができました。

漢字の書き順もとてもわかりやすく確認することができ、書字課題にもとても意欲的に取り組むことができました。

改めて、視知覚の大切さ・学習をより有効的に進める方法を講師としても学んでいます。

より楽しく、わかりやすい授業にしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

デジタル教材の良さは、情報の視知覚的明確さと書字機能の補償にあります。これまで、視知覚機能の問題によって情報を正確に得ることができなかったり、書字機能の問題によって学習から遠ざかり気味であったりという生徒さんにとってデジタル教材は朗報です。水を得た魚のように生き生きと学んでいる姿は、こちらにとってもとても嬉しいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4122.~読解力を育てる~

4122.~読解力を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一字一句丁寧」(7月5日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

今年1月からお通いの小3のWくんは、語彙力があり知識欲も旺盛な元気な生徒さんです。

国語の音読では、2,3回読むと文を覚えてスラスラと言うことができます。

しかし、文を途中まで読むと、自分で勝手に続きを変えて読み進めてしまうこと

(帰っていきました、を、帰ってしまいました、の様に)がありますが。

一方で、読解問題でつまずくことはまだ多くあります。

読めるのに、「うーん」とWくんはいつも悔しそうでした。

話の大筋は外れないものの、問題によっては間違えた答えを導いてしまうことがあります。

そこで、初見の短い文章を一字一句丁寧に読む練習を始めました。

始めてからまだ数回ですが、文末の読み違いはなくなってきました。

毎授業で丁寧に取り組んでいき、

「読解問題は得意だよ」と言ってもらえる日を楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「一字一句丁寧に読む練習」、良い試みです。そもそもElephasオリジナルの読解ワークは、逐語訳ではありませんが逐語、逐文解釈のためのワークです。このElephasワークを併用して、読解の基礎能力を育てていきましょう。しかしこれのみに絞るのではなく、学校での教科書のテキストにも並行して取り組んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4121.~学び、生き生きと楽しみながら~

4121.~学び、生き生きと楽しみながら~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく学ぶ!プログラミング」(7月4日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

中学3年生のKさんは、何事においても好奇心旺盛で、お父様の影響でパソコンが大好きです。

昨年の夏期講習では、プログラミングの「スクラッチ」を一緒に勉強して

「チューリップ」の演奏まで出来るようになりました。

エレファースでの教育アプリの中にもプログラミングの教材が入っているので、毎週楽しく取り組んでいます。

プログラミングは、物事を順序立てて考えたり、分岐点では自分の意思で選択したりすることも求められてきます。

そうした考え方を楽しみながら学べ、一人でどんどん色々なことが出来る喜びにもつながっていきます。

教育アプリの活用で新しい取り組みが生まれ、

色々なことにチャレンジしたいKさんの授業は時間が足りないくらいあっという間に過ぎていきます。

楽しく学ぶ!やはりこれが一番ですね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんは特別支援学校に通う生徒さんです。好奇心旺盛で集中力も高く、今やプログラミングにまでチャレンとのこと。すばらしいことですね。生き生きと、楽しみながら、そして、知識的にも技術的にも向上していく、理想的な学びです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4120.~安心から自信へ~

4120.~安心から自信へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、安心して挑戦」(7月2日)

おはようございます、越谷教室の西です。

D くんと、5月から一緒に学習することになりました。

Dくんは初めから少しも緊張することなく、元気に学習できています。

きっと、Dくんにとって、エレファースのメソッドが楽しく、安心して挑戦できるからでしょう。

特に算数が得意で、計算などのやり方が分かりかけてくると、

「大丈夫、自分でやる」と意欲を出して、頼もしい限りです。

今までは

「これで大丈夫?」と聞いてきたDくんでしたが、

「自分でできる」「大丈夫!」と自信を持てるようになりました。

この自信をもっと育てられるように、これから一緒に学習できるのが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「お教室でならできる」「この先生とならできる」、「まちがえてもだいじょうぶ」「ゆっくりでもだいじょうぶ」、そして、「自分でできる」。安心から自信へ。楽しく、穏やかでやさしい環境が、子どもを育てます。あせらない、講師はもちろん、親御様も。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ