4610.~基礎教育から次のステージへ~

4610.~基礎教育から次のステージへ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職人のような表情で」(1月24日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

保育園の頃からお通いのM君は現在中学生です。

昨年まで大きな声でたくさんの歌を歌って、クレヨンの感触を楽しむかのようにダイナミックな絵を描いてきました。

歌詞を上手に読めるようになっていたことから、現在文章読解中心に学習しています。

長年歌い、絵を描いてきた彼が、今「文字」「文章」に、楽しく真剣に取り組んでいます。

滑舌がどんどん良くなり、単語ではなく2語文での発語が増えてきました。

表情も大人っぽくなってきています。

真剣に文字を書くときには、絵を描くときの「笑顔全開」ではなく、職人のような真剣な表情を見せます。

平仮名、片仮名と一気に進み、今漢字で日付を書いています。

書き上げて、「ぼく、かっこいいね」。

急激に伸びている様を目の当たりにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

幼児期の基礎教育としての『造形リトミック』が次のステージへとつながっていったようですね。『造形リトミック』は、リズム造形による基礎描画(点/線/面)と歌唱造形による絵画、創造造形による画用紙工作から成る認知教育と巧緻性トレーニングのためのメソッドです。幼児期、児童期にリズムに乗って大いに造形を楽しみ、そこで培われた多種の機能が今日のM君のように文字の習得につながり、他にも数学習など教科学習や、探索/探求につながっていきます。M君、“職人のような真剣な表情”で文字に取り組んでいるなんて、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4609.~新しいスタートを~

4609.~新しいスタートを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さらなる目標に向かって」(1月23日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

教室に足を踏み入れるとすぐ、壁に貼りだされた幼稚園、小学校、中学、高校や大学の

「祝 合格 ○○さん」というメッセージの書いてある掲示物が目を引きます。

特に今の時期は毎度その枚数が増えていっています。

その向こうに見える生徒さんの顔を想像して、その頑張りを立派だな、素晴らしいなと感心しています。

今担任をしているA君が一年前に高校に合格した時のことを思い出します。

「祝 合格 Aさん」、の文字をとても嬉しそうに眺め、努力が実ったことを実感しているような表情をしました。

そして今、A君はさらなる目標に向かって努力を続けているところです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

合格を勝ち得た経験は、一人ひとりの生徒さんにとって大きな変化や飛躍の原動力となり得ます。合格=肯定です。他者(他機関)から自己が認められた、ということ。これまでの歩みに対する後悔や自己への否定感もあるかもしれません。しかし、良きも悪しきも合格はそれらすべてを含め、「でもそれで良かったんだよ」というメッセージです。ここから新しいスタートを切ることができるのです。受験を終えて一息ついたら、早速4月からの準備を始めましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4593.~造形リトミックで 就学準備~

4593.~造形リトミックで 就学準備~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゆっくり、じっくり、楽しみながら」(1月4日)

新年おめでとうございます。相模原教室の須藤です。

Tくんは年長さんです。

就学の準備をしています。

初めは、ブースに入るのに時間がかかりましたが、今では自分からさっと入ってしっかりと座るようになりました。

Tくんは、絵の具で絵を描くのが大好きです。

特に虹を描くのが好きで、色々な絵の具を使って筆で虹を描きます。

最近は、カブトムシやテントウムシ、夜空も描いています。

絵を描いた時には、自分の名前も描くようにしています。

まだ自分の名前をひらがなで書くのは難しいのですが、鉛筆で講師が書いたところを筆で上手になぞることができます。

工作も大好きなTくんは、切る、貼る、ホッチキスでとめるなど意欲的に行っています。

季節ごとに素敵な作品が出来上がりました。

ゆっくりペースですが、楽しんで学んでいる様子のTくん、これからも楽しみながら一つずつじっくりと取りくみ、成長していくことを期待しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、この春から小学1年生ですね。現在は幼児年齢ですがチャイルドコースではなく、週に2時間の教科学習コースで日々就学準備に取り組んでいらっしゃいます。造形リトミックの基礎描画と絵画で確実に認知能力と巧緻性を育てて行かれれば、就学後の教科学習も無理なく積み重ねていくことが可能となります。基礎学習無しで焦って文字や数の学習に飛び込ませることはとても危険です。学習嫌いに陥らせたり、失敗への恐怖感を増長させてしまうことがあります。造形リトミックは、ゆったり楽しく基礎課題に取り組ませることにより、学習する機能を身に付けさせます。この3カ月を大切に、集中力、持続力、数、文字、言葉の力、巧緻性、それらを統合的に育んでいきましょう。Tくん、入学の日が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4592.~計画的に~

4592.~計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「優先順位を」(1月3日)

新年おめでとうございます。相模原教室の北村です。

先日、就業技術科1年生のS君から、

「学校の課題で作文を書かなくてはいけないが、どうしていいかわからない」と持ちかけられました。

締め切りが2日後でしたので、その日のうちに対応しなければなりません。

作文のテーマは、「入学してから今日までの学校生活」についてとのこと。まず彼から何かを引き出そうと、インタビュー形式で学校であったこと、思ったこと、これからのことなどを聞いて、メモに書き留めてから、内容をまとめられるようにと考えました。

その日は、ほかにも数学で分からないところがあると言っていましたが、600字の作文をまとめるだけで一時間が終わってしまいそうな状況でした。

時間がないからとりあえず書き始めよう、とメモした内容を基に作文を書き始めて5~6行が過ぎた時、

S君が、「このメモがあれば一人で書けそうな気がするから、あとは数学をやりたい」と言い出しました。

驚きましたが、「自分一人で作文を書ける」と言ったこと、学習の優先順位を自分で決められていることがとても頼もしく嬉しくなりました。

頑張って入学した就業技術科で、勉強や就業体験など難しいことが多くて大変そうでしたが、部活や人間関係にも恵まれて充実した学校生活を送っていることが分かりとても安心しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、就業技術科で頑張っていらっしゃることが伝わってきます。期日を守り、課題に積極的に取り組もうとする態勢、しかも優先順位をつけられるその計画性はすばらしいですね。課題の段取りは、将来の仕事の段取りにそのまま結びついていきます。ところで、一年前の入学者選考適性検査では作文120文字であったのが、今はもう600字なのですね。課題はどんどんレベルアップ、今年も頑張ってください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4591.~知識、情報、経験を~

4591.~楽しく、知識、情報、経験を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文はじめ」(1月2日)

新年おめでとうございます。相模原教室の安倍です。

小6のSくん、先月から作文の練習をはじめました。

2年前から日記をつけていますが、作文は勝手が違うのか、只今健闘中です。

ピクトグラムの説明はとても良い練習になります。

いざ取り組んでみると、知らないことが多く、

「いろいろなことに興味を持って生活しないといけないということを実感しました」と、お母さまから。

日常生活において色々なことに目を向ける大切さを実感していただいたようです。

まずは短い文章を上手にまとめて書く練習を積んで、長文にも取り組みましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日記は自身の出来事を綴り、気持ちを書いていくことが中心。それに対して作文は、日記と重なるところもありながら自身の考えも述べていく、という要素が加わります。また、テーマも「〇〇について」など他者から指定されることもあります。そのためには、お母さまも仰るように知識や情報、経験を積み重ねていくことが必要ですね。年初に当たり、今年一年をそんな意識を持って過ごされるのも良いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4589.~晦日、大晦日はゆったりと~

4589.~晦日、大晦日はゆったりと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「その後のテストも高得点が」(12月30日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

ご入会後間もなかった生徒さんですが、

直ぐに学校のテストがあり、なんと高得点!

ご本人はもちろん、ご家族が大変喜んでいらっしゃったご様子に、とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

目に見える結果に結び付いたことは、喜びも大きく、また、

「なぜそのようになったのか?」を振り返り、今後の指導に活かせるきっかけとなります。

常に思っていることではありますが、学校の授業に合わせ、予習復習対策を何度も何度も繰り返し行うこと!

とても大事なことだと気付きます。

その後のテストも高得点が続いています。

苦手な単元のテストでも、学校の先生が驚くほどの高得点を取り、結果につながっています。

自信にもつながっています。

今後も、予習復習を繰り返し行い、ひとつひとつ丁寧にしっかり積み重ね、自信と結果に結び付けられる授業を目指していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学校の授業に合わせた予習、復習。当たり前のことが、当たり前に行えること。そのためには、ご家庭と教室での学校情報の共有、教室での効果的な授業、教室での授業に基づくご家庭での復習、この良い流れを形成することです。またその背景には、生活リズムの安定と心理的安定とが必要です。年末に当たり多忙の中、新年を迎える最低限の準備を行い、ゆったりとお正月を楽しまれると良いですね。まず、気持ちをリラックスさせて快復させることから、良い一年をスタートとさせましょう。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4589.~晦日、大晦日もゆったりと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「その後のテストも高得点が」(12月30日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

ご入会後間もなかった生徒さんですが、

直ぐに学校のテストがあり、なんと高得点!

ご本人はもちろん、ご家族が大変喜んでいらっしゃったご様子に、とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

目に見える結果に結び付いたことは、喜びも大きく、また、

「なぜそのようになったのか?」を振り返り、今後の指導に活かせるきっかけとなります。

常に思っていることではありますが、学校の授業に合わせ、予習復習対策を何度も何度も繰り返し行うこと!

とても大事なことだと気付きます。

その後のテストも高得点が続いています。

苦手な単元のテストでも、学校の先生が驚くほどの高得点を取り、結果につながっています。

自信にもつながっています。

今後も、予習復習を繰り返し行い、ひとつひとつ丁寧にしっかり積み重ね、自信と結果に結び付けられる授業を目指していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学校の授業に合わせた予習、復習。当たり前のことが、当たり前に行えること。そのためには、ご家庭と教室での学校情報の共有、教室での効果的な授業、教室での授業に基づくご家庭での復習、この良い流れを形成することです。またその背景には、生活リズムの安定と心理的安定とが必要です。年末に当たり多忙の中、新年を迎える最低限の準備を行い、ゆったりとお正月を楽しまれると良いですね。まず、気持ちをリラックスさせて快復させることから、良い一年をスタートとさせましょう。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4589.~晦日、大晦日もゆったりと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「その後のテストも高得点が」(12月30日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

ご入会後間もなかった生徒さんですが、

直ぐに学校のテストがあり、なんと高得点!

ご本人はもちろん、ご家族が大変喜んでいらっしゃったご様子に、とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

目に見える結果に結び付いたことは、喜びも大きく、また、

「なぜそのようになったのか?」を振り返り、今後の指導に活かせるきっかけとなります。

常に思っていることではありますが、学校の授業に合わせ、予習復習対策を何度も何度も繰り返し行うこと!

とても大事なことだと気付きます。

その後のテストも高得点が続いています。

苦手な単元のテストでも、学校の先生が驚くほどの高得点を取り、結果につながっています。

自信にもつながっています。

今後も、予習復習を繰り返し行い、ひとつひとつ丁寧にしっかり積み重ね、自信と結果に結び付けられる授業を目指していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学校の授業に合わせた予習、復習。当たり前のことが、当たり前に行えること。そのためには、ご家庭と教室での学校情報の共有、教室での効果的な授業、教室での授業に基づくご家庭での復習、この良い流れを形成することです。またその背景には、生活リズムの安定と心理的安定とが必要です。年末に当たり多忙の中、新年を迎える最低限の準備を行い、ゆったりとお正月を楽しまれると良いですね。まず、気持ちをリラックスさせて快復させることから、良い一年をスタートとさせましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4588.~確かな成果を~

4588.~確かな成果を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さらにやる気に」(12月29日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

Оくんのお母さまから、学校の国語のテストで高得点を取れたと嬉しいご報告がありました。

担当した当初は集中力が続かなく、課題が全部終わらない日もありました。

授業の進め方や教材を何度も何度も見直してОくんにあった方法を模索しました。

導入時に簡単に満点が取れるレベルのプリントを用意して、やる気を引き出したり、

数字カードを使って神経衰弱の様なゲームも取り入れました。

現在は準備した課題は全て出来るようになりました。

また、家庭学習も毎日しっかりやっています。

今回のことで、さらにやる気になっているОくんです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Оくん、すばらしい成果ですね。講師もがんばりました。「授業の進め方や教材を何度も何度も見直して・・・」、それでこそSEOLEO教育です。そして、数字を出す。“分かった” “できた“、という感触や手ごたえも大切ですが、やはり数字の力は大きいのです。確かな成果を上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4587.~受験に向けて~

4587.~受験に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で考え、結論を」(12月28日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

小学生の時から一緒に学習をしているHさん、今年は中学3年生、受験生です。

「不得意科目は勉強したくない。やってもつまらないし、身に着かない。それよりも、得意科目を楽しく勉強してテストの点数をあげて、

不得意科目をカバーする」というのがHさんの持論でした。

しかし3年生になり、校外模試を初めて受けた際、思ったような結果が出ませんでした。

どうしたらいいか二人で対策を考えました。

するとHさんは、

「得意科目の点数を上げるのにも限界がある。だから好きじゃない科目もがんばる」と発言。

講師が提案するのではなく、Hさんが自分で考えた結論です。

その後は、苦手意識のあった国語や英語の、自分の考えを問われる問題にもしっかり取り組むようになり、点数に結びつくようになりました。

本番まであとわずか、それまで一緒にがんばりましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「得意科目の点数を上げるのにも限界がある。だから好きじゃない科目もがんばる」、これがHさんの結論ですね。まず受験年度のHさんには、①「点数を上げる」という目標が自らのものとして明確にあること、②初めは持論通りに試みてみたこと、③その結果を経て持論を修正することができた。この①、②を経て、③に到達することができました。すばらしいプロセスですね。ことに②の持論の修正はすばらしい!Hさんの中には、受験に向けてひとつ筋がピーンと通っていますね。身体に気をつけて、がんばっていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4586.~成果~

4586.~成果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「僕、上手になったね!」(12月27日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

歌唱造形を用い歌いながら絵を描いていると、

描けると思っていなかった題材でも絵に表すことができます。

一度で思い通りに描きあげることができる生徒さん。

数回チャレンジする生徒さん。様々です。

昆虫や恐竜が好きで、バッタやカマキリ、ティラノサウルスなどに何度も取り組んできた小学生のSくん。

伸び伸びとした線に魅力があるのですが、バランス良く描くことが難しく、思い通りに描けないためか、

「描くことが大好き」ではありませんでした。

ところが先日、トノサマバッタがとてもバランス良く堂々と描けたのです。

絵をみながら、

「僕、上手になったね!」と、とても嬉しそうなSくん。

その日以来思い通りに仕上げることができるようになり、毎回、

「上手になったねー!」とニコニコ顔です。

歌唱造形の効果と、繰り返して行うことの効果を改めて感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「僕、上手になったね!」「上手になったねー!」、なんて素直な生徒さんなのでしょう!「それは、うれしいね!」「うれしいねー!」とこちらも思わず、返したくなります。好きなことの力、また歌唱造形の効果、こんな成果が現れたとは、まさに嬉しい限りです。所沢教室、K君からも、D君からも、きょうのSくんからも、クリスマスのプレゼントがいっぱいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4585.~楽しい、楽しむ~

4585.~楽しい、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「”好き”が成長の原動力に」(12月26日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

D君が来室し、帽子とバッグを自分で所定の位置に収めて着席すると、ブースの空気がにわかに活気づきます。

「早く始めようよ!」、

「音楽、スタート!」そんな声が全身から聞こえてきます。

そしてオリジナルメソッドの動画が始まると笑顔と共に画面に釘付けになります。

先月末にはソリの形のキャンディーボックスを作りました。

乗り物好きのD君。クリスマスの歌唱造形はどれも大好きですが、一番のお気に入りはソリで、最後に背景がゆっくりと夜になるところまで動画をしっかりと見届けます。

ハサミで切り込みを入れ、一緒に箱を組み立てました。

サイドのパーツを貼ると自らソリを裏返し、底面の2本のパーツを、

「ここに貼るんだよ」と言うように並べています。

ソリの構造をよく知っていることにも驚きましたが、”好き”という気持ちがD君の成長の原動力になっていることを改めて実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のDさん、造形リトミックを存分に楽しんでいらっしゃるようで、うれしい限りです。毎回Elephas絵画展には楽しい絵を出品されていますね。大きな丼の『ラーメン』が印象に残っています。Elephasオリジナルのクリスマスソングもそんなに楽しんでくださっているのですね。そもそも、クリスマスには不思議な力がありますね。きのうのK君もそうですが、気持ちを弾ませ、楽しませ、内にある力を発揮させてくれます。”楽しい”、”楽しむ”、ってすばらしいですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ