4229.~実践を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「手作り物差しで!」

おはようございます。所沢教室の吉住です。

Sくんは物差しの目盛りを読むことを学習中です。

10mm=1cm 、100cm=1m の理解も課題です。

“長さ”や物差しを身近に感じてもらうため、目盛りの入った20cm程の物差し型の厚紙を用意し、

Sくんが1cmごとに目盛りの数字を記入しました。

その手作りの物差しで回りにある消しゴムや鉛筆などを測ってみました。

目盛りの数字が大きいからでしょうか、自分で書いたからでしょうか、楽しく学習をすることができました。

その物差しは教室で保管し、時折り登場させています。

先日、2時間続きの授業の休憩時間に、色紙で大好きな紙飛行機を折り、飛ばしたいと話します。

「どれだけ飛ばせるか、測ってみよう!」

立ち位置と落下点にテープで印をつけ、巻尺で測ります。

1度目はSくんが巻き尺の始点を押さえ、2度目は落下点まで巻尺を引っ張りました。

1回目の記録は3m88cm。2回目は5m。3回目は4m84cm。

「Sくん!2回目が1番遠くまで飛んだね!」

きっちりと目盛りを読むことを目標に、

長さを測るということにもっともっと興味を持ってくれたらと願いつつ授業を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

生き生きとした、すばらしい実践ですね。”長さ”も、感じるもの。実践を通して、感覚的に、また体験的に学習したことは、しっかりと定着し、記憶されるはずです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4228.~心も成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「友達から、誕生プレゼント!」

おはようございます。所沢教室の増原です。

中1生のHちゃん。

今年のお誕生日直後の授業で、真っ先に見せてくれたのが小さなアライグマのぬいぐるみマスコットでした。

「これ、お誕生日にお友達にもらったの!すごーくうれしかったの!」

中学校のお友達から思いがけないプレゼントをもらったことが本当に嬉しかったようです。

そういえばエレファースに入会した低学年の頃は、いつもカバンにお気に入りのぬいぐるみを入れて来室し、

横の棚に置いてから学習を始めていました。

不安な気持ちが軽減されていくにつれ、一緒に来室するのはカバンに付けられる位の小さなマスコットになり、

集中力や忍耐力も増していきました。

先月の絵画展では、“お誕生日・友達・うれしい”が伝わるように一緒に題材を考えました。

絵を見るたびに誕生日のhappyな気持ちと、一生懸命作品作りに取り組んだことを思い出してくれることと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hさん、良いお友達関係ができているのですね。学力の向上と共に、心の成長もとても大切です。ぬいぐるみから、小さなマスコットへ、そして本当のお友達との交流、一歩一歩、成長。着実な歩みは、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4227.~造形リトミック、就学を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、自由に描く」

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年長のMちゃん。

先月のこと、

「ここに星を描きたいの」とのリクエストで星の描き方を練習しました。

今までは、

「ここに星かいて。ハートかいて」とお願いするだけでしたが。

初めて一人で星が描けたとき、

「・・・!」、無言で目をまん丸にしていた表情は忘れることができません。

リズム造形「かいだん」を描いた翌週の絵には、階段の上下に猫がいる絵、

歌唱造形「いえ」には家の中と外に顔が描いてありました。

その絵を見ながら一生懸命お話をしてくれました。

しっかりとしたストーリーにお母さまと一緒に拍手。

来春の小学校入学を前に、一枚の横線のプリントから始まった造形学習は、

覚えた絵を楽しく自由に描くことへと発展しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mちゃん、存分に造形リトミックを楽しんでいますね。就学を前に、“文字学習を”、“数学習を”とついつい焦ってしまいがちになりますが、Elephasでは、教科学習の基礎機能として造形を通して見る力(認知)と描く力、書く力(巧緻性)を充分に育みます。Mちゃんは家庭学習も充実し、最近では造形課題に文字や数の課題も加わったとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4226.~学ぶ~

4226.~学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気持ちに、響いた」

おはようございます。越谷教室の田中です。

読解ワークでSDGsについての学習をしていた時のことです。

A君と一緒に17の目標を確認していきました。

その中の「安全な水とトイレの確保」の項目で、講師が、

「家に水道がなくて遠い水汲み場まで毎日通わなくてはいけない地域がまだまだたくさんあります」説明したところ、

すぐに、

「お風呂はどうしているのですか」との質問が来ました。

「毎日入れることはないかもしれませんね。決まった水源以外の水を飲むと病気になってしまいます。

汲んできた水は飲食用に使うので、お風呂にまでは使えないかもしれません」と答えました。

A君の気持ちにはそのことが大層響いたようで、

「飲んだら病気になるような水しかないなんて、知らなかった。そんな大変なことがあるんだ」と、

話しながら学びを得ることができました。

帰り際に、

「来週はもっと○○について知りたい、勉強させてください」と言っていました。

高校生活も半分過ぎたA君。

今まで知らなかったことにも関心が持てるような課題を今後も選び、

時には互いに話し合いながら、学習を深めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「知りたい」「勉強させてください」とは、A君、すばらしい。A君には、感じる心がありますね。”飲んだら、病気になるような水”、文字面だけでなく、また他人ごとではなく、リアルな感覚をもって講師の話を捉えることが出来ているようですね。学習心、探求心の基はそこにあります。A君、さらに良い学びができますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4225.~作品を味わう~

4225.~作品を味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作品、それぞれ」(11月2日)

おはようございます。エレファース越谷教室の森田です。

エレファース絵画展に出品された、それぞれの作品。

・まだ暑い夏の時期から、その絵に取り組んでいた生徒さんは、

アサガオが大好きで大きなピンク色のアサガオがつるに巻き付く絵を画用紙いっぱいに大きく描きました。

真っ青な空に白い雲。その対比に夏の臨場感が伝わってきて、生徒さんらしさが溢れています。

・2月に鬼の絵を描いてとても褒められたのを覚えていた生徒さんは迷うことなく、鬼を描きました。

ご覧になったお母さまから思わず笑みがこぼれるような、怖いけれども、少しかわいらしさのある鬼の顔です。

・今年に入ってから四季について勉強してきた生徒さんは四つの季節を絵にしました。

それぞれの季節の中で、生徒さんが描きたいものを1つずつ選びました

特に力を入れていたのが夏のひまわりです。

ひまわりの黄色い花びらを一枚一枚、何度も丁寧に色付けをしていました。

優しい生徒さんの人柄がうかがえる温かい絵に仕上がりました。

・京都に修学旅行に行かれた時の思い出が忘れられない生徒さんは京都の風景を紅葉と共に描きました。

もみじが、山いっぱいに大きく描かれて、山そのものが赤と黄色に染まっています。

 

エレファースの生徒さんの描く絵は、本当に心のままに自由に描いていて素敵です。

造形を通して、対話し、気持ちを取り上げ、表現する。

今後も造形リトミックの良さを取り上げ、子どもたちと共に成長を続けていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「心のままに、自由に描く」、造形リトミックの生徒さん方の絵は本当にそんな感じですね。初代の玉野良雄所長は、「音楽は見るもの、絵は聴くもの」と申していました。作品についての解説やコメント、また作品から聞こえてくる音や言葉。また改めて、生徒さんの作品に触れてみたくなります。Elephas絵画展、すばらしい機会でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4224.~伝える~

4224.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心配したね」(11月1日)

おはようございます、越谷教室の西です。

常に挨拶や、待合室での態度など大変立派なOさんです。

学習中はしっかり集中し、言葉は少ないOさんなのですが、ある授業のとき、いきなり、

「心配したね」という言葉を2、3回。

何かあったのかなと思い、

「何を心配したの?」と伺うと、

「お母さん入院です」とおっしゃり、

「それは、心配ね。家族でお手伝いをしているの?」と伺うと、

「手伝いをしています」とのお返事でした。

Oさんは以前から、幾つもの家のお手伝いをされていて、お母さまから、

「しっかりと手伝いをしてくれるので、大事な家族の一員です」とのお話を聞いていました。

今回のお母さまのご入院で、Oさんはさらに お米の軽量,コメ洗い、水加減、押し麦を加える事をしっかり覚えて

家族全員のご飯炊きを任され、お母さまの退院後も継続されているそうです。

Oさん、更に家族のために重要な役割を担っていて素晴らしいですね。

私たちは、いつもの授業の中で、生徒さんの些細な行動や言葉等を受け止め、

それを学習に反映させていきたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Oさんの言葉を聞き洩らさず、Oさんの気持ちに応えることができましたね。言葉少なめのOさんが、一心に伝えたかったこと、・・・お母さまの入院。よほど、心配されたのでしょう。Oさんにとって、一大事でしたね。言葉は、気持ちが動く時に出ます。大きく動けば動くほど、出ます。Oさんの心配の度合いが窺えます。Oさん、お母さまが無事に退院されて良かったですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4223.~講師の工夫で~

4223.~講師の工夫で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「積み木を積む」(10月31日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

8月よりご入会されたNくん。

2才の笑顔が素敵な男の子です。

いつも教室に入るときには、必ず笑いながら入ってきます。

ある日、お母さまより、

「積み木が積めるようになってほしい」というお話をいただきました。

本人にとって家にある積み木とは、投げるか口に入れるかだそうです。

遊んで学ぶ幅を広げたい…というご希望でした。

そこで次回の授業時、積み木がちょうど入るような筒を作りました。

初めは平皿の上に積み木を置く→縁があるさらに入れる→大きな筒に入れる→細い筒に入れる…と順番にスモールステップで課題を設定していきます。

最後の細い筒は、わざと最後の積み木の1つは上に自力で置くような長さで制作しました。

結果はうまくのせられて、筒を外して、

「ほら、上手にのせられましたね」と一緒にできた喜びを共有しました。

今は筒の長さを短くして、3つまでは自力で上にのせられるようになりました

 

◇ワンポイント・メッセージ

Nくんの積み木課題、講師の工夫が大成功でしたね!発達課題においても、教科学習課題においても、一つひとつの課題において、講師としてこうありたいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4222.~どこかにゆとりを~

4222.~どこかにゆとりを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「継続は力なり」(10月29日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

Sさん、真面目で頑張り屋さんの中学2年生です。

学校の早い授業ペースに板書を書き写すのが精一杯の様子ですが、丁寧にノートを書かれています。

エレファースの授業で、ノートを見て類似問題で復習をして、理解を深めます。

そして、もう一つ中1の時から続けていることがあります。

計算問題です。

正負の数・文字式、中2に上がり式の計算・方程式を進めてきました。

毎週授業の初めに行います。

挨拶の後、「今日も頑張りましょう」とプリントを1枚渡します。

今では、−(マイナス)の計算も( )のある計算もできる様になりました。

?継続は力なり?と講師は思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

?継続は力なり?、まさに、そうですね。しかし、その実践はなかなか難しいものです。それを坦々と続けることのできているSさん、すばらしいですね。学業で忙しい中にも、先日のElephas絵画展に出品なさっていました。4羽のカラフルなオウムの作品でしたね。やさしい色づかいが印象的でした。絵画作品に取り組む、どこかにそんな気持ちのゆとりも持ち続けられると良いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4221.~将来につながる学びを~

4221.~将来につながる学びを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「良い循環に」(10月28日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Eさんは、4月に高校に進学し、半年ほどたちました。

今、とても楽しく通っています。

教室でやる予習、復習もとてもがんばっていて、学校の授業も良くわかるようになったそうです。

学習への姿勢もとても前向きにひたむきになり、それが理解と点数につながり、

またやる気をもたらすという良い循環になっています。

Eさんに合った高校に進んだこと、本当に良かったと思います。

Eさんの成長をこれからも見守っていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「Eさんに合った高校」、本当に良かったですね。小学校、中学校における教育も本来こうあるべきですね。9年間からの脱出。今のこの良い循環を生かし、将来につながる、Eさんの力となる学びを進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4220.~創る~

4220.~創る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵を描くことが得意です」(10月27日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

芸術の秋らしく、教室ではElephas絵画展に続き、世界児童画展への出展など、

絵を描く時間が多くなりました。

皆とても素晴らしい絵を描いています。

作品を創る時間は楽しそうですし、講師にとってもどんなものが出来るかとワクワクする時間になります。

これまで頑張ってきた成果を発表できることを嬉しく思います。

その中のお一人、Yさん。Yさんはもともと細かく鉛筆で描いていました。

授業を受け持った初めの頃は絵の具の彩色が難しかったのですが、薄い色から少しずつ重ねていく、

色を混ぜていろいろな色を作っていくことを繰り返していくことで、

今では一人でとても綺麗な彩色ができるようになりました。

親御さまや職場の方などにも絵が上手なことを褒められ、Yさんも、

「絵を描くことが得意です」と自ら言うようになりました。

今回の展示でさらに自信に繋がってくれたことと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

社会人のYさん、制作の積み重ねで、すばらしい水彩画を描かれるまでに成長されました。その作品は公的機関のカレンダーに採用されたり、公的機関紙に掲載されたり、少しずつ絵画経験を重ねていらっしゃいます。今回のElephas絵画展では特設コーナーに複数の作品が展示されました。絵画が、ご本人の表現方法となり、一つの世界をもっていらっしゃることは、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ