4528.~言葉の反復、それもメッセージ!~

4528.~言葉の反復、それもメッセージ!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ドラえもんは、たぬきじゃない?」(10月20日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

お喋りでとても明るいJくん。

必ず、今お気に入りの話があります。

教室に入ってくるなり、その話を始めます。

今回は、『ドラえもんは、たぬきじゃない?』が気に入ってる様子です。

講師は、『たぬきではありません。猫型ロボットです』と短くはっきりと答えます。

次の週も同じ話をして尋ねます。

そして、次のお気に入りの話に変わっていきます。

Jくんの中で何かが満たされたのでしょう。

心が満たされると落ちつきます。

その繰り返しで、Jくんが落ちついて授業を受ける時間を延ばしていければ良いと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

質問や陳述など、同じ文言の繰り返しが多く見られるのは、発達障害を有する生徒さんの特徴のひとつです。繰り返しているそのことに本当に関心がある、納得できるまで話題にしたい、聞きたい、という場合もあれば、それとはまったく脈絡のない不安や苛立ちなどの気持ちの揺れで、いつも決まった無関係の言葉が口をついで出る、という場合もあります。Jくんは、前者のようです。繰り返しの期間が短いですね。反復の言葉が次、次…と変わっていくようでしたら、日付を添えてそれらを記録しておくと良いですね。Jくんの思考や思いを知るヒントとなる可能性があります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4527.~造形リトミックで学習力を~

4527.~造形リトミックで学習力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形から、漢字学習へ」(10月19日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんは歌唱造形が大好きです。

特に動物が好きで、ライオンを繰り返し描いていた時期もありました。

今では、ぶどうの粒の数もお手本通りに描くことができます。

最近、そこで培った力が、漢字を練習する時にとても役立っていると感じます。

難しい漢字を書く時に、お手本を見ながら横棒が2本なのか3本なのか、縦棒は突き出るのか出ないのかなど、

正確に書くことができています。

楽しく学習しながら、ふと、Yくんの成長を感じで嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックの中の『歌唱造形』は、歌いながら絵を描くことによって認知能力と巧緻性を育てる教育プログラムです。多くの生徒さんには、”お気に入りの絵“があります。”はじめて絵が描けた!“という嬉しさからその絵がお気に入りになる生徒さんもいれば、乗り物、動物、食べ物など、自身の大好きなものを描き続ける生徒さんもいます。高い動機づけと繰り返しによって、認知機能と巧緻性機能が培われていきます。今回のYくんはその力が漢字学習に生かされているケースですね。造形リトミックで育った生徒さん方は文字学習のみならず、持続力や集中力、感性、言語力、思考力、探索力にも成果が現れます。Yくん、「今では、ぶどうの粒の数もお手本通りに描くことができる」とは、すごいですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4526.~動機づけ、興味のあることから~

4526.~動機づけ、興味のあることから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「インペリアルマンモス」(10月18日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

図鑑が大好きなJくんは教材として図鑑を使用することがよくあります。

今は恐竜図鑑がお気に入りで、授業時に好きな恐竜を一つピックアップします。

恐竜の名前や解説文を一緒に読み、かみ砕いて説明をします。

今では、カタカナを読み、パソコンで名前を入力することができるようになってきました。

特徴などもよくとらえています。

毎年出品している世界児童画展に、今年はインペリアルマンモスを描きました。

Jくんがお気に入りの図鑑から選んだ、横向きではなく正面からからみたインペリアルマンモスの親子です。

いつもより大きな画用紙に、立派な脚と牙、毛並みもダイナミックに描きました。

「夜だね、氷の上を歩いているよ」とJくん。

背景もばっちりです。

とても素敵な作品になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

興味のあることから学習に導入する、Elephasでの手法の一つです。本人の「見たい」「知りたい」という強い思いが学習への高い動機づけとなります。そこには、見る、聞く、読む、書く、考える、表現するという学習の基本要素がふんだんに盛り込まれています。そこで培われる機能を更に基礎から保障していくのが造形リトミックです。Jくんも幼児期から造形リトミックで育った生徒さんのお一人です。四つ切画用紙に描かれた『インペリアルマンモスの親子』、どんな作品でしょう?いつか観せてくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4525.~受検、仕上げに向けて~

4525.~受検、仕上げに向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受検を控え、面接モード」(10月17日)

おはようございます。国立北口教室の梅原です。

11月に受検を控えた中学3年生のT君。

「受検前にあと数えるほどしかここに来られない…」ととても不安げな様子。

「T君はとても落ち着いているし、既に素晴らしいんだから、大丈夫!」

そう励まし、面接の練習をしました。

「返事のたびに背筋を伸ばすのはどう?」

「自分の決心をアピールするって、どんな声だといいかな?」とひとつひとつ一緒に考えました。

すると、目に輝きが戻ってきて、明るい表情に。

声もハキハキしています。

教室を出る時も丁寧にお辞儀をして面接モード。

笑顔を置き土産に帰っていきました。

あと少し、これからも一緒に頑張ろうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、受検を前に準備は整ってきましたね。それでもまだまだ不安があるのですね。今週からは、日曜日朝からの直前講習でも頑張っていらっしゃいます。直前講習では「考える」「記憶する」「伝える」「表現する」、ということを集団の中で色々な角度から仕上げていきます。様々なアプローチにより、自己意識も向上していきます。さあ、培ってきた学力をコンスタントに維持し、体調を整え、当日に備えましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4524.~教材選び~

4524.~教材選び~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できた!とニッコリ」(10月16日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

先日、小学4年生のAくんと初めて「計算の順序」を学習しました。

これから学校で習う単元なので、やや不安そうな表情です。

そこでエレファース式のオリジナルプリントを用意しました。

エレファース式は要点が簡潔にまとめられており、問題も適量です。

Aくんも「掛け算や割り算を先に計算するんだね」などと学びながら、

いつの間にか3枚、4枚とプリントを進めていきました。

授業の終わりには、

「できた!」とニッコリ、不安な表情は、もうありません。

「初めてだけど、やってみよう」、「できるかも」と生徒さんが第一印象で感じられる教材選びは大切だと、改めて感じました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、はじめての課題への不安が消えて良かったですね。生徒さんは往々にして、見てすぐにできそうな課題には取り組むことができても、少しでも “できるかなぁ?” “むずかしそう…”と感じると手を引きがちになります。しかしこのAくんのように、“やってみたら、できた!”という経験を積むことによって、はじめての課題への抵抗が次第に少なくなり、やがては“うーん”と頭をひねりながらも頑張れる耐性が具わってきます。そのためにも、最初の教材選びはとても大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4523.~言語化~

4523.~言語化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「集中力、凄い!」(10月14日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

中学3年生のH君は、集中力が凄いです。

授業開始時の「お願いします」~授業終了時に「ありがとうございました」と言って終わるまでの間、ほとんど集中力を切らさず課題に取り組んでいます。

以前は椅子の位置を動かし、それに気づいた講師が手で戻すように促すと、

ニコニコと笑顔を浮かべながら元の位置に戻すというお茶目なところもみられましたが、

最近まったくそんな行動もみられず、少々寂しく感じたりもしているのですが…。

また、課題に関しては、出来ない問題や分からなかった問題には積極的に取り組み、講師の説明にもしっかり耳を傾けて聞いています。

そして、「1時間は60分だから、60から引けばいいんですね」とか、

「お金の両替はわり算をするとできますね」などと言って解き方を確認しながら行うことで、

少しずつ自力で解ける問題が増えているようです。

H君これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、60分の授業時間、集中力を切らすことなく、課題に積極的に取り組んでいるとはすばらしいですね。学校生活も順調でいらっしゃるのでしょう。その上、課題において解き方や考え方を言語化できていることは、大きな成長です。学習の理解においても定着においても、言語化することによって確実さの度合いはグンと高まります。来春の進学、その先の就労、楽しみですね。一つずつ、新しい課題と可能性が感じられます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4522.~就学準備~

4522.~就学準備~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標は、普通級での進級!」(10月13日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

幼稚園の年長の時から小学校は普通級で進級していかれることを目的として入会され、就学準備を始めたMくんとTくん。

小学1年生の2学期が1か月ほど過ぎ、学習内容が今後につながる大事な部分に入り、少しずつ難しくなってきました。

それでもお二人とも授業態勢が大変素晴らしく、非の打ちどころがない態度で授業に取り組んでいます。

宿題も毎回、しっかりと行ってきて、学習に取組んで分かることが嬉しい。

最初は難しく感じるものでも“全部出来るようになりたい”、という気持ちが伝わってきます。

「半分やって半分は宿題にしましょう」と言うと、

「え~、全部やりたい」と返ってきます。

このような素晴らしい状態が作れていることは、入会された時期が大きく関係していると感じます。

勉強は楽しいと思えるように年長のときから造形リトミックメソッドを十分に活かして余裕をもって進めたことで、

小学1年生の今は楽しく盛り上げようとしなくても淡々と学習が出来ます。

この素晴らしい状態を崩さないように講師は更に緊張感と責任感を持ち、

蓄積された指導法を駆使して授業を進めて行きたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

MくんとTくん、毎日の学習に坦々と、しかも意欲的に取り組んでいらっしゃるようですね。楽しく十分な就学準備があってこその成果。Elephasでは造形リトミックメソッドにより視知覚及び巧緻性(見る、描く、読む、書く)の基礎機能を確実に育て、その上に教科書の学習を積み重ねていきます。基礎があってこそ、その上の積み重ねが可能となります。楽しくゆとりをもってスタート。その後に課題が生じた場合は、冬休みや夏休みを有効に活用して、学習リズムと学習態勢を整えていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4521.~習得と繰り返し~

4521.~習得と繰り返し~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学習の定着を」(10月12日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

“先週覚えた九九を今週は忘れてしまっている”

“数時間前に書けた漢字が今は思い出せない” など、

学習した内容がなかなか定着しないことがあります。

練習を積み重ねてやっと上れたステップが、もし煙のように消えてしまったなら・・

また挑戦しようと思う生徒さんもいれば、

しばらくは練習したくない、どうして? と残念な気持ちを伝えてくる生徒さんもいます。

生徒さんの特性やその時の状況によって、そうした気持ちや学習意欲は日々変わるものでもあります。

そんな時は、生徒さんの気持ちに共感しつつ、ステップを細分化して違う形でのチャレンジを促します。

難易度を変えるだけでなく、「○○だけ」と範囲や時間を限定したり、

生徒さんの好きな絵や興味のある物に置き換えながら、連想ゲームのように記憶のフックを作ったりします。

所謂スモールステップ学習ですが、小さな小さなステップでも、形が変わっても、

生徒さんの「できた!」という笑顔と足跡が残れば、それは未来に繋がるステップになります。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学習内容の定着は記憶力の問題だけではなく、学習の仕方や学習量にもよります。講師はいつも、生徒が本当に分かっているか?ということを意識しながら授業を進めます。言葉による説明だけでは、その時は分かったような気持ちになっても習得にはいたっていないことが多くあります。ですから、講師は習得を促すための工夫を様々に行います。それと同時に学習量を増やすための工夫を行います。いかに飽きさせずに、学習を繰り返させるか。こうした毎日の積み重ねで、生徒さんの記憶する力も育っていきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4520.~挑戦する気持ち~

4520.~挑戦する気持ち~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「1年の成長」(10月11日)

おはようございます。 越谷教室の田中です。

Aさんと半立体のぶどうを作りました。

両面テープの貼られた蛇腹状の色画用紙を切って12本の短冊を作り、輪を作り、ホチキス止めをします。

昨年同じものを作った時は、

「先生お願いします」で手が後ろに行ってしまい、色画用紙は講師が全部切りました。

輪を作る根気のいる作業には集中して取り組みましたが、その後のホチキス止めのほとんどは講師が補助をしました。

今年はどうかな?と思いつつ、まず蛇腹状の画用紙を講師が説明しながら1本切ると、残りはAさんが全部切りました。

途中で何回か「先生お願いします」と言いたげな視線を感じましたが、

講師の「あと〇本よ」の言葉に励まされながら一人切っていくことができました。

その後、輪を作り見本を見ながら並べるところは完全に一人で。

ホチキス止めは最初上手くいかず、「先生お願いします」が出ましたが、

2,3回補助をして力の入れ具合を覚えたら、残りはほとんど一人で仕上げました。

10分位の間に1年で成長した様子がたくさん見られました。

昨年の様子を覚えておられたお母さまにお話しすると、大変喜んでおられました。

来年は「先生お願いします」が出ない予感がします。今から楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんの1年の成長、すばらしいですね。ちょっと難しそうなことでも“やってみよう!”という気持ちが育ってきたことが大きな成果です。挑戦する気持ちはいろいろな課題への可能性をどんどん開いてくれます。また講師だけでなく、お母さまもAさんの昨年の作業の様子をよく覚えていらっしゃいましたね。生徒さんの成長をスモールステップで温かく見守ることによって、共に成長を喜ぶことができたのは何よりでした。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4519.~課題を越えるごとに~

4519.~課題を越えるごとに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自動車普通免許1回で合格!」(10月10日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

4月頃のブログで高校を卒業されたN君が普通自動車第一種運転免許の取得に挑んでいる事をお伝えしましたが、

その後のご本人の努力は本当に素晴らしく、学科試験、実技試験、そして本試験すべてに1回で合格しました!

しかも、その期間わずか3か月あまりです。

本試験に臨む前日のNくんは、最初の学科試験の時のN君と比べてみると見違えるほど自信に溢れていました。

「明日一番心配なのは、朝起きれるかな~、ということ!」と試験会場が遠いこともありましたが、

すでにドキドキしていた講師を笑わせてくれる余裕すらありました。

彼の自信は、本当に繰り返しくりかえし練習した積み重ねがあったからからこそだと感じました。

1つの大きな目標を成し遂げ成功体験をしたN君の活躍がこれからも本当に楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

中学から高校へ、そして卒後に自動車免許の取得、この間にお祖父さまを亡くされるなどいろいろな出来事がありましたが、学習面ではレポートや試験を一つひとつクリアし、その度に少しずつ自信を得、講師への信頼感も増し、卒業が見えてきたあたりからは、本当に努力家のN君へと成長されました。今やお母さまやお祖母さまを車にお乗せして、とはびっくりです。現在は就労準備の最中ですが、このまま自信をもって努力していかれますように。また、安全運転を。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ